<< ピアニストコラムTOP

ピアニスト 阪田 知樹 ピアノとともに〜カプリッチョ見聞録〜

2013年 第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール最年少入賞者の阪田知樹が、留学先のドイツでの奮闘記をお送りします。
※カプリッチョとは、イタリア語で「気まぐれ」という意味です。

(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)
コラムIndex 続きを読む

pianist 阪田 知樹

pianist 阪田 知樹
1993年生まれ。5歳半よりピアノを始める。 第61回 全日本学生音楽コンクール 全国大会 中学校の部 第2位。 第9回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 中学生部門 アジア大会 銀賞。 2009アジア国際音楽コンクール 最優秀賞、及びピアノ部門 高校生の部 第1位。 第4回福田靖子賞選考会 第1位 福田靖子賞受賞。 第9回フランツ・リスト国際ピアノコンクール セミファイナリスト。
第35回ピティナ・ピアノコンペティション 特級グランプリ、及び聴衆賞、併せて文部科学大臣賞、読売新聞社賞、王子ホール賞、東京シティ・フィル賞受賞。
第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール 最年少入賞(4-6位)。

No.7ゆく年くる年

2015.01.07更新

新年あけましておめでとうございます。
2015年初のピアニスト・ラウンジです。皆様、良き初夢はご覧になりましたでしょうか?
私はいきなり当日に本番ソリストに任命されるという、恐ろしい夢をみて飛び起きてしまいました!
一体今年はどんな一年になるのでしょうか???
昨年、特に後半は留学先のドイツとの往復が多かったので、本当にあっという間の一年間でした。年末のクリスマス前に一時帰国して、都内で室内楽コンサートを開催しました。久しぶりに日本の仲間との演奏がとても新鮮でした!やはり、仲間っていいですね!ピアノはヤマハCFX。室内楽にもその音色を存分に発揮してくれました!

本日の「とも」・CFXと室内楽コンサート後に皆と~

昨年末には21歳を迎えたわけで、アメリカからも「成人おめでとう!」メールが届きました!これで、私も世界的にも年齢的には大人となり、今後の自分について改めて考えさせられる静かな年の初めを迎えております。

「年末の大掃除」ならぬ、恒例「年末の楽譜整理!」を行っているうちに、走馬灯のように昨年の演奏会での記憶が蘇ってきて、ついつい由無し事を考えておりました。。。
2014年に舞台で取りあげた、古今東西21人の作曲家:
スカルラッティ、クープラン、J.S.バッハ、モーツァルト、ベートーヴェン、シューマン、ショパン、リスト、ブラームス、チャイコフスキー、R.シュトラウス、モシュコフスキ、グラナドス、ラヴェル、ドビュッシー、スクリャービン、ラフマニノフ、ガーシュウィン、メシアン、ミヨー、リゲティなど・・・
による作品約80曲!まるでコンクールの課題曲選択のようですよね(苦笑)
弾く予定の楽譜は忘れないようにと、ピアノ部屋に出しっぱなし(!)にする癖があるのです。素晴らしい作曲家の音楽に囲まれ、一年を過ごした昨年の思い出に浸たりながら、なかなか整理できず、時々懐かしさ(?!)に弾き始めては又片付けが一からやり直し(笑)・・・なんてことを繰り返すわけでして・・・毎年全くはかどりません。。。

愛すべき楽譜たち!!

そんなこんなで年越しカウントダウンで盛り上がる大晦日も、ここ数年は練習年越しもしばしばなんです。(汗)

そして、来る2015年は、旧ロシア歴のクリスマス生まれで、そのために自らを「神の生まれ変わり」だと信じ込んでいた(?)ロシアの作曲家、スクリャービン没後100年の年です!
私の誕生日が1日違いということもあるのでしょうか、何か特別な思い入れがあります。
記念年ということなので、色々な方面からより彼の音楽を勉強していこうというのが、
今年の目標の一つです。

昨年は、自ら目標を掲げて積極的にショパンに取り組んでおりましたが、21歳になった2015年には、ショパンとは少し距離を置き、予てから取り組もうと思いつつもなかなかその機会に恵まれなかった作品:
シューベルト、ブラームス(ピアノソロ作品!)、フォーレ、など
も演奏して参ります!

今年も皆様に会場でお会いできますこと、楽しみにしております。
2015年もどうぞよろしくお願いいたします。

  • << 前の記事
  • >> 次の記事
  • 最新の記事

執筆者 Profile

pianist 阪田 知樹

pianist 阪田 知樹
1993年生まれ。5歳半よりピアノを始める。 第61回 全日本学生音楽コンクール 全国大会 中学校の部 第2位。 第9回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 中学生部門 アジア大会 銀賞。 2009アジア国際音楽コンクール 最優秀賞、及びピアノ部門 高校生の部 第1位。 第4回福田靖子賞選考会 第1位 福田靖子賞受賞。 第9回フランツ・リスト国際ピアノコンクール セミファイナリスト。
第35回ピティナ・ピアノコンペティション 特級グランプリ、及び聴衆賞、併せて文部科学大臣賞、読売新聞社賞、王子ホール賞、東京シティ・フィル賞受賞。
第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール 最年少入賞(4-6位)。
続きを読む

Twitter公式アカウント