2015年ロン=ティボー国際コンクール第3位をはじめ、コンクールやリサイタルで活躍の期待の俊英・實川風が等身大の「今」を書き綴ります。
(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)- No.24 2016.02.08更新 「ダシの極みおでん。(ピアニストの個性) – 最終回」
- No.23 2016.01.14更新 「コンパクト・ディスク!」
- No.22 2015.12.28更新 「締めくくり」
- No.21 2015.12.16更新 「クリスマスカンタータ」
- No.20 2015.11.30更新 「マサハル」
- No.19 2015.11.09更新 「アレクサンダー・キャオフ・ズィトゥカウァ君」
- No.18 2015.10.16更新 「5番」
- No.17 2015.10.01更新 「ノッコン!」
- No.16 2015.09.10更新 「てふてふ」
- No.15 2015.08.26更新 「バ? パ?」
- No.14 2015.08.20更新 「復活」
- No.13 2015.07.22更新 「最低です」
- No.12 2015.07.10更新 「勝手にアワード前編」
- No.11 2015.06.24更新 「とろろ蕎麦」
- No.10 2015.06.12更新 「コッピー」
- No.9 2015.05.21更新 「僕は硬派です」
- No.8 2015.05.11更新 「ザギンデシースー」
- No.7 2015.04.21更新 「ザ・言うは易し」
- No.6 2015.04.03更新 「忘れ物」
- No.5 2015.03.19更新 「出だし」
- No.4 2015.03.04更新 「とらさん」
- No.3 2015.02.25更新 「ノリ」
- No.2 2015.02.02更新 「トラブル」
- No.1 2015.01.15更新 「新年」
- pianist 實川風
- 1989年千葉県出身。東京藝術大学音楽学部首席卒業、同大学院修士課程在籍。2007年ショパン国際コンクールin ASIA一般部門金賞、ピティナ・ピアノコンペティション特級銅賞・聴衆賞。東京ニューシティ管との共演で上海音楽祭に出演。2008名古屋国際音楽コンクール第1位・聴衆賞・ビクター賞・名フィル賞。 第77回日本音楽コンクールピアノ部門第3位。2008年度ヤマハ支援制度奨学生。2011年名古屋名駅ロータリークラブ椿賞。2013年サザンハイランド国際ピアノ・コンクール第2位(オーストラリア)。
これまでに、ポーランド国立クラクフ室内管、東京ニューシティ管、東京フィル、ニューフィル千葉、東響、名古屋フィルとの共演や、同世代の竹山愛(フルート)との共演等、ソロ・リサイタルの他に室内楽でも活躍している。2011年シャネル・ピグマリオンデイズ参加アーティスト。 ピアノを山田千代子、ダン・タイ・ソン、多美智子、御木本澄子、江口玲の各氏に、フォルテピアノを小倉貴久子氏に、室内楽を川中子紀子、伊藤恵の各氏に師事。学内にて、アリアドネ・ムジカ賞、安宅賞、アカンサス賞、大賀賞を受賞。
※上記は2015年01月15日に掲載した情報です。
No.15バ? パ?
2015.08.26更新
突然ですが、僕はビビンバ(ビビンパ)は好きですが、いわゆるクラシックのクロスオーバーというものがあまり好きではないのです。
え、比較がよくわからないでしょうか。
どっちも色んなものを混ぜてる、ということであります。
謎かけみたいになってしまいました。笑
クロスオーバーというと、有名なクラシックの楽曲に、ポップスやロック・ジャズの要素を取り込んでアレンジしたものです。モーツァルトのアイネクライネ・ナハトムジークや交響曲40番にドラムが入っているものなどを耳にしたことがあるのですが、正直、僕にとっては違和感が先に来てしまいました。
その時は特にそれ以上何も思いませんでしたが、もしかしたら「自分が新しいモノについていけなかった」という可能性もあるので、言葉にしてみます。笑
異ジャンルの音楽の融合ということでは、ジャズの中にボサノヴァやポップスの要素が混ざったり、その逆の例もたくさんあります。ロックとポップスも今ではジャンル分けが曖昧なものもたくさんあります。
そんな中、なぜクラシックにポップス要素が混ざると違和感を覚えるのか?!
これを言葉にできれば、何がクラシック音楽をクラシック音楽たらしめるのかわかるんじゃないか!
いや、そんな簡単に言葉にできるか!
そんな期待と疑いを持っています。
クラシック音楽が特殊なのは、まずもって昔のヨーロッパの音楽であることですよね。
①昔の音楽
②ヨーロッパの音楽
お、なんだか分析らしくなってきました!
あとは、新作も生まれていますが、ほとんどが作品の再現で、常に曲自体がオリジナルとして発表されるポップスとは違います。
③書かれた音の再現
すでに3つも!
あとそうですね〜 それぞれの作曲家が当時の西洋の芸術思想と結びついた「芸術音楽」としての自負を持っていたことでしょうか…
今のポップスの多くは今の現代アートとの思想的繋がりは薄いので全然違いますね(あ、ジャズやロックが芸術的では無いということでは決してなくて、いわゆる「西洋的な」芸術観の上かどうか、という意味です。)
④西洋的な芸術思想の自負の有無
うむむ… (シャレじゃないです) なんだか難しくなってきてしまった…
最初に挙げたヨーロッパの音楽というところですが、結局ジャズやボサノヴァなど、アフリカに起源を持つ音楽とは根本的にリズムセクションの扱いが違うような気がします。
ロック・ポップスもそうで、ドラムや打楽器に常に音楽の土台が支配されている音楽で、常にその上に音楽が進みますが、いわゆるヨーロッパの音楽はリズムセクションがあっても支配的になることはなく、メロディに合わせて伸び縮みするように思います。(イタリアのカンツォーネなんかがそうですが!)
なので、リズムの枠が曖昧な所にドラムの枠が入ってしまうと、個人的にはメロディやハーモニーの色合いで伸び縮みしてほしい部分が全部同じになってしまいます…
逆にヨーロッパの音楽はリズムセクションがある分、それを無理矢理強化してみようって発想が出てくると思うのですが、リズムセクションがほとんど存在しない日本の民謡でやったらどうなるでしょう。
「さくらさくら」の8ビートバージョン、全く想像出来ないし、想像しても全然良くないです(笑)
あと、④の芸術思想ですが、即興的で瞬間的なエネルギーやパッション、音選びに芸術性を求めるジャズやロックに比べて、クラシック音楽はロジカルに全体を統一して「隙のない創作物」を目指すのも美学になっているので(特にベートーベン以後)、色々と即興的に足すと、元の曲の向きとは全然違う方向に行ってしまって、まったく噛み合わないのだと思います。。
そんなわけで、クラシックの名メロディだけを切り取って、ドラムを追加しても、絶対にオリジナルのよさも、ロックやジャズの良さも両方消してしまうだけだと思います(うお、言い切った!)
ビビンパも、カレーもどっちも美味しいのに、混ぜなくてよかろう!
混ぜたら新しい料理の出来上がり、とは言わせぬ!
そんな感じです(笑)
さて、こんなに何度もビビンパの話が出てきたのに、ビビンバかビビンパかどちらが正しいのか今だにわかりません。
気にせず食べたいと思います。
<本日のオススメ動画>
ショーソン:詩曲 Op.25 Vn:ジネット・ヌヴー
ヌヴー、初めて聞きましたが、素敵ですね… 細部まで言葉に満ちてます!
デアンドレ・ブラッケンシック
こちらも繊細で軽やかでいいです。
コラムIndex
- No.24 2016.02.08更新 「ダシの極みおでん。(ピアニストの個性) – 最終回」
- No.23 2016.01.14更新 「コンパクト・ディスク!」
- No.22 2015.12.28更新 「締めくくり」
- No.21 2015.12.16更新 「クリスマスカンタータ」
- No.20 2015.11.30更新 「マサハル」
- No.19 2015.11.09更新 「アレクサンダー・キャオフ・ズィトゥカウァ君」
- No.18 2015.10.16更新 「5番」
- No.17 2015.10.01更新 「ノッコン!」
- No.16 2015.09.10更新 「てふてふ」
- No.15 2015.08.26更新 「バ? パ?」
- No.14 2015.08.20更新 「復活」
- No.13 2015.07.22更新 「最低です」
- No.12 2015.07.10更新 「勝手にアワード前編」
- No.11 2015.06.24更新 「とろろ蕎麦」
- No.10 2015.06.12更新 「コッピー」
- No.9 2015.05.21更新 「僕は硬派です」
- No.8 2015.05.11更新 「ザギンデシースー」
- No.7 2015.04.21更新 「ザ・言うは易し」
- No.6 2015.04.03更新 「忘れ物」
- No.5 2015.03.19更新 「出だし」
- No.4 2015.03.04更新 「とらさん」
- No.3 2015.02.25更新 「ノリ」
- No.2 2015.02.02更新 「トラブル」
- No.1 2015.01.15更新 「新年」
執筆者 Profile
- pianist 實川風
-
1989年千葉県出身。東京藝術大学音楽学部首席卒業、同大学院修士課程在籍。2007年ショパン国際コンクールin ASIA一般部門金賞、ピティナ・ピアノコンペティション特級銅賞・聴衆賞。東京ニューシティ管との共演で上海音楽祭に出演。2008名古屋国際音楽コンクール第1位・聴衆賞・ビクター賞・名フィル賞。 第77回日本音楽コンクールピアノ部門第3位。2008年度ヤマハ支援制度奨学生。2011年名古屋名駅ロータリークラブ椿賞。2013年サザンハイランド国際ピアノ・コンクール第2位(オーストラリア)。
これまでに、ポーランド国立クラクフ室内管、東京ニューシティ管、東京フィル、ニューフィル千葉、東響、名古屋フィルとの共演や、同世代の竹山愛(フルート)との共演等、ソロ・リサイタルの他に室内楽でも活躍している。2011年シャネル・ピグマリオンデイズ参加アーティスト。 ピアノを山田千代子、ダン・タイ・ソン、多美智子、御木本澄子、江口玲の各氏に、フォルテピアノを小倉貴久子氏に、室内楽を川中子紀子、伊藤恵の各氏に師事。学内にて、アリアドネ・ムジカ賞、安宅賞、アカンサス賞、大賀賞を受賞。
※上記は2015年01月15日に掲載した情報です。