<< ピアニストコラムTOP

ピアニスト 阪田 知樹 ピアノとともに〜カプリッチョ見聞録〜

2013年 第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール最年少入賞者の阪田知樹が、留学先のドイツでの奮闘記をお送りします。
※カプリッチョとは、イタリア語で「気まぐれ」という意味です。

(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)
コラムIndex 続きを読む

pianist 阪田 知樹

pianist 阪田 知樹
1993年生まれ。5歳半よりピアノを始める。 第61回 全日本学生音楽コンクール 全国大会 中学校の部 第2位。 第9回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 中学生部門 アジア大会 銀賞。 2009アジア国際音楽コンクール 最優秀賞、及びピアノ部門 高校生の部 第1位。 第4回福田靖子賞選考会 第1位 福田靖子賞受賞。 第9回フランツ・リスト国際ピアノコンクール セミファイナリスト。
第35回ピティナ・ピアノコンペティション 特級グランプリ、及び聴衆賞、併せて文部科学大臣賞、読売新聞社賞、王子ホール賞、東京シティ・フィル賞受賞。
第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール 最年少入賞(4-6位)。

No.13花匂う月

2015.04.09更新

日に日に、柔らかな日差しを受ける時間が伸び、
春の気配が感じられるようになってきました!新年度到来ですね!
上野の桜も満開でした。高校時代から毎春見慣れた風景ですが、
今年はやたら懐かしさを感じてしまいます。

花より人?上野桜

満開の桜を楽しむ前には、上野の男衆4人組「カルテット」!
春らしく、モーツァルトから始まり、シューマンを演奏させて頂きました。
約半年ぶりのメンバーで、楽屋から大盛り上がりの楽しい演奏会となりました!

ザ・室内楽!Men in Black!!

欧米は言うまでもなく、日本にも、春の訪れを喜び謳う詩歌が数知れずありますが、
花粉症の方には、「春の陽気、だなんてたまったものではない!」
ということも少なくないと思います。
(私も、今年初めてひどいクシャミに悩まされた一日がありました!しかも、大事な日に)
幸いにもドイツでは、杉の木が少なく、花粉症という症状はあまり出ないようです。
(尤も、日本以外では花粉症は存在していないようにも見受けられますが…)
しかし、そうは言っても、やはり青天の下、吹き抜ける風は、気持ちよいものですし、
清々しさを感じますよね!
ご近所でも桜が咲き、強すぎない心地よい風と丁度良い温度と相まって、気持ちがほっこりします。古来、「花」といえば梅や桜の花を指していた訳ですが、やはり、「花」は、日本情緒を強く感じますよね!んーしみじみ。

ご近所の「花」

ハノーファーには、大学の裏に森があるので、緑は沢山見ますが、なかなかそれ以外の色を見ることはありませんでした。。間もなく戻るドイツでの初めての春、どんな風景に出会えるか今から楽しみにしています。それまでは、じっくりと日本の色鮮やかな卯月を堪能し、心穏やかに日本の花の薫を謳歌したいと思っています。

皆様も晴れやかなお天気と共に、素晴らしい新年度の始まりを迎えられますように!

  • << 前の記事
  • >> 次の記事
  • 最新の記事

執筆者 Profile

pianist 阪田 知樹

pianist 阪田 知樹
1993年生まれ。5歳半よりピアノを始める。 第61回 全日本学生音楽コンクール 全国大会 中学校の部 第2位。 第9回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 中学生部門 アジア大会 銀賞。 2009アジア国際音楽コンクール 最優秀賞、及びピアノ部門 高校生の部 第1位。 第4回福田靖子賞選考会 第1位 福田靖子賞受賞。 第9回フランツ・リスト国際ピアノコンクール セミファイナリスト。
第35回ピティナ・ピアノコンペティション 特級グランプリ、及び聴衆賞、併せて文部科学大臣賞、読売新聞社賞、王子ホール賞、東京シティ・フィル賞受賞。
第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール 最年少入賞(4-6位)。
続きを読む

Twitter公式アカウント