<< ピアニストコラムTOP

ピアニスト 阪田 知樹 ピアノとともに〜カプリッチョ見聞録〜

2013年 第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール最年少入賞者の阪田知樹が、留学先のドイツでの奮闘記をお送りします。
※カプリッチョとは、イタリア語で「気まぐれ」という意味です。

(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)
コラムIndex 続きを読む

pianist 阪田 知樹

pianist 阪田 知樹
1993年生まれ。5歳半よりピアノを始める。 第61回 全日本学生音楽コンクール 全国大会 中学校の部 第2位。 第9回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 中学生部門 アジア大会 銀賞。 2009アジア国際音楽コンクール 最優秀賞、及びピアノ部門 高校生の部 第1位。 第4回福田靖子賞選考会 第1位 福田靖子賞受賞。 第9回フランツ・リスト国際ピアノコンクール セミファイナリスト。
第35回ピティナ・ピアノコンペティション 特級グランプリ、及び聴衆賞、併せて文部科学大臣賞、読売新聞社賞、王子ホール賞、東京シティ・フィル賞受賞。
第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール 最年少入賞(4-6位)。

No.18このごろ

2015.07.01更新

最近はひどく涼しいハノーファーです。ほとんどが曇天で、たまに滝のようにスコールのような雨が集中的に殴りつけるがごとく凄まじい音を立てて降りだしたり。。。流石にフードでは防げずに傘を持ち歩くようになっています。さっきまで完璧に晴れていたのに急に真っ暗になったと思ったら土砂降りに、、、思いっ切り体の芯まで濡れてしまいました。。。気温も13度くらいしかないので、上着がないと厳しいです。本当に心底冷えた日もありました。
ぽつぽつ気が付くのは、何だか学生の数が急に増えたような・・・そ、そうだった!
今、入学試験の真っ最中なのです。思えば、ちょうど一年前、ヨーロッパでの演奏会を終えて、そのままその足で入試に来ていたことを思い出しました。あの時も、初夏だと聞いていたのに急に寒くなりだして、慌ててこちらでジャケットを買ったのでした!しかし、今年は更に雨も酷くて楽器を持ちながら移動している学生たちは大変そうです。受験生の皆さん、悪天候に負けず頑張ってください。
今さらっているのは、モーツァルト。幼い頃、その和声と旋律の何とも言えない美しさに魅了され、このクラシック音楽の世界に足を踏み入れるきっかけともなった私にとって原点ともいえる作曲家です。しばらく大音量の楽曲を弾きこんでいたので、逆にそのシンプルな響きに心が洗われるようで、安らぎと高揚を同時に覚えます。やはり音楽って素晴らしい。今日は早速試演会でご披露することになりました!大好きなモーツァルト、ピアノソナタ第13番変ロ長調KV.333です。

今回はフォルテピアノで!試演会!

そして、更に、、最近のマイブームは、図書館!です。日本でも図書館は好きな場所の一つでしたが、今は殊更に大学内の図書館にはまっています!楽譜や音楽に関する文献に囲まれているだけでも幸せな気持ちになれるのですよ。時間がいくらあっても足りないくらいなので、なるべく全ては見ないように探さないようにしているんです!気を付けないと泊まり込んでしまいそうですからね。。。あまり夢中になってしまうと瞬きの回数が減っているのか、目がひどく乾いて疲れています!ブルーベリーを買ってきました。
そうして、7月には真夏の日本へとまた戻ります!
19日の日曜日には浜松にてリサイタルをさせて頂きます。プログラム前半にはドイツもの、後半にはロシアものを組ませて頂きました。
皆様とお目にかかれることを楽しみに致しております。それでは、また7月に!

  • << 前の記事
  • >> 次の記事
  • 最新の記事

執筆者 Profile

pianist 阪田 知樹

pianist 阪田 知樹
1993年生まれ。5歳半よりピアノを始める。 第61回 全日本学生音楽コンクール 全国大会 中学校の部 第2位。 第9回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 中学生部門 アジア大会 銀賞。 2009アジア国際音楽コンクール 最優秀賞、及びピアノ部門 高校生の部 第1位。 第4回福田靖子賞選考会 第1位 福田靖子賞受賞。 第9回フランツ・リスト国際ピアノコンクール セミファイナリスト。
第35回ピティナ・ピアノコンペティション 特級グランプリ、及び聴衆賞、併せて文部科学大臣賞、読売新聞社賞、王子ホール賞、東京シティ・フィル賞受賞。
第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール 最年少入賞(4-6位)。
続きを読む

Twitter公式アカウント