2015年ロン=ティボー国際コンクール第3位をはじめ、コンクールやリサイタルで活躍の期待の俊英・實川風が等身大の「今」を書き綴ります。
(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)- No.24 2016.02.08更新 「ダシの極みおでん。(ピアニストの個性) – 最終回」
- No.23 2016.01.14更新 「コンパクト・ディスク!」
- No.22 2015.12.28更新 「締めくくり」
- No.21 2015.12.16更新 「クリスマスカンタータ」
- No.20 2015.11.30更新 「マサハル」
- No.19 2015.11.09更新 「アレクサンダー・キャオフ・ズィトゥカウァ君」
- No.18 2015.10.16更新 「5番」
- No.17 2015.10.01更新 「ノッコン!」
- No.16 2015.09.10更新 「てふてふ」
- No.15 2015.08.26更新 「バ? パ?」
- No.14 2015.08.20更新 「復活」
- No.13 2015.07.22更新 「最低です」
- No.12 2015.07.10更新 「勝手にアワード前編」
- No.11 2015.06.24更新 「とろろ蕎麦」
- No.10 2015.06.12更新 「コッピー」
- No.9 2015.05.21更新 「僕は硬派です」
- No.8 2015.05.11更新 「ザギンデシースー」
- No.7 2015.04.21更新 「ザ・言うは易し」
- No.6 2015.04.03更新 「忘れ物」
- No.5 2015.03.19更新 「出だし」
- No.4 2015.03.04更新 「とらさん」
- No.3 2015.02.25更新 「ノリ」
- No.2 2015.02.02更新 「トラブル」
- No.1 2015.01.15更新 「新年」
- pianist 實川風
- 1989年千葉県出身。東京藝術大学音楽学部首席卒業、同大学院修士課程在籍。2007年ショパン国際コンクールin ASIA一般部門金賞、ピティナ・ピアノコンペティション特級銅賞・聴衆賞。東京ニューシティ管との共演で上海音楽祭に出演。2008名古屋国際音楽コンクール第1位・聴衆賞・ビクター賞・名フィル賞。 第77回日本音楽コンクールピアノ部門第3位。2008年度ヤマハ支援制度奨学生。2011年名古屋名駅ロータリークラブ椿賞。2013年サザンハイランド国際ピアノ・コンクール第2位(オーストラリア)。
これまでに、ポーランド国立クラクフ室内管、東京ニューシティ管、東京フィル、ニューフィル千葉、東響、名古屋フィルとの共演や、同世代の竹山愛(フルート)との共演等、ソロ・リサイタルの他に室内楽でも活躍している。2011年シャネル・ピグマリオンデイズ参加アーティスト。 ピアノを山田千代子、ダン・タイ・ソン、多美智子、御木本澄子、江口玲の各氏に、フォルテピアノを小倉貴久子氏に、室内楽を川中子紀子、伊藤恵の各氏に師事。学内にて、アリアドネ・ムジカ賞、安宅賞、アカンサス賞、大賀賞を受賞。
※上記は2015年01月15日に掲載した情報です。
No.16てふてふ
2015.09.10更新
マジカルバナナ。
バナナと言ったら斑点!
斑点と言ったらトラ!
トラと言ったら単独行動!
単独行動と言ったらピアノソロ!
ピアノソロと言ったら暗譜!
暗譜と言ったら怖い!
怖いと言ったら肝試し!
肝試しと言ったら夏!
夏と言ったら熱中症!
熱中症と言ったら経口補水液!
経口補水液と言ったら最近はコンビニでも売ってる!
コンビニでも売ってると言ったらフランクフルト!
フランクと言えば、セザール・フランク!
セザール・フランクと言えば、前奏曲・アリアとフィナーレ!
やっとバナナからたどり着きました。笑
前奏曲・アリアとフィナーレ、良い曲です。
フランクは晩年に「前奏曲・コラールとフーガ」と「前奏曲・アリアとフィナーレ」という2つのピアノ作品を残していますが、「前奏曲・コラールとフーガ」の方が人気がありまして、ピアニストのリサイタルや学生の試験でも度々演奏されます。
コラールフーガ(略してこう言ったりします)は、ロ短調で神秘的かつ厳かに始まり、フーガの混沌の後に輝かしくロ長調で終わる作品で、もちろん素晴らしい作品です。短調から長調で終わる曲というのは、バッハのフーガやベートーヴェンのの第五・第九交響曲、マーラーの交響曲、ラフマニノフのコンチェルトなど、聴いている人を満たしてくれるものです。
が、しかし、
アリアフィナーレ(同上)の方は、慎ましく穏やかな歩みの中に堂々とした品を讃えていて、個人的には大好きな一曲です。演奏していても奥行きのある幸せな気持ちにしてくれる作品です。
コラールフーガより長大で構築が複雑なので、長く感じさせやすいのが難しいところです。
言葉で書くよりぜひ音源を!
ジェルメーヌ・ティッサン=ヴァランタン、アルフレッド・コルトー、全く違う演奏スタイルなのですが、どちらも素晴らしいのです〜。
ティッサン=ヴァランタン
コルトー
僕自身は2年前にリサイタルで取り上げたのですが、時間を置いてまた向き合いたい一曲です。
さてさて、9月は10日に茨城県古河市の古河文学館にて、27日に中野坂上のベーゼンドルファー展示サロンにてそれぞれリサイタルがあります。
プログラムは10日が、
バッハ:
イタリア風アリアと変奏 イ短調 BWV989
ベートーヴェン:
ピアノソナタ第21番「ワルトシュタイン」ハ長調 op.53
ショパン:
スケルツォ第3番 嬰ハ短調 Op.39
ワルツ第5番 変イ長調 Op.42
ノクターン第18番 ホ長調 Op.62-2
ドビュッシー:
8本の指のための練習曲
花火 (前奏曲集2集より)
ラヴェル:
スカルヴォ (夜のガスパールより)
27日の前半は同じくバッハとベートーヴェン、後半に
ラヴェル:
スカルヴォ (夜のガスパールより)
シューマン:
ピアノソナタ第1番 嬰ヘ短調 op.11
を演奏いたします。
ちなみにワルトシュタインソナタ、大好きです。
ベートーヴェン中期のソナタでは熱情ソナタも大好きですが、ワルトシュタインに一票!
一楽章冒頭は「道路工事」なんて言われたりしますが(笑)、そういうスポーティな動きではなく、爆発するエネルギーを秘めた神秘的な大自然のイメージを持っています。ベートーヴェンがすごいと思うところは、私小説的な世界ではなく、全人類的もしくは超人類的なスケールの巨大さではないかと思います。なかなかそこに近づくのは難しいですが…
タイトルのついたポピュラーな曲は「悲愴」「月光」「熱情」「テンペスト」「運命」など短調の曲ばかりですが(多くは後世に勝手にキャッチコピー的につけられちゃったという)、長調の曲はまさに正のパワーに満ちていて、良い意味で健全な魅力満載です。
7番も良いし、11番も良いし、13番も良いし、15番「田園」も良いですね〜 18番も!
ベートーヴェンの32曲はいずれ全て弾いてみたいものです。
そんなわけで今回は長調推しでした^_^
コラムIndex
- No.24 2016.02.08更新 「ダシの極みおでん。(ピアニストの個性) – 最終回」
- No.23 2016.01.14更新 「コンパクト・ディスク!」
- No.22 2015.12.28更新 「締めくくり」
- No.21 2015.12.16更新 「クリスマスカンタータ」
- No.20 2015.11.30更新 「マサハル」
- No.19 2015.11.09更新 「アレクサンダー・キャオフ・ズィトゥカウァ君」
- No.18 2015.10.16更新 「5番」
- No.17 2015.10.01更新 「ノッコン!」
- No.16 2015.09.10更新 「てふてふ」
- No.15 2015.08.26更新 「バ? パ?」
- No.14 2015.08.20更新 「復活」
- No.13 2015.07.22更新 「最低です」
- No.12 2015.07.10更新 「勝手にアワード前編」
- No.11 2015.06.24更新 「とろろ蕎麦」
- No.10 2015.06.12更新 「コッピー」
- No.9 2015.05.21更新 「僕は硬派です」
- No.8 2015.05.11更新 「ザギンデシースー」
- No.7 2015.04.21更新 「ザ・言うは易し」
- No.6 2015.04.03更新 「忘れ物」
- No.5 2015.03.19更新 「出だし」
- No.4 2015.03.04更新 「とらさん」
- No.3 2015.02.25更新 「ノリ」
- No.2 2015.02.02更新 「トラブル」
- No.1 2015.01.15更新 「新年」
執筆者 Profile
- pianist 實川風
-
1989年千葉県出身。東京藝術大学音楽学部首席卒業、同大学院修士課程在籍。2007年ショパン国際コンクールin ASIA一般部門金賞、ピティナ・ピアノコンペティション特級銅賞・聴衆賞。東京ニューシティ管との共演で上海音楽祭に出演。2008名古屋国際音楽コンクール第1位・聴衆賞・ビクター賞・名フィル賞。 第77回日本音楽コンクールピアノ部門第3位。2008年度ヤマハ支援制度奨学生。2011年名古屋名駅ロータリークラブ椿賞。2013年サザンハイランド国際ピアノ・コンクール第2位(オーストラリア)。
これまでに、ポーランド国立クラクフ室内管、東京ニューシティ管、東京フィル、ニューフィル千葉、東響、名古屋フィルとの共演や、同世代の竹山愛(フルート)との共演等、ソロ・リサイタルの他に室内楽でも活躍している。2011年シャネル・ピグマリオンデイズ参加アーティスト。 ピアノを山田千代子、ダン・タイ・ソン、多美智子、御木本澄子、江口玲の各氏に、フォルテピアノを小倉貴久子氏に、室内楽を川中子紀子、伊藤恵の各氏に師事。学内にて、アリアドネ・ムジカ賞、安宅賞、アカンサス賞、大賀賞を受賞。
※上記は2015年01月15日に掲載した情報です。