2015年ロン=ティボー国際コンクール第3位をはじめ、コンクールやリサイタルで活躍の期待の俊英・實川風が等身大の「今」を書き綴ります。
(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)- No.24 2016.02.08更新 「ダシの極みおでん。(ピアニストの個性) – 最終回」
- No.23 2016.01.14更新 「コンパクト・ディスク!」
- No.22 2015.12.28更新 「締めくくり」
- No.21 2015.12.16更新 「クリスマスカンタータ」
- No.20 2015.11.30更新 「マサハル」
- No.19 2015.11.09更新 「アレクサンダー・キャオフ・ズィトゥカウァ君」
- No.18 2015.10.16更新 「5番」
- No.17 2015.10.01更新 「ノッコン!」
- No.16 2015.09.10更新 「てふてふ」
- No.15 2015.08.26更新 「バ? パ?」
- No.14 2015.08.20更新 「復活」
- No.13 2015.07.22更新 「最低です」
- No.12 2015.07.10更新 「勝手にアワード前編」
- No.11 2015.06.24更新 「とろろ蕎麦」
- No.10 2015.06.12更新 「コッピー」
- No.9 2015.05.21更新 「僕は硬派です」
- No.8 2015.05.11更新 「ザギンデシースー」
- No.7 2015.04.21更新 「ザ・言うは易し」
- No.6 2015.04.03更新 「忘れ物」
- No.5 2015.03.19更新 「出だし」
- No.4 2015.03.04更新 「とらさん」
- No.3 2015.02.25更新 「ノリ」
- No.2 2015.02.02更新 「トラブル」
- No.1 2015.01.15更新 「新年」
- pianist 實川風
- 1989年千葉県出身。東京藝術大学音楽学部首席卒業、同大学院修士課程在籍。2007年ショパン国際コンクールin ASIA一般部門金賞、ピティナ・ピアノコンペティション特級銅賞・聴衆賞。東京ニューシティ管との共演で上海音楽祭に出演。2008名古屋国際音楽コンクール第1位・聴衆賞・ビクター賞・名フィル賞。 第77回日本音楽コンクールピアノ部門第3位。2008年度ヤマハ支援制度奨学生。2011年名古屋名駅ロータリークラブ椿賞。2013年サザンハイランド国際ピアノ・コンクール第2位(オーストラリア)。
これまでに、ポーランド国立クラクフ室内管、東京ニューシティ管、東京フィル、ニューフィル千葉、東響、名古屋フィルとの共演や、同世代の竹山愛(フルート)との共演等、ソロ・リサイタルの他に室内楽でも活躍している。2011年シャネル・ピグマリオンデイズ参加アーティスト。 ピアノを山田千代子、ダン・タイ・ソン、多美智子、御木本澄子、江口玲の各氏に、フォルテピアノを小倉貴久子氏に、室内楽を川中子紀子、伊藤恵の各氏に師事。学内にて、アリアドネ・ムジカ賞、安宅賞、アカンサス賞、大賀賞を受賞。
※上記は2015年01月15日に掲載した情報です。
No.13最低です
2015.07.22更新
「あんなののどこがいいの?」
「んっとね、刺激的なところ。かな」
「いいのーー?そんなんで。あいつ最低じゃん、、」
「うん、分かってはいるんだけど。。最低なのに魅力的なんだもん。」
なんて、言っている女性がいたら、どんな悪いヤツに引っかかっているのか心配になってしまいますよね。
本日は作曲家なら使わずにはいられない、ピアノの最低音のお話です。
さて、ベートーベンのピアノソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」Op.106といえば、巨大なピアノ曲として有名です。
並んで称されるのは、バッハのゴールドベルク変奏曲やベートーヴェンのディアベリ変奏曲くらいでしょうか。内容の複雑さと難解極まるフーガ、要求される技術の高さがピアニスト達を寄せつけない感すらあります。
「ハンマークラヴィーア」というタイトルは、ベートーヴェン自身が出版時に「ハンマークラヴィーアのための」というドイツ語表記で出版したことによるのですが、実はOp.101のピアノソナタ28番も「ハンマークラヴィーアのための」となっています。
あれ。
なんででしょう。
29番だけハンマークラヴィーアと呼ばれています。
Op.106がインパクトありすぎて、そうなっちゃったんでしょうか。
…それはさておき、そんな28番も終楽章の展開部にはフーガ的要素が満載で、3声や4声で16分音符が駆けまわるので頭も手も大変なのですが、その最終盤、ffになって緊張感が最も高まる歓喜の再部分に「contraE」という見慣れぬ表記が出てきて、一番低いEの音が鳴らされます。(223小節)
楽譜を見ればミということは分かるのに、なんでわざわざ「低いミ」と記されているのでしょう、、、
この当時ベートーヴェンが手に入れた最新式のブロードウッドのピアノは、最低音域が拡張され、一番下のCが出るようになりました。(それまで使われていたピアノの最低音一番下のfでした。)
多分、ベートーヴェンは長らく最低音だったファを超える、新最低音域の「ミ」に感激して、ここぞという場所で使ったのではないでしょうか。
音楽が頂点に向かう瞬間に、
「くらえ…!」
「コントラE!!!」
「ふはははは!」
そんな感じです。
(笑)
実際のところベートーヴェンはほとんど耳が聞こえていなかった時期なので、きっと頭の中で観念的に音楽の頂点と劇的な低音の効果を重ねたのでしょう。
今でこそ、ミは最低音域という感激はありませんが、それくらいの思い入れを持って音にしたいものです。
そういえば今の最低音はaですが、この音はやはりインパクトがあります。
近代の作曲家達はaをここぞという場所で使っているのも、ベートーヴェンと発想は近いのではないでしょうか。
ドビュッシーの喜びの島の最後や(決まるとかっこいいが、外して鍵盤の横の黒いところを叩くと痛い。)、プロコフィエフのピアノソナタ6番1楽章の再現部冒頭、ラヴェルのラ・ヴァルス(大太鼓の代わりなので連発)など、最低音aは使い所が良いとその効果は絶大です。
最低なのに魅力的なんて、なんだか怖いですね!
さて、前回の記事で、パセリを食い荒らした住人の写真をこちら(どこ吹く風〜實川風のブログ〜 http://kaoru-jitsukawa.sblo.jp/)にアップいたしました。
ご興味のある方はご覧ください。(閲覧注意)
☆勝手にアワード中編☆
●ブラームス:ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ、ピアノ協奏曲2番、Op.116~119の小品集、ハイドンの主題による変奏曲(2台)
●フランク:前奏曲・アリアとフィナーレ、前奏曲・コラールとフーガ
●サン=サーンス:ピアノ協奏曲第2番
●フォーレ:ノクターン4・6・7・13番、舟歌2・6番、主題と変奏op.73、前奏曲集op.109
●ドビュッシー:前奏曲集1集・2集、子供の領分、練習曲集、映像1集・2集
●ラヴェル:ソナチネ、クープランの墓、左手のための協奏曲、ピアノ協奏曲ト長調
コラムIndex
- No.24 2016.02.08更新 「ダシの極みおでん。(ピアニストの個性) – 最終回」
- No.23 2016.01.14更新 「コンパクト・ディスク!」
- No.22 2015.12.28更新 「締めくくり」
- No.21 2015.12.16更新 「クリスマスカンタータ」
- No.20 2015.11.30更新 「マサハル」
- No.19 2015.11.09更新 「アレクサンダー・キャオフ・ズィトゥカウァ君」
- No.18 2015.10.16更新 「5番」
- No.17 2015.10.01更新 「ノッコン!」
- No.16 2015.09.10更新 「てふてふ」
- No.15 2015.08.26更新 「バ? パ?」
- No.14 2015.08.20更新 「復活」
- No.13 2015.07.22更新 「最低です」
- No.12 2015.07.10更新 「勝手にアワード前編」
- No.11 2015.06.24更新 「とろろ蕎麦」
- No.10 2015.06.12更新 「コッピー」
- No.9 2015.05.21更新 「僕は硬派です」
- No.8 2015.05.11更新 「ザギンデシースー」
- No.7 2015.04.21更新 「ザ・言うは易し」
- No.6 2015.04.03更新 「忘れ物」
- No.5 2015.03.19更新 「出だし」
- No.4 2015.03.04更新 「とらさん」
- No.3 2015.02.25更新 「ノリ」
- No.2 2015.02.02更新 「トラブル」
- No.1 2015.01.15更新 「新年」
執筆者 Profile
- pianist 實川風
-
1989年千葉県出身。東京藝術大学音楽学部首席卒業、同大学院修士課程在籍。2007年ショパン国際コンクールin ASIA一般部門金賞、ピティナ・ピアノコンペティション特級銅賞・聴衆賞。東京ニューシティ管との共演で上海音楽祭に出演。2008名古屋国際音楽コンクール第1位・聴衆賞・ビクター賞・名フィル賞。 第77回日本音楽コンクールピアノ部門第3位。2008年度ヤマハ支援制度奨学生。2011年名古屋名駅ロータリークラブ椿賞。2013年サザンハイランド国際ピアノ・コンクール第2位(オーストラリア)。
これまでに、ポーランド国立クラクフ室内管、東京ニューシティ管、東京フィル、ニューフィル千葉、東響、名古屋フィルとの共演や、同世代の竹山愛(フルート)との共演等、ソロ・リサイタルの他に室内楽でも活躍している。2011年シャネル・ピグマリオンデイズ参加アーティスト。 ピアノを山田千代子、ダン・タイ・ソン、多美智子、御木本澄子、江口玲の各氏に、フォルテピアノを小倉貴久子氏に、室内楽を川中子紀子、伊藤恵の各氏に師事。学内にて、アリアドネ・ムジカ賞、安宅賞、アカンサス賞、大賀賞を受賞。
※上記は2015年01月15日に掲載した情報です。