2015年ロンティボー国際音楽コンクール5位(1位なし)、2017年ブゾーニ国際ピアノコンクールファイナリストなど輝かしい成績を収め、世界的なピアニスト、マリア・ジョアン・ピリスからも賞賛を受ける深見まどかが、現在拠点を置くパリから日々の出来事や、演奏活動の様子などお届けいたします。
(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)- No.19 2020.09.17更新 「コロナ禍に思うこと。封鎖直後のフランス〜Depth of Light裏話0番」
- No.18 2019.12.22更新 「持ち帰り立てホヤホヤ、ストライキや政治情勢。」
- No.17 2019.12.22更新 「(数ヶ月遅れで) ポルトガル後編。大統領がいらした話など」
- No.16 2019.09.10更新 「ポルトガルのコンサート。ピリス先生と再会」
- No.15 2019.08.09更新 「猛暑ニモマケズ。コンサートたち」
- No.14 2019.07.03更新 「猛暑なので涼しい話がしたい。パリの雨と傘。」
- No.13 2019.05.31更新 「おにぎりスケジュール・リサイタル編 リヨン近郊の小さな町。」
- No.12 2019.05.20更新 「最終回、放心状態からの日本脱出」
- No.11 2019.04.22更新 「第2弾アルバムと、いよいよドビュッシーチクルス最終回!」
- No.10 2019.04.09更新 「ユーモア大国、フランス」
- No.9 2019.04.01更新 「鯖の日のリサイタルとアートで充電した話」
- No.8 2019.03.05更新 「2月のパリ」
- No.7 2019.01.30更新 「さかのぼり過ぎなイタリア紀行、後編。」
- No.6 2019.01.11更新 「日本での公演に感謝。そしてドビュッシーに惚れ直した話」
- No.5 2018.12.28更新 「怪我・・・とイタリア振り返り前編」
- No.4 2018.12.04更新 「パリ郊外、危険区域の日常とは」
- No.3 2018.11.08更新 「フランス地方の魅力・コンサート放浪月間」
- No.2 2018.09.07更新 「お抹茶とドビュッシー?」
- No.1 2018.07.17更新 「亜麻色の髪の関西人」
- pianist 深見まどか
- « 卓越した技術と音色を併せ持つヴィルトゥオーゾ» « 壮絶なパワーと集中力 » « 傑出したドビュッシー弾き。不可能を感じさせない技巧と個性 » - 仏ウエストフランス紙、クラシカジャンダ紙などのコンサート評より
« まどかさんは常に真摯に音楽に取り組み、音楽に対して献身的な愛を傾けるピアニスト。膨大なレパートリー、完全な音楽性と安定した高度なテクニック。 » - マリア・ジョアン・ピリス
京都市生まれ。東京藝術大学音楽学部付属音楽高等学校、同大学音楽学部を経て渡仏。パリ国立高等音楽院修士課程において3つの科(ピアノ、古楽フォルテピアノ、室内楽)全てを審査員満場一致の首席で卒業。同音楽院学長の推薦を受け、最優秀学生として仏国立学術団体アカデミー・フランセーズ奨学金を受けた。パリ・エコールノルマル音楽院コンサーティストディプロマ取得。また、アブデル・ラーマン・エル=バシャの勧めによりベルギー・エリザベート王妃音楽大学のアーティスト・イン・レジデンスを3年間務めた。 フィガロジャポン紙のパリ特集では若手演奏家を代表して、ジョルジオ・アルマーニ氏やギャスパー・ノエ氏らと共に紹介された。モーストリークラシック、月刊ピアノでインタビューや特集記事が掲載されている。
フランスのCDレーベルPassavantMusicからドビュッシー12の練習曲/ラヴェル鏡のアルバム、リスト、ブゾーニなどの作品集アルバムをリリースし、iTunesやSpotifyで配信中。
シャンゼリゼ劇場、サルコルトー、サルガヴォー、カーザダムジカ、Flagey、Bozar大ホール、モハメド5世国立劇場などヨーロッパの主要ホールにソリストとして定期的に登場している他、インターラーケン・クラシックス、パリ・ショパンフェスティバルをはじめとする著名な音楽祭にてソロリサイタルを行い、オルセー美術館でのソロリサイタルの模様はラジオフランスにて放送され、Flageyホールでのソロリサイタルの模様はベルギー国営RTBFラジオにてヨーロッパ全土に放送された。
海外国際コンクールにおいて2010年ポルト市国際など数々の入賞を重ね、2015年ロンティボー国際音楽コンクール5位(1位なし)並びに最優秀ラヴェル作品演奏賞、2017年ブゾーニ国際ピアノコンクールファイナリスト、並びに最優秀現代曲演奏賞を受賞。第15回アメリカ・ヴァンクライバーン国際ピアノコンクールに選抜。
第16回ワルシャワ・ショパン国際ピアノコンクールディプロマ授与。国内では全日本学生音楽コンクールなどに入賞。2012年度青山音楽賞新人賞受賞。
ソリストとしてはこれまでに、ベルギー国立ワロニー管、パリ室内管、芸大フィル、フランス・パドルー管、ポルト国立管、モロッコフィル、イタリアバーリ市立管、西本智実指揮イルミナートフィルなどのオーケストラと共演。シャンゼリゼ劇場、カーザダムジカ、Bozarなどヨーロッパ各地で演奏。
昨年はポルトガルでマリア・ジョアン・ピリスらと共にソウザ大統領の前で演奏。東京ではヤマハミュージックジャパン主催「ドビュッシーピアノ作品全曲演奏チクルス」を成功させた。
これまでにピアノを椿久美子、戎洋子、林佳勲、田村安佐子、角野裕、東誠三、上田晴子、ジョルジュ・プルデルマシェ、マリアン・リビツキー、菅野潤、ミシェル・ベロフ、アブデル・ラーマン・エル=バシャ、マリア・ジョアン・ピリス 各氏に、フォルテピアノをパトリック・コーエン、室内楽をイタマール・ゴラン、ケネス・ワイス 各氏に師事。
※上記は2020年9月17日に掲載した情報です。
No.9鯖の日のリサイタルとアートで充電した話
2019.04.01更新
皆さまボンジュールーÇa va(お元気)ですかー?
日本でÇa va(サバ)の日3月8日(こっちは魚の鯖)に演奏会しておりました。
すみません、冒頭からしょうもないダジャレをかましてしまいました。
すっかり春ですね!
パリも最近は桜が見られるようになり、Hanamiという日本語もフランスで耳にするようになりました。
近くの公園にも春の訪れを感じます。
ベンチに座ってたら、フランス人らしきご夫婦が、あなた日本人?これ僕らのBento—Hanami hanami!と嬉しそうに話してくれました。
Bentoも最近は色んなところで弁当じゃないやん、と突っ込みたくなるBentoがBentoの名で売られているのを目にします。(「SakanaBento」という名前の、チョコレート巻のお寿司と茹でた枝豆と特大生春巻きが入ったBentoとか。お寿司の周りにワサビがホイップクリームのように絞られていたが、お洒落なお菓子大国フランスならではか。)
色々と突っ込みどころはあるにせよ、日本語がフランスでそのまま受け入れられているのは嬉しいことである。
道にもこんな綺麗な桜が!
さて今回は、そんな春めいてきたパリから、少しだけ日本滞在の日々を思い出してみます。
鯖の日に、築地ではなく表参道で弾きました。
ショパン協会さんの例会リサイタルということで、やはりショパンのバラード全4曲を中心に、サンサーンスのトッカータ、
1958年生まれのスペクトル学派作曲家ルルー氏のドビュッシーへの思い出に描かれた小品、それからドビュッシーの前奏曲集2巻という牛丼ギガ盛りプログラム、当日は、す◯家さんの牛丼並盛りを食べて挑みました。
ドビュッシーと現代曲のプロジェクトの遂行中にできるのか怖さもありましたが、ショパンはやはりピアニストにとって必要不可欠だと再認識致しました。
ドビュッシーはショパンに憧れを抱いていたことも有名ですが、最近ご無沙汰だったショパンを弾くことで、ドビュッシーの見え方もより鮮明になり、感じ方も変わってきたように思います。
お越しいただいた沢山の皆様、この公演に関わってサポートして頂きました全ての皆様に感謝申し上げます。
ドビュッシーチクルスでお世話になっているヤマハ/ベーゼンドルファーの方にも来て頂き感激でした。
今回はコンサート終了後1週間ほど日本に滞在してお寺や美術館巡りなど、アートで充電してきました。
その中から印象に残ったものを。
大学時代に通い詰めた懐かしい街、東京、神楽坂で、ミラノ出身の靴デザイナーさんの工房にお邪魔してきました。
全て手作りの靴、まるで芸術作品のようでずっと眺めていたくなる美しさ。
BelPasso工房さんの許可を得て撮影しております
特別な伝統工芸の技術師さんしか作れない素材なんかも使われていて、津軽塗りのヒールなんか履くのもったいない・・・と思ってしまいます。
後ろのミシンもいい味出してる
鑑賞だけでは物足りず、足を入れさせてもらいましたが、美しさとは裏腹にスリッパ感覚(失礼)笑、の心地良さ。
こちらの靴を購入してパリの街を颯爽と闊歩できる日を夢見て日々精進します。
京都では、日本画家・山下竹斎の邸宅だった数寄屋建築の建物で、雛人形の展覧会を見に訪れました。
受付にもこんなお人形が!*永々棟さんの許可を得て撮影しております
お出迎えしてくれた人形の数々に思わず手を振ってしまいそうに。
毎年この時期に開催していらっしゃる雛展、いつも帰国のタイミングと合わず行けていなかったので、数年ごしの展覧会ということでとても楽しみに参りました。
恥ずかしながら、お雛様に種類や、時代によって飾り方や作られ方の違いがあったことも何も知らず、知識もなく出かけた展覧会でしたが、今にも動き出しそうな人形達の姿にただただ心を奪われてしまいました。
スタッフの方の説明がオーディオガイド並みで、完全な勉強不足の私でも十分に楽しむことが出来ました。
享保雛、古今雛、次郎左衛門雛などさまざまな雛人形が。
これを撮影しようとしたら人形の全てにスマホの顔認証機能が働いて面白すぎた。
職人の息吹が入るとは、現代の文明の機器にまで人間と理解させてしまうほど魂が生きているということなのか。
展覧会に関連した本。
触発され、買ってしまいました。
が、しかし、「買ったことに満足」してしまうタイプの私。我が家には展覧会などの度に「買って満足」してしまった画集や本のコレクションが沢山。笑
そんなこんなで、他分野の職人たちの「こだわり」に触れ、様々な刺激を貰った日本滞在となったのでした。
完全補足で、怪我の快復度ですが、靭帯と骨が無事結合して万歳!なのに外脛骨という痛みを伴う不要な骨の盛り上がりが増え、まだ右ペダルのみで現代曲も強行突破している状況です。笑
骨の排除手術を勧められたりもしますが、痛みに慣れる方法を考えてます。
それでは、皆さんまた次回!
花粉の季節真っ盛り、くれぐれも体調お気をつけてお過ごし下さい。
コラムIndex
- No.19 2020.09.17更新 「コロナ禍に思うこと。封鎖直後のフランス〜Depth of Light裏話0番」
- No.18 2019.12.22更新 「持ち帰り立てホヤホヤ、ストライキや政治情勢。」
- No.17 2019.12.22更新 「(数ヶ月遅れで) ポルトガル後編。大統領がいらした話など」
- No.16 2019.09.10更新 「ポルトガルのコンサート。ピリス先生と再会」
- No.15 2019.08.09更新 「猛暑ニモマケズ。コンサートたち」
- No.14 2019.07.03更新 「猛暑なので涼しい話がしたい。パリの雨と傘。」
- No.13 2019.05.31更新 「おにぎりスケジュール・リサイタル編 リヨン近郊の小さな町。」
- No.12 2019.05.20更新 「最終回、放心状態からの日本脱出」
- No.11 2019.04.22更新 「第2弾アルバムと、いよいよドビュッシーチクルス最終回!」
- No.10 2019.04.09更新 「ユーモア大国、フランス」
- No.9 2019.04.01更新 「鯖の日のリサイタルとアートで充電した話」
- No.8 2019.03.05更新 「2月のパリ」
- No.7 2019.01.30更新 「さかのぼり過ぎなイタリア紀行、後編。」
- No.6 2019.01.11更新 「日本での公演に感謝。そしてドビュッシーに惚れ直した話」
- No.5 2018.12.28更新 「怪我・・・とイタリア振り返り前編」
- No.4 2018.12.04更新 「パリ郊外、危険区域の日常とは」
- No.3 2018.11.08更新 「フランス地方の魅力・コンサート放浪月間」
- No.2 2018.09.07更新 「お抹茶とドビュッシー?」
- No.1 2018.07.17更新 「亜麻色の髪の関西人」
執筆者 Profile
- pianist 深見まどか
-
« 卓越した技術と音色を併せ持つヴィルトゥオーゾ» « 壮絶なパワーと集中力 » « 傑出したドビュッシー弾き。不可能を感じさせない技巧と個性 » - 仏ウエストフランス紙、クラシカジャンダ紙などのコンサート評より
« まどかさんは常に真摯に音楽に取り組み、音楽に対して献身的な愛を傾けるピアニスト。膨大なレパートリー、完全な音楽性と安定した高度なテクニック。 » - マリア・ジョアン・ピリス
京都市生まれ。東京藝術大学音楽学部付属音楽高等学校、同大学音楽学部を経て渡仏。パリ国立高等音楽院修士課程において3つの科(ピアノ、古楽フォルテピアノ、室内楽)全てを審査員満場一致の首席で卒業。同音楽院学長の推薦を受け、最優秀学生として仏国立学術団体アカデミー・フランセーズ奨学金を受けた。パリ・エコールノルマル音楽院コンサーティストディプロマ取得。また、アブデル・ラーマン・エル=バシャの勧めによりベルギー・エリザベート王妃音楽大学のアーティスト・イン・レジデンスを3年間務めた。 フィガロジャポン紙のパリ特集では若手演奏家を代表して、ジョルジオ・アルマーニ氏やギャスパー・ノエ氏らと共に紹介された。モーストリークラシック、月刊ピアノでインタビューや特集記事が掲載されている。
フランスのCDレーベルPassavantMusicからドビュッシー12の練習曲/ラヴェル鏡のアルバム、リスト、ブゾーニなどの作品集アルバムをリリースし、iTunesやSpotifyで配信中。
シャンゼリゼ劇場、サルコルトー、サルガヴォー、カーザダムジカ、Flagey、Bozar大ホール、モハメド5世国立劇場などヨーロッパの主要ホールにソリストとして定期的に登場している他、インターラーケン・クラシックス、パリ・ショパンフェスティバルをはじめとする著名な音楽祭にてソロリサイタルを行い、オルセー美術館でのソロリサイタルの模様はラジオフランスにて放送され、Flageyホールでのソロリサイタルの模様はベルギー国営RTBFラジオにてヨーロッパ全土に放送された。
海外国際コンクールにおいて2010年ポルト市国際など数々の入賞を重ね、2015年ロンティボー国際音楽コンクール5位(1位なし)並びに最優秀ラヴェル作品演奏賞、2017年ブゾーニ国際ピアノコンクールファイナリスト、並びに最優秀現代曲演奏賞を受賞。第15回アメリカ・ヴァンクライバーン国際ピアノコンクールに選抜。
第16回ワルシャワ・ショパン国際ピアノコンクールディプロマ授与。国内では全日本学生音楽コンクールなどに入賞。2012年度青山音楽賞新人賞受賞。
ソリストとしてはこれまでに、ベルギー国立ワロニー管、パリ室内管、芸大フィル、フランス・パドルー管、ポルト国立管、モロッコフィル、イタリアバーリ市立管、西本智実指揮イルミナートフィルなどのオーケストラと共演。シャンゼリゼ劇場、カーザダムジカ、Bozarなどヨーロッパ各地で演奏。
昨年はポルトガルでマリア・ジョアン・ピリスらと共にソウザ大統領の前で演奏。東京ではヤマハミュージックジャパン主催「ドビュッシーピアノ作品全曲演奏チクルス」を成功させた。
これまでにピアノを椿久美子、戎洋子、林佳勲、田村安佐子、角野裕、東誠三、上田晴子、ジョルジュ・プルデルマシェ、マリアン・リビツキー、菅野潤、ミシェル・ベロフ、アブデル・ラーマン・エル=バシャ、マリア・ジョアン・ピリス 各氏に、フォルテピアノをパトリック・コーエン、室内楽をイタマール・ゴラン、ケネス・ワイス 各氏に師事。
※上記は2020年9月17日に掲載した情報です。