<< ピアニストコラムTOP

ピアニスト中桐 望の留学一年生!奮闘記 in Poland

2012年第8回浜松国際ピアノコンクールで歴代日本人最高位の第2位受賞の中桐望が、初めての海外留学へ出発。日々の出来事や想いを書き綴ります。

(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)
コラムIndex 続きを読む

pianist 中桐 望

pianist 中桐 望
岡山県岡山市生まれ。東京藝術大学ピアノ専攻を首席卒業。同大学大学院修了。2009年日本音楽コンクール第2位。2012年マリア・カナルス国際音楽コンクール第2位。同年、第8回浜松国際ピアノコンクールでは歴代日本人最高位となる第2位を受賞。 関西フィルハーモニー管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、スペイン・ヴァレス交響楽団等のオーケストラと共演。国内外でのリサイタルや音楽祭に多数出演している。第11回岡山芸術文化賞グランプリ受賞。これまでにピアノを内山優子、近藤邦彦、平川眞理、芦田田鶴子、大野眞嗣、角野裕、エヴァ・ポブォツカの各氏に、師事。2014年4月に岡山、名古屋、東京にてデビューリサイタルを開催し好評を博した。今秋よりロームミュージックファンデーション奨学生としてポーランドのビドゴシチ音楽学校に留学している。

No.3日常

2014.11.04更新

最近のワルシャワはすっかり冬模様。
最低気温はマイナスに突入する日もあり、ツンっと刺すような寒さにポーランド人も「冬の匂いだ!」と。ポーランドの最も寒い時期はマイナス20度くらいになるそうで、この程度の寒さはまだまだ全然!といった感じですが、“晴れの国・岡山”と言われるほど、日本の中でも比較的お天気が良く暖かいところに生まれ育った私には、既に身に染みる寒さ。さらにマイナス20度なんて未知の世界…!ちゃんとポーランドの冬を乗り切れるか今からビクビクしながらも、実はこのツンとした、身も心も引き締まるような冬の寒さと空気が好きだったりします。

さて、寒くなってくるとついつい出不精になりがちですが、そのおかげで練習がはかどるのも冬のいいところだったり…♪
ヨーロッパのお家は、セントラルヒーターで建物全体が温まる仕組みになっていて、冬でもお部屋はぬくぬく。練習していると汗をかいてしまいます!ちなみに、私の住んでいるアパートからはショパンの心臓が埋められている聖十字架教会が見え、自然と練習にも身が入ります!

アパートの窓から。うっすらと見える緑の2本塔が目印の、聖十字架教会。

私は現在、研究科といって個人レッスンのみの課程に在籍していて、大学はビドゴシチ (ワルシャワから電車で3時間半ほど離れた都市) にあるのですが、先生の事情によりいつもワルシャワでレッスンが行われています。もちろん大学での授業も無いので、実際ビドゴシチへ行く機会は殆どないのです! (ちょっとさみしい気もしますが、こんな形もアリなんです!)
というわけで、ワルシャワでの生活は今のところ、ひたすら練習!練習!レッスン!っといったピアノ漬けの毎日。あとは、ポーランド語の語学学校にも通っています。
ポーランド語はとっても難しい言語と言われていて、研究科の場合は入学にポーランド語は必要なく、レッスンも英語なので、留学当初は「ポーランド語の勉強はしなくてもいっか!」と思っていたのですが(笑)いざワルシャワで生活を始めてみると、やはり現地の人々とポーランド語でコミュニケーションを取れるようになりたい!と思う気持ちが強くなり、言語を理解することでポーランドという国をもっと深く知ることができたら…!と思うようになりました。
また、言語が音楽に与える影響の大きさを痛感する日々で、日本語がいかにヨーロッパの他の言語と違うか、ピアノを弾きながら、クラシック音楽の勉強をしながら考えさせられることがよくあります。
言葉と音楽の結びつきは、詞のある歌曲の分野はもちろん、どんな楽器の作品にも、その作曲家の持つ言語の響きやアクセント・抑揚などが背景に潜んでいるように感じます。あまり知られていませんが、ショパンも全部で20曲ほど歌曲を残していますが、ピアノ作品に通じるものが沢山あって、歌い方やフレージングなど色々なヒントを見つけることができます。ポーランド語の独特な発音や響きも興味深いので、聴いたことのない方は是非聴いてみてくださいね!

自分にとって新しいことばかりの留学生活は大変なこともありますが、とにかく全てが新鮮!ゆっくりじっくり自分の勉強に没頭できることに幸せを感じる日常なのでした。

こじんまりと可愛らしいビドゴシチ音大。果たして卒業までに何回行くのでしょう!?(笑)

  • << 前の記事
  • >> 次の記事
  • 最新の記事

執筆者 Profile

pianist 中桐 望

pianist 中桐 望
岡山県岡山市生まれ。東京藝術大学ピアノ専攻を首席卒業。同大学大学院修了。2009年日本音楽コンクール第2位。2012年マリア・カナルス国際音楽コンクール第2位。同年、第8回浜松国際ピアノコンクールでは歴代日本人最高位となる第2位を受賞。 関西フィルハーモニー管弦楽団、東京フィルハーモニー交響楽団、東京交響楽団、スペイン・ヴァレス交響楽団等のオーケストラと共演。国内外でのリサイタルや音楽祭に多数出演している。第11回岡山芸術文化賞グランプリ受賞。これまでにピアノを内山優子、近藤邦彦、平川眞理、芦田田鶴子、大野眞嗣、角野裕、エヴァ・ポブォツカの各氏に、師事。2014年4月に岡山、名古屋、東京にてデビューリサイタルを開催し好評を博した。今秋よりロームミュージックファンデーション奨学生としてポーランドのビドゴシチ音楽学校に留学している。
続きを読む

Twitter公式アカウント