<< ピアニストコラムTOP

ピアニスト 阪田 知樹 ピアノとともに〜カプリッチョ見聞録〜

2013年 第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール最年少入賞者の阪田知樹が、留学先のドイツでの奮闘記をお送りします。
※カプリッチョとは、イタリア語で「気まぐれ」という意味です。

(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)
コラムIndex 続きを読む

pianist 阪田 知樹

pianist 阪田 知樹
1993年生まれ。5歳半よりピアノを始める。 第61回 全日本学生音楽コンクール 全国大会 中学校の部 第2位。 第9回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 中学生部門 アジア大会 銀賞。 2009アジア国際音楽コンクール 最優秀賞、及びピアノ部門 高校生の部 第1位。 第4回福田靖子賞選考会 第1位 福田靖子賞受賞。 第9回フランツ・リスト国際ピアノコンクール セミファイナリスト。
第35回ピティナ・ピアノコンペティション 特級グランプリ、及び聴衆賞、併せて文部科学大臣賞、読売新聞社賞、王子ホール賞、東京シティ・フィル賞受賞。
第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール 最年少入賞(4-6位)。

No.20気温免疫

2015.08.19更新

冬生まれの私。海が苦手な私。
暑さに弱い私。雪が好きな私。

母国の日本に一時帰国する度、日本の長所、美点を再発見し感嘆しますが、
そんな中でも日本の蒸し暑さだけは辟易し、遠ざけたいと思うものです。。
その夏があってこそ成り立つ「日本の四季」なんですけれども。

ピアノ弾きは、一日中練習やリハーサルで冷房の効いた室内に長くいますが、
今年の自分は何か違いました。
ドイツにて冷房のない暑い日を過ごしてしまってからか、暑さの体感が変わったようです。
冷房の設定温度を低くし過ぎると寒く感じたり、外でも汗はかきながらもそこまで暑くは感じなかったりなどと。
肌に一種の耐性(?)がついたのでしょうか?
とはいえこれだけの猛暑日続き、いつ体調不良になってもおかしくないので
こまめに水分補給をするように心がけています。
皆様もどうぞご留意くださいね!

先日のヤマハ銀座店でのイベントの模様を少しご報告させて頂きます!
開催日が丁度「浴衣の日」とのことで、浴衣のお客様もちらほら。
歩行者天国には氷の彫刻や、涼しげな水しぶきが見受けられました。

そして、多くのお客様が立ち止まって暑い中でも耳を傾けて下さいました!
演奏する私にとって、素晴らしい時間になりました!
当日演奏した曲目は、
ショパン:幻想即興曲
シューベルト/リスト:「ウィーンの夜会」第6番
ショパン:別れの曲
ショパン:ピアノ・ソナタ第3番よりフィナーレ
でした。

ヤマハ銀座店・ポータルイベントで大興奮!

イベント終了後、お世話になった皆様と記念撮影

聴いて下さる皆様と近い距離での演奏は、音楽の空気を直接お届けすることが出来る貴重な機会ですし、何より皆様にも、よりリラックスして聴いて頂ける場ではないかなと思います。演奏者もリラックスしてアンコールとして、その日の気分の「即興演奏」をさせて頂きました。(笑)
以前から作曲、編曲だけでなく「即興演奏」もしていましたが、
リスト等の作品に即興部分を挿むことはあれど、完全なインプロヴィゼーションは披露せずじまいでした。
しかし、つい最近になって某ジャズピアニストによるピアノソロの完全に即興演奏のみのライヴCDなどを聴いて
(愛好家の方にはどなたかわかるかも?笑)、触発され….!?

たえず色々な方向にアンテナを張り巡らせて、吸収して、自身の音楽を豊かにしていきたいと思います!なんといっても豊かな音楽には、豊かな人間性、豊かな見識が必要ですものね?

「暑さには免疫を、音楽には柔軟に!」
新しいスローガンが出来ました。(笑)
ドイツ、日本と二つの夏、色々な思いを巡らし、現在進化中であることを実感中です!
成長の夏となりますよう精進致します。
そして、夏の終わり、8月27日には、大阪でのコンサートです!
皆様、どうぞ聴きにいらして下さい。演奏後には懇親ティーパーティもございます!
沢山の皆様にお目にかかれること楽しみにしております。

  • << 前の記事
  • >> 次の記事
  • 最新の記事

執筆者 Profile

pianist 阪田 知樹

pianist 阪田 知樹
1993年生まれ。5歳半よりピアノを始める。 第61回 全日本学生音楽コンクール 全国大会 中学校の部 第2位。 第9回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA 中学生部門 アジア大会 銀賞。 2009アジア国際音楽コンクール 最優秀賞、及びピアノ部門 高校生の部 第1位。 第4回福田靖子賞選考会 第1位 福田靖子賞受賞。 第9回フランツ・リスト国際ピアノコンクール セミファイナリスト。
第35回ピティナ・ピアノコンペティション 特級グランプリ、及び聴衆賞、併せて文部科学大臣賞、読売新聞社賞、王子ホール賞、東京シティ・フィル賞受賞。
第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクール 最年少入賞(4-6位)。
続きを読む

Twitter公式アカウント