<< ピアニストコラムTOP

深見まどかの「C’est la vie~ 関西人のパリ音楽漂流記」

2015年ロンティボー国際音楽コンクール5位(1位なし)、2017年ブゾーニ国際ピアノコンクールファイナリストなど輝かしい成績を収め、世界的なピアニスト、マリア・ジョアン・ピリスからも賞賛を受ける深見まどかが、現在拠点を置くパリから日々の出来事や、演奏活動の様子などお届けいたします。

(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)
コラムIndex
続きを読む

pianist 深見まどか

pianist 深見まどか
« 卓越した技術と音色を併せ持つヴィルトゥオーゾ» « 壮絶なパワーと集中力 » « 傑出したドビュッシー弾き。不可能を感じさせない技巧と個性 » - 仏ウエストフランス紙、クラシカジャンダ紙などのコンサート評より

« まどかさんは常に真摯に音楽に取り組み、音楽に対して献身的な愛を傾けるピアニスト。膨大なレパートリー、完全な音楽性と安定した高度なテクニック。 » - マリア・ジョアン・ピリス

京都市生まれ。東京藝術大学音楽学部付属音楽高等学校、同大学音楽学部を経て渡仏。パリ国立高等音楽院修士課程において3つの科(ピアノ、古楽フォルテピアノ、室内楽)全てを審査員満場一致の首席で卒業。同音楽院学長の推薦を受け、最優秀学生として仏国立学術団体アカデミー・フランセーズ奨学金を受けた。パリ・エコールノルマル音楽院コンサーティストディプロマ取得。また、アブデル・ラーマン・エル=バシャの勧めによりベルギー・エリザベート王妃音楽大学のアーティスト・イン・レジデンスを3年間務めた。 フィガロジャポン紙のパリ特集では若手演奏家を代表して、ジョルジオ・アルマーニ氏やギャスパー・ノエ氏らと共に紹介された。モーストリークラシック、月刊ピアノでインタビューや特集記事が掲載されている。
フランスのCDレーベルPassavantMusicからドビュッシー12の練習曲/ラヴェル鏡のアルバム、リスト、ブゾーニなどの作品集アルバムをリリースし、iTunesやSpotifyで配信中。
シャンゼリゼ劇場、サルコルトー、サルガヴォー、カーザダムジカ、Flagey、Bozar大ホール、モハメド5世国立劇場などヨーロッパの主要ホールにソリストとして定期的に登場している他、インターラーケン・クラシックス、パリ・ショパンフェスティバルをはじめとする著名な音楽祭にてソロリサイタルを行い、オルセー美術館でのソロリサイタルの模様はラジオフランスにて放送され、Flageyホールでのソロリサイタルの模様はベルギー国営RTBFラジオにてヨーロッパ全土に放送された。
海外国際コンクールにおいて2010年ポルト市国際など数々の入賞を重ね、2015年ロンティボー国際音楽コンクール5位(1位なし)並びに最優秀ラヴェル作品演奏賞、2017年ブゾーニ国際ピアノコンクールファイナリスト、並びに最優秀現代曲演奏賞を受賞。第15回アメリカ・ヴァンクライバーン国際ピアノコンクールに選抜。
第16回ワルシャワ・ショパン国際ピアノコンクールディプロマ授与。国内では全日本学生音楽コンクールなどに入賞。2012年度青山音楽賞新人賞受賞。

ソリストとしてはこれまでに、ベルギー国立ワロニー管、パリ室内管、芸大フィル、フランス・パドルー管、ポルト国立管、モロッコフィル、イタリアバーリ市立管、西本智実指揮イルミナートフィルなどのオーケストラと共演。シャンゼリゼ劇場、カーザダムジカ、Bozarなどヨーロッパ各地で演奏。
昨年はポルトガルでマリア・ジョアン・ピリスらと共にソウザ大統領の前で演奏。東京ではヤマハミュージックジャパン主催「ドビュッシーピアノ作品全曲演奏チクルス」を成功させた。

これまでにピアノを椿久美子、戎洋子、林佳勲、田村安佐子、角野裕、東誠三、上田晴子、ジョルジュ・プルデルマシェ、マリアン・リビツキー、菅野潤、ミシェル・ベロフ、アブデル・ラーマン・エル=バシャ、マリア・ジョアン・ピリス 各氏に、フォルテピアノをパトリック・コーエン、室内楽をイタマール・ゴラン、ケネス・ワイス 各氏に師事。


※上記は2020年9月17日に掲載した情報です。

No.13おにぎりスケジュール・リサイタル編 リヨン近郊の小さな町。

2019.05.31更新

 ボンジュール!

 パリもだんだん暖かくなり、そろそろ夏服の準備をし始める季節です。


この写真の説明は後半で・・・

 この一ヶ月ほぼ休みなし、試験の審査や伴奏、その合間で毎週末は自分のコンサートと、握りすぎたおにぎり状態の過密スケジュールの生活で、さすがに先週ちょっと熱でダウンしておりましたが無事回復しました。

 小さい頃から薬をほとんど飲まずに育った私、自分で言うのもなんですが、大体のことは寝ていれば治る自己治癒力の強さ、結構自慢です。笑

 さて、前回コラムで予告致しました通り、今回のコラムはフランス色の濃いコラムです。

 日本から戻ってすぐ、時差ボケを背負ってフランス南東部の町へ弾きに行ってまいりました。

 ガイドブックにも載っていないのにとても可愛い町だったので少し写真多めで、紹介させていただきます。

 パリからリヨンまでTGVに2時間ほど乗り、そのあと普通列車に30分ほど乗るとこんな風景が眼下に現れます。

遠くにアルプス山脈がうっすら見える

 リヨンから南へ100キロほど、ローヌ=アルプ地域圏の小な街、ロマン。

町の教会もとっても可愛い

 イゼール川たもとのこの街、靴職人のメッカだそうで、靴工場やショップを市内の至る所で目にしました。
 昔はロマンには5000人くらいの靴職人さんがいたそうで、世界的な靴デザイナーRobert Clergerie(ロベール・クレジュリー)ゆかりの街で今でも工房が残っています。事前に問い合わせておけば、見学もさせてもらえるらしいのです。知っていれば見学したかった・・・

クレジュリーの工房の一部

 市内には国際靴博物館もあります。展示されているものの中には古代エジプト文明期の足のミイラや三銃士がはいていたブーツなど貴重なコレクションもあり、靴の歴史を学ぶことができるそう。

中心部には靴の大きいオブジェがあったり。

 車の送迎をしてくださった方が、なぜロマンで靴産業が盛んになったのかを説明してくださっていましたが、靴作りに必要な皮をなめす作業には大量の水が必要であり、イゼール川は水量が安定していて皮作りに最適な綺麗な水だったからだそうで。
 皮職人は水源が豊かな場所に集まっていることが多いことに由来しているみたいです。

この並びの建物は、すべて靴職人さんやそれに関わる方のための家だそう。

 ろ過された川の水が地下から、直接職人さんの工房に流れるような機構が付いているんですって。

 そんな、全力で「靴推し」してくる街でコンサート。

 クラシック音楽が市民に受け入れられているのか想像もできませんでしたが、そこはさすがフランス、街にちゃんと市立の音楽院(コンセルヴァトワール。CRD - Conservatoire à Rayonnement Départementalの略) があり、ホールや劇場もあり。

 私がリサイタルをさせてもらったホールも300席くらいのコンサートホールで、近代的な良いホールでした。

外観。この中にピアノ付きの2つの会場があるそう・・・

 私がリサイタルで弾かせてもらったピアノはベーゼンドルファー。
 フランスでなかなかお目にかかれないベーゼンのフルコン。
 ありがたくリハーサル中に写真を撮っていただきました。

 主催者の意向で、バッハ、ショパン、スクリャービン、リスト、サンサーンス、エルサン、ドビュッシーといったバラエティに富んだ幻想的なプログラムになり、時差ぼけで多少ふわふわした頭のおかげで、ファンタジックな世界が作りやすかったです。

現地の新聞には、かなり昔の写真が使われていた笑

 お客さんの中には子供も多く、1曲目終わった後の口笛付き(笑)のフライング拍手の感覚で、フランスの聴衆って、あ、こんなんやった笑。と思い出し、やはり演奏家にとってはありがたすぎる熱気に溢れた観客の皆様に助けられました。
 テンションの高い、熱狂的な観客はフランスならではですね。

 ここで、フランスならでは、とも思えたもう一つのエピソードを一つ。

 CDを売りたいんですが、と主催者に言ったら、わかったーなんか用意しておくよー!と言われていたのですが、コンサート終了後に売り場を見てみたら・・・

 なんと売り場には誰も人がおらず、「CD Madoka」とだけボールペンで普通の封筒の上に書かれてCDを持ってきたダンボール箱とサンプルCDがそのまま置いてありました。

 誰か多分そのまま取っていっててもわからないと思います。笑。

 終演後に私がロビーに行くと人の塊が押し寄せ、「CD、今日買えるんですか? お釣りありますか?小切手で良い?」等と聞かれ、ホールの係の人に私の財布を持ってきてもらい、おつり用のコインを探して、無事CDはお客様の手元に渡りました。

 この、CD Madokaの殴り書きと無人販売のアバウトさも、フランスならではかもしれません。

 このアバウトさが、また私は好きなんですが・・・CDを買いながら、ドビュッシーとラヴェルの違いについてはどう思うか質問してくるご夫婦あり、自分の企画している音楽祭に今度出て欲しいからと私の連絡先を聞いてくる叔父さんあり(この人は紙を持ってなくて紙ナプキンの裏に連絡先を書いた笑)、1日何時間練習したらあの曲を弾けるようになるか等と質問してくる子供達がいたり、今日のプログラムのこの曲はあのピアニストの何年ものの録音が格別だった、とか、あのショパンの曲と僕が出会ったのは何十年前で・・・とか話し始めるおじいちゃんがいたり、こういう人と人とのやりとりが密にできる、何気ない感覚が良いなあ、と。

主催者の方々と共に。

 そして、コラム冒頭の写真ですが。

 なんと、ホストをしてくださったお家の、「一部」です・・・

 テニスコートとプール付きで、お家にはご主人の銅像(本物の銅)が何個かあったり、美術館のような絵のコレクションの大広間あり、ここでコンサート十分出来るんじゃないか、というようなお屋敷。

初めて持った銅、ずっしりとした重みでした・・・わんちゃんも一緒に。

 帰りはリヨンまでの電車が途中で止まり、大幅に遅延したのでヴァランスでぶらり途中下車の旅してきました。

ヴァランスの名所の一つ、ペイネの恋人たちのキオスク。背景のアルプス山脈とのコントラストが美しい。

 そんなこんなで、フランスならではの体験の数々と、桁違いのラグジュアリーな邸宅で癒しに癒された週末を今回は紹介させていただきました。

 おにぎりスケジュール紀行、また次回へ続く・・・

 それでは皆様、お元気で!
 à bientôt !

  • << 前の記事
  • >> 次の記事
  • 最新の記事

コラムIndex

執筆者 Profile

pianist 深見まどか

pianist 深見まどか
« 卓越した技術と音色を併せ持つヴィルトゥオーゾ» « 壮絶なパワーと集中力 » « 傑出したドビュッシー弾き。不可能を感じさせない技巧と個性 » - 仏ウエストフランス紙、クラシカジャンダ紙などのコンサート評より

« まどかさんは常に真摯に音楽に取り組み、音楽に対して献身的な愛を傾けるピアニスト。膨大なレパートリー、完全な音楽性と安定した高度なテクニック。 » - マリア・ジョアン・ピリス

京都市生まれ。東京藝術大学音楽学部付属音楽高等学校、同大学音楽学部を経て渡仏。パリ国立高等音楽院修士課程において3つの科(ピアノ、古楽フォルテピアノ、室内楽)全てを審査員満場一致の首席で卒業。同音楽院学長の推薦を受け、最優秀学生として仏国立学術団体アカデミー・フランセーズ奨学金を受けた。パリ・エコールノルマル音楽院コンサーティストディプロマ取得。また、アブデル・ラーマン・エル=バシャの勧めによりベルギー・エリザベート王妃音楽大学のアーティスト・イン・レジデンスを3年間務めた。 フィガロジャポン紙のパリ特集では若手演奏家を代表して、ジョルジオ・アルマーニ氏やギャスパー・ノエ氏らと共に紹介された。モーストリークラシック、月刊ピアノでインタビューや特集記事が掲載されている。
フランスのCDレーベルPassavantMusicからドビュッシー12の練習曲/ラヴェル鏡のアルバム、リスト、ブゾーニなどの作品集アルバムをリリースし、iTunesやSpotifyで配信中。
シャンゼリゼ劇場、サルコルトー、サルガヴォー、カーザダムジカ、Flagey、Bozar大ホール、モハメド5世国立劇場などヨーロッパの主要ホールにソリストとして定期的に登場している他、インターラーケン・クラシックス、パリ・ショパンフェスティバルをはじめとする著名な音楽祭にてソロリサイタルを行い、オルセー美術館でのソロリサイタルの模様はラジオフランスにて放送され、Flageyホールでのソロリサイタルの模様はベルギー国営RTBFラジオにてヨーロッパ全土に放送された。
海外国際コンクールにおいて2010年ポルト市国際など数々の入賞を重ね、2015年ロンティボー国際音楽コンクール5位(1位なし)並びに最優秀ラヴェル作品演奏賞、2017年ブゾーニ国際ピアノコンクールファイナリスト、並びに最優秀現代曲演奏賞を受賞。第15回アメリカ・ヴァンクライバーン国際ピアノコンクールに選抜。
第16回ワルシャワ・ショパン国際ピアノコンクールディプロマ授与。国内では全日本学生音楽コンクールなどに入賞。2012年度青山音楽賞新人賞受賞。

ソリストとしてはこれまでに、ベルギー国立ワロニー管、パリ室内管、芸大フィル、フランス・パドルー管、ポルト国立管、モロッコフィル、イタリアバーリ市立管、西本智実指揮イルミナートフィルなどのオーケストラと共演。シャンゼリゼ劇場、カーザダムジカ、Bozarなどヨーロッパ各地で演奏。
昨年はポルトガルでマリア・ジョアン・ピリスらと共にソウザ大統領の前で演奏。東京ではヤマハミュージックジャパン主催「ドビュッシーピアノ作品全曲演奏チクルス」を成功させた。

これまでにピアノを椿久美子、戎洋子、林佳勲、田村安佐子、角野裕、東誠三、上田晴子、ジョルジュ・プルデルマシェ、マリアン・リビツキー、菅野潤、ミシェル・ベロフ、アブデル・ラーマン・エル=バシャ、マリア・ジョアン・ピリス 各氏に、フォルテピアノをパトリック・コーエン、室内楽をイタマール・ゴラン、ケネス・ワイス 各氏に師事。
続きを読む

※上記は2020年9月17日に掲載した情報です。