<< インタビューTOP

セルゲイ・カスプロフ 氏(Sergei Kasprov) プログラムは常に作曲家や作品の関連性を考慮して組み立てる。それが楽しくてたまらないのです。 この記事は2017年10月 06 日に掲載しております。

ロシア出身のユニークなピアニスト、セルゲイ・カスプロフは、ヴァレリー・アファナシエフから「彼は他のピアニストとはまったく違う弾き方をします。集中力の高さ、強度、時間の扱い方からして違うのです」と絶賛された逸材。その音楽観に耳を傾けてみると……。

Profile

pianist セルゲイ・カスプロフ

pianist
セルゲイ・カスプロフ
モスクワ音楽院にてアレクセイ・リュビモフ教授が新設した鍵盤楽器科に入学。同教授に師事しピアノのほか古楽器とオルガンも学ぶ。その後、パリのスコラ・カントルム音楽院にて研鑽を積み、現在はモスクワ音楽院にてリュビモフ氏の助手を務める傍ら、自身のクラスで後進の指導にあたっている。2005年ニコライ・ルービンシュタイン国際ピアノコンクール(パリ)第1位受賞をはじめ、同年ホロヴィッツ記念国際ピアノコンクール(キエフ)で特別賞、2006年スクリャービン国際ピアノコンクール(パリ)にて第1位、同年マリア・ユーディナ国際ピアノコンクール(サンクトペテルブルク)最高位、2008年リヒテル国際ピアノコンクールではアファナシエフに絶賛されモスクワ市政府賞を受賞するなど、数々の著名なコンクールにて好成績を残す。
欧州を中心に演奏活動を行っており、著名な音楽祭への招待も数多く、2009年にはラ・ロック・ダンテロン国際ピアノ音楽祭(フランス)、クララ音楽祭(ベルギー)、ショパンと彼のヨーロッパ国際音楽祭(ポーランド)に出演し絶賛を浴びる。これまでに、サンクトペテルブルク・フィルハーモニー交響楽団やモスクワ国立交響楽団と共演を果たし、2010年にパリのシテ・ドゥ・ラ・ミュージックにおいてエマニュエル・クリヴィヌ指揮の下、リストのピアノ協奏曲第2番を演奏し高く評価された。
2014年リリースし、ディアパソン賞を受賞した「Exploring Time With My Piano」(ALPHA)では、現代ピアノでバロック音楽を再現するという観点からはなれ、現代ピアノの技法を尊重しつつ、見事にバロック音楽の可能性の一つを明示している。2015年には「ソナタ&トランスクリプションズ」(IMC)、2016年には初来日時のライブCD「ライブ・イン・東京2015」(IMC)をリリースしている。
※上記は2017年10月06 日に掲載した情報です。

プログラムは曲と曲の関連性を考慮する

 そのリストのロ短調ソナタを、9月9日に東京文化会館小ホールで披露した。当日のプログラムは「3つのソナタと変奏曲」と題され、前半は、ハイドンの「アンダンテと変奏曲 ヘ短調」からスタート。次いでベートーヴェンのピアノ・ソナタ第23番「熱情」が演奏された。後半は、ベルクのピアノ・ソナタ作品1が登場し、リストのピアノ・ソナタ ロ短調でフィナーレを迎えるという構成だった。
 「私は演奏会のプログラムを考えるとき、常に作品と作品、作曲家と作曲家の関連性を考慮して組み立てます。それは調性であったり、主題であったり、ハーモニーであったり、書かれた時代や様式であったりと、さまざまな関連性が考えられます。それを考えているときが、たまらなく楽しいのです。今回のハイドンの変奏曲とベートーヴェンの《熱情》においては、モティーフ(動機)的なつながりがあります。ハイドンの最初の主題は、《熱情》の最初の主題と関連付けて考えられるのです。私はそこに目を向け、これらを前半に続けて演奏するように組み立てたわけです」後半の2作品にも大きな関連性が見られると、カスプロフは語る。
 「ベルクのソナタの音楽的な言語は、実にワーグナー的です。ワーグナーとリストはご存じのように、強いつながりがありますよね。そこで私は、ワーグナーを介して、リストを登場させたのです。リストのソナタの中間部のハーモニー進行は、あたかもワーグナーの《トリスタンとイゾルデ》に出てくるハーモニーのようです。これは終わりのない、永遠のハーモニーです。さらに、ベルクのこのソナタはリストの《灰色の雲》に共通項を見出します」
  「灰色の雲」は、リストが1881年に作曲したピアノ曲で、「暗い雲」「不安な雲」とも訳される。深い悲しみと宗教的な色合いが入り混じった、リスト晩年の作である。

続きを読む

セルゲイ・カスプロフさんへ “5”つの質問

※上記は2017年10月06 日に掲載した情報です。