<< ピアニストコラムTOP

ピアニスト 阪田 知樹 ピアノとともに〜カプリッチョ見聞録〜

2013年 第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール最年少入賞者の阪田知樹が、留学先のドイツでの奮闘記をお送りします。
※カプリッチョとは、イタリア語で「気まぐれ」という意味です。

(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)
コラムIndex 続きを読む

pianist 阪田 知樹

pianist 阪田 知樹
1993年生まれ。5歳半よりピアノを始める。 第61回 全日本学生音楽コンクール 全国大会 中学校の部 第2位。 第9回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 中学生部門 アジア大会 銀賞。 2009アジア国際音楽コンクール 最優秀賞、及びピアノ部門 高校生の部 第1位。 第4回福田靖子賞選考会 第1位 福田靖子賞受賞。 第9回フランツ・リスト国際ピアノコンクール セミファイナリスト。
第35回ピティナ・ピアノコンペティション 特級グランプリ、及び聴衆賞、併せて文部科学大臣賞、読売新聞社賞、王子ホール賞、東京シティ・フィル賞受賞。
第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール 最年少入賞(4-6位)。

No.23ピザのChâteau

2015.10.22更新

爽やかなはずの10月に入っても、降り続いた雨。
過ぎ去った夏 を思い起こす蒸し蒸しした日々でしたね。。
そんな中、ほんのひと時、イタリアに飛んで参りました!
自身、何時日本にいて何時イタリアにいたのかよく理解出来ておりません。笑
(常に時差ボケ?笑)
飛行機なる発明は、いかに世界を近くしているかを正に実感しているところです。
尊敬です。

それはさておき、イタリア滞在でも雨天に見舞われる日々でした。。
もっとも雨が降っても物事のやる気を削がれてしまうような「ジメジメ空気」
にはならないのがヨーロッパ。せめてもの救いですが…。
現地の方によれば、
「この季節は、いつもこう。雨ばかりだけど、そう長くは続かないよ。」
とのこと。

雨により水が濁った川(左)と晴天時の川(右)

それにしても早朝と夜の冷え込むこと!
普段は目が覚めても暫くはベッドの中からなかなか抜け出せませんが、
滞在期間中は布団にくるまっていても寒いので、逆に驚く程あっさりと早起きしておりました!物事何が良いかわかりませんね。笑

イタリアに来たら、お楽しみは、美しい景色と美味しい空気、そして、やっぱり食事!
無類のピザ、パスタ好き(つまりは炭水化物大好き?!)の私としては、
黙ってはいられません!!
もっともイタリアで食べるピザ、パスタを特別に感じるのは、味の違いだけではなく、
自分の気持ちの違いも多分にあるような気がしなくもないのですが。笑

ある日のこと、友人達と食事に行き、ピザを食べていると;
「Tomoki!イタリアで一番美味し〜いピザが食べられるのは何処か分かるかい?それはだね、ナポリなんだよ!!ナポリでこそイタリア一のピザを食べられるのさ!しかも値段も安いぞ!」

「イタリア一番のピザはナポリ」
それを聞き、北イタリアしか知らない私は、一体ナポリ初行きはいつになるのだろうか?
と思いを巡らしておりました。やはり、色んな種類のピザがあるのだろうか??
そういえば、最近目にした珍しいピザはこちら、、

ピザ発祥の地?ならではの個性派ピザ!

そうこうするうちに、あっという間の岐阜でのリサイタル!
今回は、ヤマハCFⅢSでの演奏となりました!
黒を基調としたホールは、お客様との距離が近く、音そのものを正に「体感」頂ける空間。
400席弱のキャパシティにもかかわらず、どこかアットホームな会場で、大変良い雰囲気を味わえました。皆様にも届いていたら嬉しいです!
シューベルトの即興曲の優しい美しさとリストのスペイン狂詩曲の華やかさ、
と幅のあるプログラムでした!
ご来場頂いた皆様、本当にありがとうございました!

飛行機、新幹線と乗物三昧での10月スタートとなりました!
秋真っ只中の日本から、もうほぼ冬状態と思われるドイツへ出発です!
さぁてと、慌てて荷造り頑張らねば、、、汗

  • << 前の記事
  • 最新の記事

執筆者 Profile

pianist 阪田 知樹

pianist 阪田 知樹
1993年生まれ。5歳半よりピアノを始める。 第61回 全日本学生音楽コンクール 全国大会 中学校の部 第2位。 第9回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 中学生部門 アジア大会 銀賞。 2009アジア国際音楽コンクール 最優秀賞、及びピアノ部門 高校生の部 第1位。 第4回福田靖子賞選考会 第1位 福田靖子賞受賞。 第9回フランツ・リスト国際ピアノコンクール セミファイナリスト。
第35回ピティナ・ピアノコンペティション 特級グランプリ、及び聴衆賞、併せて文部科学大臣賞、読売新聞社賞、王子ホール賞、東京シティ・フィル賞受賞。
第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール 最年少入賞(4-6位)。
続きを読む

Twitter公式アカウント