<< ピアニストコラムTOP

ピアニスト 阪田 知樹 ピアノとともに〜カプリッチョ見聞録〜

2013年 第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール最年少入賞者の阪田知樹が、留学先のドイツでの奮闘記をお送りします。
※カプリッチョとは、イタリア語で「気まぐれ」という意味です。

(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)
コラムIndex 続きを読む

pianist 阪田 知樹

pianist 阪田 知樹
1993年生まれ。5歳半よりピアノを始める。 第61回 全日本学生音楽コンクール 全国大会 中学校の部 第2位。 第9回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 中学生部門 アジア大会 銀賞。 2009アジア国際音楽コンクール 最優秀賞、及びピアノ部門 高校生の部 第1位。 第4回福田靖子賞選考会 第1位 福田靖子賞受賞。 第9回フランツ・リスト国際ピアノコンクール セミファイナリスト。
第35回ピティナ・ピアノコンペティション 特級グランプリ、及び聴衆賞、併せて文部科学大臣賞、読売新聞社賞、王子ホール賞、東京シティ・フィル賞受賞。
第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール 最年少入賞(4-6位)。

No.4黒い神輿

2014.11.14更新

ハノーファーの朝は早いです!
もともと早起きが苦手なので、慣れるのはかなり大変です。
少し前までは、朝8時前でもまだ真っ暗で、寒いし暗いし、星も月もまだ完全に出ているし、
もっともっと寝ていたい感じなのでした。。。
と、ところが、ある日のこと。
7時40分「ジリリリ・・・」外は、まだ夜明け前なのに、、、
家のベルが鳴ったのです!「誰かの間違い?いたずら?それとも…お化け??」
な、何と、日本から届いた郵便の荷物だったのです!
「えっ?こんなに朝はやく??」起きたばかりでボーッとしていたし、まだまだパジャマ姿だったし、おろおろしながら扉の陰に隠れ、さっと荷物を受け取ると、頭の中が急にフル回転!で、びっくり驚いて疲れてしまって、もう一回寝てみることにしました(笑)…が、間もなく太陽がさんさんと降り注ぎ、結局は眠れずに、何だか寝起きのままのようなすっきりしない一日を過ごすことになってしまいました。。。
「今日こそは、ゆっくり寝ていよう!」と思っている時に限って、こういうことって起こるものなんですよね!(苦笑)

ドイツでは皆、本当に朝早くから働くんですよね!素晴らしい!
でも、「早起きは三文の徳」は本当でした。朝焼けの景色がすごいんです!
夕焼けは小さい頃から大好きで、よくずーっと眺めていたものですが、朝焼けの素晴らしさはここへきて初めて知りました!
朝から空の表情がころころ変わって、雲の動きや色が芸術的で楽しめます。「きっと、こういうところから音楽家たちもインスピレーションを得ていたのかも!」等と思うこの頃です。

美しいハノーファーの朝焼け

そして、ようやくドイツの住まいにもピアノが届きました!!
天井に頭がつきそうな程、背の高い大きな男性が7人(!!)で
唸り声をあげながら「神輿」の如くピアノを担ぎ、汗だくになりながら、
一段一段、階段を登って運んで下さいました(汗)
朝の8時半(流石、仕事始めの早いドイツ人!)から、初めて目にする凄みあるその光景に圧倒され、半ば怯えていましたが、やはり、あのピアノのフォルム、艶のある塗装、を自分の部屋についに見ることが出来、感無量でした!
そして、その音を鳴らした時といったら!
ピアノが、自分にとって、いかに生活の一部であるかを身を染みて実感した瞬間でした。
やっと、ドイツでも「ピアノとともに」暮らしていけます!本当の本当に大感謝です!
これからは、アパートでも練習できるようになって、ハノーファー生活、更に楽しみです!

黒い神輿到着!

  • << 前の記事
  • >> 次の記事
  • 最新の記事

執筆者 Profile

pianist 阪田 知樹

pianist 阪田 知樹
1993年生まれ。5歳半よりピアノを始める。 第61回 全日本学生音楽コンクール 全国大会 中学校の部 第2位。 第9回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 中学生部門 アジア大会 銀賞。 2009アジア国際音楽コンクール 最優秀賞、及びピアノ部門 高校生の部 第1位。 第4回福田靖子賞選考会 第1位 福田靖子賞受賞。 第9回フランツ・リスト国際ピアノコンクール セミファイナリスト。
第35回ピティナ・ピアノコンペティション 特級グランプリ、及び聴衆賞、併せて文部科学大臣賞、読売新聞社賞、王子ホール賞、東京シティ・フィル賞受賞。
第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール 最年少入賞(4-6位)。
続きを読む

Twitter公式アカウント