<< ピアニストコラムTOP

深見まどかの「C’est la vie~ 関西人のパリ音楽漂流記」

2015年ロンティボー国際音楽コンクール5位(1位なし)、2017年ブゾーニ国際ピアノコンクールファイナリストなど輝かしい成績を収め、世界的なピアニスト、マリア・ジョアン・ピリスからも賞賛を受ける深見まどかが、現在拠点を置くパリから日々の出来事や、演奏活動の様子などお届けいたします。

(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)
コラムIndex
続きを読む

pianist 深見まどか

pianist 深見まどか
« 卓越した技術と音色を併せ持つヴィルトゥオーゾ» « 壮絶なパワーと集中力 » « 傑出したドビュッシー弾き。不可能を感じさせない技巧と個性 » - 仏ウエストフランス紙、クラシカジャンダ紙などのコンサート評より

« まどかさんは常に真摯に音楽に取り組み、音楽に対して献身的な愛を傾けるピアニスト。膨大なレパートリー、完全な音楽性と安定した高度なテクニック。 » - マリア・ジョアン・ピリス

京都市生まれ。東京藝術大学音楽学部付属音楽高等学校、同大学音楽学部を経て渡仏。パリ国立高等音楽院修士課程において3つの科(ピアノ、古楽フォルテピアノ、室内楽)全てを審査員満場一致の首席で卒業。同音楽院学長の推薦を受け、最優秀学生として仏国立学術団体アカデミー・フランセーズ奨学金を受けた。パリ・エコールノルマル音楽院コンサーティストディプロマ取得。また、アブデル・ラーマン・エル=バシャの勧めによりベルギー・エリザベート王妃音楽大学のアーティスト・イン・レジデンスを3年間務めた。 フィガロジャポン紙のパリ特集では若手演奏家を代表して、ジョルジオ・アルマーニ氏やギャスパー・ノエ氏らと共に紹介された。モーストリークラシック、月刊ピアノでインタビューや特集記事が掲載されている。
フランスのCDレーベルPassavantMusicからドビュッシー12の練習曲/ラヴェル鏡のアルバム、リスト、ブゾーニなどの作品集アルバムをリリースし、iTunesやSpotifyで配信中。
シャンゼリゼ劇場、サルコルトー、サルガヴォー、カーザダムジカ、Flagey、Bozar大ホール、モハメド5世国立劇場などヨーロッパの主要ホールにソリストとして定期的に登場している他、インターラーケン・クラシックス、パリ・ショパンフェスティバルをはじめとする著名な音楽祭にてソロリサイタルを行い、オルセー美術館でのソロリサイタルの模様はラジオフランスにて放送され、Flageyホールでのソロリサイタルの模様はベルギー国営RTBFラジオにてヨーロッパ全土に放送された。
海外国際コンクールにおいて2010年ポルト市国際など数々の入賞を重ね、2015年ロンティボー国際音楽コンクール5位(1位なし)並びに最優秀ラヴェル作品演奏賞、2017年ブゾーニ国際ピアノコンクールファイナリスト、並びに最優秀現代曲演奏賞を受賞。第15回アメリカ・ヴァンクライバーン国際ピアノコンクールに選抜。
第16回ワルシャワ・ショパン国際ピアノコンクールディプロマ授与。国内では全日本学生音楽コンクールなどに入賞。2012年度青山音楽賞新人賞受賞。

ソリストとしてはこれまでに、ベルギー国立ワロニー管、パリ室内管、芸大フィル、フランス・パドルー管、ポルト国立管、モロッコフィル、イタリアバーリ市立管、西本智実指揮イルミナートフィルなどのオーケストラと共演。シャンゼリゼ劇場、カーザダムジカ、Bozarなどヨーロッパ各地で演奏。
昨年はポルトガルでマリア・ジョアン・ピリスらと共にソウザ大統領の前で演奏。東京ではヤマハミュージックジャパン主催「ドビュッシーピアノ作品全曲演奏チクルス」を成功させた。

これまでにピアノを椿久美子、戎洋子、林佳勲、田村安佐子、角野裕、東誠三、上田晴子、ジョルジュ・プルデルマシェ、マリアン・リビツキー、菅野潤、ミシェル・ベロフ、アブデル・ラーマン・エル=バシャ、マリア・ジョアン・ピリス 各氏に、フォルテピアノをパトリック・コーエン、室内楽をイタマール・ゴラン、ケネス・ワイス 各氏に師事。


※上記は2020年9月17日に掲載した情報です。

No.82月のパリ

2019.03.05更新

 皆様Bonjour !

 2月半ばからパリは大分暖かくなり、朝晩は5度くらいとまだ寒いながらも、一足先に春を感じる気候になってきました。

 最近は幾分か日が長く感じられるようになり、憂鬱な冬から抜け出した感覚です。

2月だというのにこんなに綺麗な青空が!

マルシェにも春野菜がちらほら出始めました。

 1月はパリに戻って早々から、受け持っている生徒ちゃん達の中間試験が続いていました。

試験会場の一つ。

 学校の一歩外に出れば危ない香りの漂う地域なのに、学校のホールはフルコンサートグランドピアノがあり、こんなに綺麗・・・

 思いのほか12月の怪我の治りが遅く、まだ左ペダルが踏めない状態で、もどかしい毎日を過ごしています。

 必要最低限の移動しか出来ず、コンサートにも行けないし、趣味の筋トレやボクシングももちろん出来ずで、脂肪の蓄え具合がまた冬眠前の動物のようになってしまっています。

 おまけに歩き方が安定していないため、お肉を蓄えた丸っこい背の低い物体がリュックを背負ってペタペタと二足歩行する後ろ姿は、まるでペンギンのように見えることでしょう。
 人間も、冬眠から目覚めた動物のように春が来たら脂肪が減っていたら良いのに。(願望)

 デモ活動も落ち着いてきてはいるようですが、黄色ベストに反対するための赤いスカーフデモ笑や、黄色ジョギングデモなど、相変わらず土日はデモが続いています。

 火山のようにいつ噴火するかわからない国、フランス。労働者たちの怒りはまだまだ収まりそうにありません。

 4月に入ると交通公団のストライキが毎年始まるので、もう交通機関の乱れていない週末を迎えるのは無理なのかもしれませんね。
 私は土曜日も出勤日なので、毎回同僚達と、もうスムーズな移動はストライキする人もデモする人もみんなが休む夏休み中しか無理なんじゃない?と笑い合っています。

 黄色ベスト隊をドラクロワの傑作になぞらえた壁画が私の通う職場近くの区域にあり、ニュースでも話題になっていました。フランス革命当時のマリアンヌ像の周りを、黄色ベスト隊が囲むフレスコ画。新聞で目にした瞬間思わず吹き出してしまいました。
 有名すぎる原作をこのように模写して比喩するセンス、凄い発想力ですね…こちらのニュースサイトから絵の写真を見て頂けます。

話は変わりますが、こちらは、12月のブッシュドノエルがなくなった頃からフランスの店頭に並び始めるパイ。

 1月はフランスでは新年を祝うための伝統的なお菓子「ガレット・デ・ロワ」と呼ばれるパイケーキを食べる習慣があります。

 キリスト教の祭日である1月6日のエピファニー(公現祭)をお祝いして食べるお菓子とされていますが、現在は6日に限らず、1月中は家族や友人達の集まる時にガレットデロワが出てきます。このケーキを食べる時のお楽しみは何と言っても、中のクリームに隠されている「フェーヴ」という小さい陶器の人形が誰に当たるか、なんです。

 「ガレット・デ・ロワ」のロワとは王様のことで、フェーブが当たった人は、その日、王(妃)様になり、王冠をかぶり皆から祝福されます。王様を引き当てた人は、その1年がとても幸せな年になると信じられています。

 見た目よりも材料や作り方はとってもシンプルで、美味しい折込パイシートとバター、卵、砂糖とアーモンドプードルがあれば、あとはお気に入りのフェーブを入れて焼けば完成。
 お店や作る人によって、上につける模様が違ってたりして、それも楽しみの一つ。

 どこのお店でも、買うと王冠をつけてくれ、スーパーには牛乳と卵を混ぜたら出来る、ガレットデロワ簡単手作りキットなんてのも売っています。キットにもフェーブと王冠がちゃんと付いてます。

 前に、友達宅でのガレットデロワパーティで、日本人が私1人だったのでこのキットをアレンジして抹茶のガレットを作ったことがありました。

 その時の写真がこちら。 

アーモンドクリームに抹茶と小豆を少し入れてみたのですが意外とアーモンドプードルと相性が良く、いい感じの和洋折衷なパイになってました。

こちらはバレンタイン時期に近くのパン屋さんで見かけたケーキ。
あまりにも可愛いので写真におさめました。

 これをパリジャン達が列をなして買い求めていました。
というのも、フランスのバレンタインは男性から女性にバラの花を送ったり、付き合っているパートナー同士の愛の確認のためにお互いがお祝いしあったりするので、日本のそれとは感覚が少し違うんです。


 1月後半からは、他に、室内楽もソロもコンテンポラリーにまみれた生活をしておりました。

 弦のはじき方や右ペダルを8分の1だけ入れたらどうなるかを半日話し合ったり、まだ未出版の作品を作曲家と一緒に勉強したり、クラスターの音の入れ方を探ってたら肘の骨に当たってしまって半日左腕が痺れて麻痺してたり。笑

 そんな刺激的な日々の数々は、また別のコラムで。

 ソステヌートペダル使うとまだ痛いので、いまはその部分をテープ固定で回避出来るか思考中であります。

 これから少しだけ日本に帰国します。

 ショパンやその現代曲などを弾きに東京へ・・・

 それでは皆様、また次回à bientôt!

  • << 前の記事
  • >> 次の記事
  • 最新の記事

コラムIndex

執筆者 Profile

pianist 深見まどか

pianist 深見まどか
« 卓越した技術と音色を併せ持つヴィルトゥオーゾ» « 壮絶なパワーと集中力 » « 傑出したドビュッシー弾き。不可能を感じさせない技巧と個性 » - 仏ウエストフランス紙、クラシカジャンダ紙などのコンサート評より

« まどかさんは常に真摯に音楽に取り組み、音楽に対して献身的な愛を傾けるピアニスト。膨大なレパートリー、完全な音楽性と安定した高度なテクニック。 » - マリア・ジョアン・ピリス

京都市生まれ。東京藝術大学音楽学部付属音楽高等学校、同大学音楽学部を経て渡仏。パリ国立高等音楽院修士課程において3つの科(ピアノ、古楽フォルテピアノ、室内楽)全てを審査員満場一致の首席で卒業。同音楽院学長の推薦を受け、最優秀学生として仏国立学術団体アカデミー・フランセーズ奨学金を受けた。パリ・エコールノルマル音楽院コンサーティストディプロマ取得。また、アブデル・ラーマン・エル=バシャの勧めによりベルギー・エリザベート王妃音楽大学のアーティスト・イン・レジデンスを3年間務めた。 フィガロジャポン紙のパリ特集では若手演奏家を代表して、ジョルジオ・アルマーニ氏やギャスパー・ノエ氏らと共に紹介された。モーストリークラシック、月刊ピアノでインタビューや特集記事が掲載されている。
フランスのCDレーベルPassavantMusicからドビュッシー12の練習曲/ラヴェル鏡のアルバム、リスト、ブゾーニなどの作品集アルバムをリリースし、iTunesやSpotifyで配信中。
シャンゼリゼ劇場、サルコルトー、サルガヴォー、カーザダムジカ、Flagey、Bozar大ホール、モハメド5世国立劇場などヨーロッパの主要ホールにソリストとして定期的に登場している他、インターラーケン・クラシックス、パリ・ショパンフェスティバルをはじめとする著名な音楽祭にてソロリサイタルを行い、オルセー美術館でのソロリサイタルの模様はラジオフランスにて放送され、Flageyホールでのソロリサイタルの模様はベルギー国営RTBFラジオにてヨーロッパ全土に放送された。
海外国際コンクールにおいて2010年ポルト市国際など数々の入賞を重ね、2015年ロンティボー国際音楽コンクール5位(1位なし)並びに最優秀ラヴェル作品演奏賞、2017年ブゾーニ国際ピアノコンクールファイナリスト、並びに最優秀現代曲演奏賞を受賞。第15回アメリカ・ヴァンクライバーン国際ピアノコンクールに選抜。
第16回ワルシャワ・ショパン国際ピアノコンクールディプロマ授与。国内では全日本学生音楽コンクールなどに入賞。2012年度青山音楽賞新人賞受賞。

ソリストとしてはこれまでに、ベルギー国立ワロニー管、パリ室内管、芸大フィル、フランス・パドルー管、ポルト国立管、モロッコフィル、イタリアバーリ市立管、西本智実指揮イルミナートフィルなどのオーケストラと共演。シャンゼリゼ劇場、カーザダムジカ、Bozarなどヨーロッパ各地で演奏。
昨年はポルトガルでマリア・ジョアン・ピリスらと共にソウザ大統領の前で演奏。東京ではヤマハミュージックジャパン主催「ドビュッシーピアノ作品全曲演奏チクルス」を成功させた。

これまでにピアノを椿久美子、戎洋子、林佳勲、田村安佐子、角野裕、東誠三、上田晴子、ジョルジュ・プルデルマシェ、マリアン・リビツキー、菅野潤、ミシェル・ベロフ、アブデル・ラーマン・エル=バシャ、マリア・ジョアン・ピリス 各氏に、フォルテピアノをパトリック・コーエン、室内楽をイタマール・ゴラン、ケネス・ワイス 各氏に師事。
続きを読む

※上記は2020年9月17日に掲載した情報です。