<< インタビューTOP

セルゲイ・カスプロフ 氏(Sergei Kasprov) プログラムは常に作曲家や作品の関連性を考慮して組み立てる。それが楽しくてたまらないのです。 この記事は2017年10月 06 日に掲載しております。

ロシア出身のユニークなピアニスト、セルゲイ・カスプロフは、ヴァレリー・アファナシエフから「彼は他のピアニストとはまったく違う弾き方をします。集中力の高さ、強度、時間の扱い方からして違うのです」と絶賛された逸材。その音楽観に耳を傾けてみると……。

Profile

pianist セルゲイ・カスプロフ

pianist
セルゲイ・カスプロフ
モスクワ音楽院にてアレクセイ・リュビモフ教授が新設した鍵盤楽器科に入学。同教授に師事しピアノのほか古楽器とオルガンも学ぶ。その後、パリのスコラ・カントルム音楽院にて研鑽を積み、現在はモスクワ音楽院にてリュビモフ氏の助手を務める傍ら、自身のクラスで後進の指導にあたっている。2005年ニコライ・ルービンシュタイン国際ピアノコンクール(パリ)第1位受賞をはじめ、同年ホロヴィッツ記念国際ピアノコンクール(キエフ)で特別賞、2006年スクリャービン国際ピアノコンクール(パリ)にて第1位、同年マリア・ユーディナ国際ピアノコンクール(サンクトペテルブルク)最高位、2008年リヒテル国際ピアノコンクールではアファナシエフに絶賛されモスクワ市政府賞を受賞するなど、数々の著名なコンクールにて好成績を残す。
欧州を中心に演奏活動を行っており、著名な音楽祭への招待も数多く、2009年にはラ・ロック・ダンテロン国際ピアノ音楽祭(フランス)、クララ音楽祭(ベルギー)、ショパンと彼のヨーロッパ国際音楽祭(ポーランド)に出演し絶賛を浴びる。これまでに、サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団やモスクワ国立交響楽団と共演を果たし、2010年にパリのシテ・ドゥ・ラ・ミュージックにおいてエマニュエル・クリヴィヌ指揮の下、リストのピアノ協奏曲第2番を演奏し高く評価された。
2014年リリースし、ディアパソン賞を受賞した「Exploring Time With My Piano」(ALPHA)では、現代ピアノでバロック音楽を再現するという観点からはなれ、現代ピアノの技法を尊重しつつ、見事にバロック音楽の可能性の一つを明示している。2015年には「ソナタ&トランスクリプションズ」(IMC)、2016年には初来日時のライブCD「ライブ・イン・東京2015」(IMC)をリリースしている。
※上記は2017年10月06 日に掲載した情報です。

リュビモフのレッスンでピアニストの道を目指すことに

 そんなリュビモフの教授法は、生徒に作品を演奏させて指示を与える、ふつうのレッスンとはまったく異なっていたという。
「先生のレッスンは技巧的な面だけにとどまらず、音楽に対する姿勢、精神性を磨くというものでした。ピアノ科の学生というものは、とかく長時間ピアノに向かって指の練習をしたり、ピアノ音楽しか聴かないという人が多いのですが、先生は世界にはさまざまな音楽が存在する。クラシックのみならず、ロックから民族音楽まで、それらをできる限り多く聴くことを力説していました。クラシックも、J.S.バッハから武満徹まで幅広くありますが、けっしてそれだけではない。より広い世界に目を向けるべきだという考えを私たちに植え付けてくれました」
 カスプロフは、それまでロックは聴いたことがなかった。だが、リュビモフのクラスで新たな音楽に目覚め、自身の視野を広めていく。そして、ピアニストになるという大きな夢に向かって歩みを踏み出すことになった。
 「先生の指導は、暗い部屋にランプがひとつ灯されていただけだったのが、急に窓を大きく開け、外部からの光がその部屋に射し込んでくる、そんな感じでした。リュビモフ先生は、レパートリーにもこだわりがあり、ご自身ではリストもラフマニノフもけっして演奏しませんでた。でも、私はレッスンにリストのピアノ・ソナタ ロ短調を携えていき、じっくり指導してもらいました。いま考えると、とても貴重なレッスンでした。このころから、私はピアニストになりたいと思うようになったのです」

続きを読む

セルゲイ・カスプロフさんへ “5”つの質問

※上記は2017年10月06 日に掲載した情報です。