<< ピアニストコラムTOP

深見まどかの「C’est la vie~ 関西人のパリ音楽漂流記」

2015年ロンティボー国際音楽コンクール5位(1位なし)、2017年ブゾーニ国際ピアノコンクールファイナリストなど輝かしい成績を収め、世界的なピアニスト、マリア・ジョアン・ピリスからも賞賛を受ける深見まどかが、現在拠点を置くパリから日々の出来事や、演奏活動の様子などお届けいたします。

(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)
コラムIndex
続きを読む

pianist 深見まどか

pianist 深見まどか
« 卓越した技術と音色を併せ持つヴィルトゥオーゾ» « 壮絶なパワーと集中力 » « 傑出したドビュッシー弾き。不可能を感じさせない技巧と個性 » - 仏ウエストフランス紙、クラシカジャンダ紙などのコンサート評より

« まどかさんは常に真摯に音楽に取り組み、音楽に対して献身的な愛を傾けるピアニスト。膨大なレパートリー、完全な音楽性と安定した高度なテクニック。 » - マリア・ジョアン・ピリス

京都市生まれ。東京藝術大学音楽学部付属音楽高等学校、同大学音楽学部を経て渡仏。パリ国立高等音楽院修士課程において3つの科(ピアノ、古楽フォルテピアノ、室内楽)全てを審査員満場一致の首席で卒業。同音楽院学長の推薦を受け、最優秀学生として仏国立学術団体アカデミー・フランセーズ奨学金を受けた。パリ・エコールノルマル音楽院コンサーティストディプロマ取得。また、アブデル・ラーマン・エル=バシャの勧めによりベルギー・エリザベート王妃音楽大学のアーティスト・イン・レジデンスを3年間務めた。 フィガロジャポン紙のパリ特集では若手演奏家を代表して、ジョルジオ・アルマーニ氏やギャスパー・ノエ氏らと共に紹介された。モーストリークラシック、月刊ピアノでインタビューや特集記事が掲載されている。
フランスのCDレーベルPassavantMusicからドビュッシー12の練習曲/ラヴェル鏡のアルバム、リスト、ブゾーニなどの作品集アルバムをリリースし、iTunesやSpotifyで配信中。
シャンゼリゼ劇場、サルコルトー、サルガヴォー、カーザダムジカ、Flagey、Bozar大ホール、モハメド5世国立劇場などヨーロッパの主要ホールにソリストとして定期的に登場している他、インターラーケン・クラシックス、パリ・ショパンフェスティバルをはじめとする著名な音楽祭にてソロリサイタルを行い、オルセー美術館でのソロリサイタルの模様はラジオフランスにて放送され、Flageyホールでのソロリサイタルの模様はベルギー国営RTBFラジオにてヨーロッパ全土に放送された。
海外国際コンクールにおいて2010年ポルト市国際など数々の入賞を重ね、2015年ロンティボー国際音楽コンクール5位(1位なし)並びに最優秀ラヴェル作品演奏賞、2017年ブゾーニ国際ピアノコンクールファイナリスト、並びに最優秀現代曲演奏賞を受賞。第15回アメリカ・ヴァンクライバーン国際ピアノコンクールに選抜。
第16回ワルシャワ・ショパン国際ピアノコンクールディプロマ授与。国内では全日本学生音楽コンクールなどに入賞。2012年度青山音楽賞新人賞受賞。

ソリストとしてはこれまでに、ベルギー国立ワロニー管、パリ室内管、芸大フィル、フランス・パドルー管、ポルト国立管、モロッコフィル、イタリアバーリ市立管、西本智実指揮イルミナートフィルなどのオーケストラと共演。シャンゼリゼ劇場、カーザダムジカ、Bozarなどヨーロッパ各地で演奏。
昨年はポルトガルでマリア・ジョアン・ピリスらと共にソウザ大統領の前で演奏。東京ではヤマハミュージックジャパン主催「ドビュッシーピアノ作品全曲演奏チクルス」を成功させた。

これまでにピアノを椿久美子、戎洋子、林佳勲、田村安佐子、角野裕、東誠三、上田晴子、ジョルジュ・プルデルマシェ、マリアン・リビツキー、菅野潤、ミシェル・ベロフ、アブデル・ラーマン・エル=バシャ、マリア・ジョアン・ピリス 各氏に、フォルテピアノをパトリック・コーエン、室内楽をイタマール・ゴラン、ケネス・ワイス 各氏に師事。


※上記は2020年9月17日に掲載した情報です。

No.4パリ郊外、危険区域の日常とは

2018.12.04更新

 皆様、Bonjour!

 日本も大分寒くなってきている様子ですね。
11月、最近のパリは・・・・「諸聖人の祝日のバカンス Vacances de la Toussaint 」の秋休み、トランプ大統領のパリ来訪に反発したデモ、その少し後には初雪観測で鉄道の運休が相次ぎ、現在は、マクロン大統領と燃料価格の高騰に反発するためのデモでシャンゼリゼ通りが催涙ガスと炎で溢れている、といった話題の尽きない状況です・・・・

良く通る道を歩いていたら、デモ隊に対抗するための機動隊が道に沢山。

 ちょっと強烈な写真から始めてしまいましたが笑、もう少し平和な話題から。

 11月1日にあるLa Toussaint (諸聖人の祝日)はカトリックの祝日の一つで、その翌日は死者の日という追悼の日になっており、その前後の期間は日本でいうお盆のような感覚です。

菊の花が並ぶ花屋さん。

 Toussaint という言葉も、Tous (全て) の les saints (聖人たち) という二つの言葉から成り、全ての天使やご先祖様が戻ってくれる日を祝って、お墓に菊の花を供える習慣があります。

 一気に冷え込む今の時期のフランス、朝晩0度を下回る地域もあるのですが、寒空の下に置いても凍らない強い花、という意味で菊の花を供えるようになったようです。

 私のご先祖様はフランスのお墓には眠っておりませんので、作曲家のお墓にお参りしてきました。 

芸術家も多く眠っている、パリ16区にあるパッシー墓地へ。

ドビュッシーにお花をお供え。でも日本の小物とかの方が喜んでくれたかも。

他にも音楽家だとフォーレやイベール、イブナットも眠っています。

さて。休暇の後はまた治安の悪い職場へと通っております。

音楽院のレッスン室から、郊外の公営住宅を眺める。

 毎年フランス警察が出している危険な都市ランキングで常に上位に入っている都市が、パリ郊外にはたくさんあります。

 「華麗な」観光地パリとは打って変わって、どこか暗く重々しい雰囲気、道行く人の殺伐とした表情、ひしめくように建つ工場の排気ガスも緊張感を高めてくれます。
 この辺りまで来ると、電車やバスの中も白人の姿はほとんど見かけません。

このような地域に乱立した家賃の安い高層マンション群(公営団地)を、フランスでは”シテ”と呼んでいます。
有名なシャンゼリゼ通りからでも電車で40分ほど行くと、シテの集まる街に突き当たります。

 駐車スペースに停まっている車がたまに燃やされてたり、窓が割られていたり、道路で奇声を発しているアラブ系やアフリカ系の人達の集団、というのはこの辺りでは珍しくない光景です。

 先日も夜、仕事終わりに同僚の車でパリ市内へ向かっていた時、鉄パイプのようなものを沢山持った黒人の集団が信号待ちの間に隣の車線の車に群がって窓を割ろうとしていました。

 夜練習で残っていた時、銃声みたいな発砲音が聞こえてたなーと思ってたら、翌日のニュースで、近辺で麻薬の運搬がらみの殺人事件があったと報道されていたり。 

いつもバスを待つ間に目にする風景。バスよ、早く来てくれ・・・・!

 一方で、沢山荷物を抱えてたら階段で手伝ってくれたり、足の不自由なお年寄りの介助をしている青年がいたりと、心の通った行動を目撃するとなんとも胸が痛く熱くなります。

 こんな治安の悪い地域にもそれぞれの市に公立の音楽院があり、毎年9月の新入学の時期になると入学登録したい人たちの長蛇の列が出来、人気のあるピアノ科やヴァイオリン科は抽選待ち。

 フランスにとって芸術は本当に欠かせないものなんだと、その密接さに感動させられます。

音楽院は綺麗!だから時々受付付近のソファに路上生活のお爺さんとかが寝てたりする。笑

 私も留学生だった頃は数年間、郊外の”シテ”の隣にある学生寮に住んでいて、パリでも強盗にあって当時の全財産を奪われたこともあるのでトラウマ的な記憶も消えることは無く、仕事への行き帰りは最新の注意を払って行動をしています。

 眉間にしわを寄せて睨みつけながら歩くと人避けになりますし、アジア人に見られないようにマフラーを頭に巻いてイスラム系の女性の振りをして歩くという小技も生み出しました。

アラビア語で書かれた看板も多く、一瞬どこの国かわからなくなることも・・・笑

 先日も、高校生が ”自分の欠席を出席にしてもらうため” だけに先生を銃で脅すという事件が郊外であり、フランスでは話題になっていました。

 このような凶行の数々の背景には、失業率の高さや、人種差別、学力低下など色んな問題が積み重なっていると言われています。特に、郊外の”シテ”は、排外主義の最前線となり、事件が起こると真っ先に住人に疑いの目が向けられ、その度に暴動も勃発しています。

 郊外出身者の中には犯罪集団から抜け出し、更生してスポーツのスター選手や有名なミュージシャンになったり、医学やビジネスで成功する人もいる。

 波乱に満ちたストーリーの数々を生み出し、異様なエネルギーを発し続ける郊外の街。

 華やかなパリと対照的な、ガイドブックに決して載ることのない地域を行き来しながら考えさせられることも多い日常です。


・・・・・・・なんか重い内容になってきましたので、最後に綺麗な写真を・・・・!

10日くらい前に撮れた、夕暮れ時のエッフェル塔。

それでは、皆様また次回までお元気で、à bientôt !

  • << 前の記事
  • >> 次の記事
  • 最新の記事

コラムIndex

執筆者 Profile

pianist 深見まどか

pianist 深見まどか
« 卓越した技術と音色を併せ持つヴィルトゥオーゾ» « 壮絶なパワーと集中力 » « 傑出したドビュッシー弾き。不可能を感じさせない技巧と個性 » - 仏ウエストフランス紙、クラシカジャンダ紙などのコンサート評より

« まどかさんは常に真摯に音楽に取り組み、音楽に対して献身的な愛を傾けるピアニスト。膨大なレパートリー、完全な音楽性と安定した高度なテクニック。 » - マリア・ジョアン・ピリス

京都市生まれ。東京藝術大学音楽学部付属音楽高等学校、同大学音楽学部を経て渡仏。パリ国立高等音楽院修士課程において3つの科(ピアノ、古楽フォルテピアノ、室内楽)全てを審査員満場一致の首席で卒業。同音楽院学長の推薦を受け、最優秀学生として仏国立学術団体アカデミー・フランセーズ奨学金を受けた。パリ・エコールノルマル音楽院コンサーティストディプロマ取得。また、アブデル・ラーマン・エル=バシャの勧めによりベルギー・エリザベート王妃音楽大学のアーティスト・イン・レジデンスを3年間務めた。 フィガロジャポン紙のパリ特集では若手演奏家を代表して、ジョルジオ・アルマーニ氏やギャスパー・ノエ氏らと共に紹介された。モーストリークラシック、月刊ピアノでインタビューや特集記事が掲載されている。
フランスのCDレーベルPassavantMusicからドビュッシー12の練習曲/ラヴェル鏡のアルバム、リスト、ブゾーニなどの作品集アルバムをリリースし、iTunesやSpotifyで配信中。
シャンゼリゼ劇場、サルコルトー、サルガヴォー、カーザダムジカ、Flagey、Bozar大ホール、モハメド5世国立劇場などヨーロッパの主要ホールにソリストとして定期的に登場している他、インターラーケン・クラシックス、パリ・ショパンフェスティバルをはじめとする著名な音楽祭にてソロリサイタルを行い、オルセー美術館でのソロリサイタルの模様はラジオフランスにて放送され、Flageyホールでのソロリサイタルの模様はベルギー国営RTBFラジオにてヨーロッパ全土に放送された。
海外国際コンクールにおいて2010年ポルト市国際など数々の入賞を重ね、2015年ロンティボー国際音楽コンクール5位(1位なし)並びに最優秀ラヴェル作品演奏賞、2017年ブゾーニ国際ピアノコンクールファイナリスト、並びに最優秀現代曲演奏賞を受賞。第15回アメリカ・ヴァンクライバーン国際ピアノコンクールに選抜。
第16回ワルシャワ・ショパン国際ピアノコンクールディプロマ授与。国内では全日本学生音楽コンクールなどに入賞。2012年度青山音楽賞新人賞受賞。

ソリストとしてはこれまでに、ベルギー国立ワロニー管、パリ室内管、芸大フィル、フランス・パドルー管、ポルト国立管、モロッコフィル、イタリアバーリ市立管、西本智実指揮イルミナートフィルなどのオーケストラと共演。シャンゼリゼ劇場、カーザダムジカ、Bozarなどヨーロッパ各地で演奏。
昨年はポルトガルでマリア・ジョアン・ピリスらと共にソウザ大統領の前で演奏。東京ではヤマハミュージックジャパン主催「ドビュッシーピアノ作品全曲演奏チクルス」を成功させた。

これまでにピアノを椿久美子、戎洋子、林佳勲、田村安佐子、角野裕、東誠三、上田晴子、ジョルジュ・プルデルマシェ、マリアン・リビツキー、菅野潤、ミシェル・ベロフ、アブデル・ラーマン・エル=バシャ、マリア・ジョアン・ピリス 各氏に、フォルテピアノをパトリック・コーエン、室内楽をイタマール・ゴラン、ケネス・ワイス 各氏に師事。
続きを読む

※上記は2020年9月17日に掲載した情報です。