<< ピアニストコラムTOP

リード希亜奈の「マンマ・ミーア日記!~in 南イタリア~」

カルロヴィドゥッソ国際ピアノコンクール第2位、第3回高松国際ピアノコンクール第5位など様々なコンクールでの活躍で注目を集めるリード希亜奈が、単身イタリア留学を決意!
何もかもが初めての、刺激的なイタリアでの留学生活の様子をお届けします。

(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)
コラムIndex
続きを読む

pianist リード希亜奈

pianist リード希亜奈
1995年滋賀県生まれ。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部ピアノ科を首席で卒業。在学中にアリアドネ・ムジカ賞受賞。卒業時に大賀典雄賞、三菱地所賞、アカンサス音楽賞、安宅賞、同声会賞を受賞。皇居東御苑・桃華楽堂にて行われた御前演奏会に出演。
第46回パルマ・ドーロ国際ピアノコンクール、第2回アミグダラ国際ピアノコンクール、第30回アルベンガ国際ピアノコンクールにて第1位。第15回アントニオ・ナポリターノ国際ピアノコンクール第3位。第14回カルロ・ヴィドゥッソ国際ピアノコンクール第2位。第3回高松国際ピアノコンクール第5位。
2012年にはザルツブルク音楽祭にて演奏するなど、日本国内はもとよりオーストリア、ロシア、香港、イタリア、ドイツ、韓国、台湾等でコンサートに出演、リサイタルを行うほか、山下一史、藤岡幸夫、梅田俊明、高関健、田中一嘉、大浦智弘、ジョヴァンニ・ポンペーオの各氏指揮のもと、瀬戸フィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、藝大フィルハーモニア管弦楽団、高松交響楽団、栃木フィルハーモニー交響楽団、バーリメトロポリタン交響楽団と共演。
Sir Andràs Schiffプロデュースの “Building Bridges for the Next Generation of Pianists” 2021年アーティストに選抜される。
伴奏や室内楽にも積極的に取り組んでおり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や東京オペラシティリサイタルシリーズ「B→C」、CHANEL Pygmalion Days等に共演者として出演。
2015年度ヤマハ音楽奨学生。 宗次德ニ奨学基金奨学生。2020年度ロームミュージックファンデーション奨学生。平成29年度滋賀県次世代文化賞、平成31年度平和堂財団芸術奨励賞受賞。
これまでに、ピアノを故汐巻公子、甲斐環、野山真希、 岡原慎也、黒田亜樹、有森博、パスクァーレ・イアンノーネの各氏に、ソルフェージュを故藤花優子氏に、室内楽を江口玲、河野文昭、伊藤恵、川本嘉子の各氏に師事。
ペスカーラ音楽院を経て現在、バーリ “ニッコロ・ピッチンニ” 国立音楽院修士課程2年に在籍中。


※上記は2020年10月20日に掲載した情報です。

No.23テストの話

2019.07.12更新

 皆さまこんにちは。まさか3ヶ月も更新していなかったとは...猛省です。。
器用にちゃちゃっと書いていけるよう頑張ります( ;∀;)



 今回は、つい先日終わったコンバトでのテストのことについて書こうかと思います。

 私が通うバーリのコンバトでは、テストにI apello(プリモアペッロ)とII apello(セコンドアペッロ)という2つのセクションがあります。I apelloは大体6月下旬、II apelloは大体7月上旬のテストとなり、時期を選ぶことができます(例えば2台8手や実技試験など、日程が決まっており選べないものもあったり、授業の中でテストが行われるクラスも稀にあります)。理由はこの学校らしく、たとえ必須科目の試験であっても先生達が勝手に日程を決めていくため、重なることがあるからです。このどうしようもない状況に対応できるようになっているのはまだ有難い、、なんて思っていたのですが、結局テストを申し込む(自分で受けたいテストを申請します)締切日になってもなお日程が定まっていないテストがいくつもありました。なので申請後にダブルブッキングが判明する事例、多いです。要領...悪い。笑 このように試験が重なってしまってどうにもできない場合や、I apelloで受けた試験で落第してしまった場合にII apelloでもう一度挑戦!なんてことも出来るみたいです。なので多くの人は基本的にI apelloで申請をします。他には9月もしくは10月(教科によります)にテストを受けることも選択出来ます。イタリアのコンバトでは普通大学とダブルスクールをしている子もたくさんいるので、1つの時期に大学でもコンバトでも試験となると大変ですよね。なのでその場合は例えば実技試験は9月にする、というように自分でオーガナイズ出来るようになっています。ちなみに私は早く終わらせてしまいたかったので、一般教科はI apelloに詰め込みました( ̄^ ̄)ゞ

 私の、バーリコンバトにおける記念すべき一番最初の試験はEar training(という名のアナリーゼ試験です)でした。筆記試験です。約15分遅れでテストが始まり(イツモノコト)、1時間半程とにかく書く。そしてテストが終わると皆廊下に待機、せっかちな南イタリア人らしく即採点、一人ずつ呼び出されて点数を言い渡され、サインをもらいます。速攻で結果が分かります(笑) しかし私は点数を言い渡された途端、絶句しました。。とても低い点数だったのです。。教科の先生はなぜかbravaと言いながらサインをするし、"え、これって低すぎてのbrava?"とか思ったりしながら笑、とにかく酷く落ち込んでいたら、何点だったの!と十数人に囲まれ(^^;(イタリア人はなんでもかんでも聞いてくる笑)仲の良かった子に細々と点数をうちあけたら、"あら、よかったやん!"と。訳がわからずポカーンとしていたら、"キアナ、全教科30点満点で採点されるのよ(・∀・)!"



 えーーーーーーーーーーー
 知らなんだ(°_°)



 このEar trainingの試験、私の拙いイタリア語を駆使して広い範囲で言及せねばならず心配していた教科だったので、点数を聞いて本当に、あぁオワッタ、と思っていました。bravaと言われた意味をここでやっと理解...(あ、ちなみに外国人のわりによく頑張ったわね、の意味だと思います。笑)しかし30点満点てこの国では普通なのか...?入試の時は100点満点での採点だったのに。笑 バーリだけなのかイタリア全土なのかは分かりませんが(^^; 30点満点て日本で一度も経験したことがなく想像すらしていなかったので驚きでした。他の国は何点満点なんだろう。笑


 そんなこんなで心臓に悪いドッキリ事件に始まり、次は音楽史のテスト。こちらは口頭試験でした。事前に言われていた範囲の内容についてとにかくべらべら喋り、先生からも時より質問を受け、答えていくというような流れ。1人につき10分程度でした。こちらも拙いイタリア語でなんとか乗り切り...
 その後室内楽や2台8手の試演会、試験を終えて、7月5日に実技試験がありました。ソロプログラムとコンチェルトです。ソロは45分〜1時間で、資料に書かれている課題を1つ(選択肢はかなりあり、誰でも1曲は必ず勉強したことのある曲が入っています)とその他は自由曲です。試験ではその中から20分程指定されたものを弾きました。暑い中もちろん冷房は無く扇風機も無いので凄い汗をかきながら弾いていたら、その様子を見て聴きながら普通に笑っている先生達。笑 曲間に、休憩していいよ〜!とか言われながら、何とか無事に終わりました。笑
 そしてコンチェルトの課題は、私が在籍しているII livello(修士課程のようなもの)の1年生は古典派になります。モーツァルトやハイドン、ベートーヴェンを中心にずらりと課題が書かれており、その中から1つ選曲します。コンチェルトの試験も全部は弾かされず。私はベートーヴェンの2番を選んだのですが、1楽章を全部通して終わりでした。
 実技試験も、演奏が終わって2,3分廊下で待たされたらすぐに点数が通告されます。笑
 そういうところだけはほんまに、妙にスムーズです...
 そして7月10日に即興のプチ試験を終え、やっとテスト期間から解放されました〜
 本当はもう2つ程テストがあったはずなのですが、出席日数が足りず今年は断念、来年に持ち越しです。これに関してはまた次回書きます!


 コンバトでの初めての試験、日本とはまた全然違った雰囲気や内容でのテストだったので戸惑いもありましたが、何とか終わりホッ。日本では口頭試験てなかなか無いですが、口頭試験、好きになりました。自ら積極的にアウトプットしていかなければならないので、インプットの段階で内容が隅々までより具体的に、整理されて記憶できた気がしています。
 全体的なレベルとしては日本で受けてきたテストの方が難しいものが多かったけれど、全てイタリア語での試験になるので語学面での苦労を考えると助かった、という感じです。

 テスト事情、国によっても学校によっても全然違うのでおもしろいですよね。


 最後に、先日のサロンコンサートの客席の様子をちょこっと。

19時からのコンサートにて、19時15分時点の様子

19時40分、やっっっと始まりました(・∀・)南イタリア、やはり遅延とは切っても切り離せないカンケイ!

 それでは皆さま、どうか熱中症や気温の変化で体調を崩されませんよう御自愛くださいませ!



チャオチャオ!
 

  • << 前の記事
  • >> 次の記事
  • 最新の記事

コラムIndex

執筆者 Profile

pianist リード希亜奈

pianist リード希亜奈
1995年滋賀県生まれ。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部ピアノ科を首席で卒業。在学中にアリアドネ・ムジカ賞受賞。卒業時に大賀典雄賞、三菱地所賞、アカンサス音楽賞、安宅賞、同声会賞を受賞。皇居東御苑・桃華楽堂にて行われた御前演奏会に出演。
第46回パルマ・ドーロ国際ピアノコンクール、第2回アミグダラ国際ピアノコンクール、第30回アルベンガ国際ピアノコンクールにて第1位。第15回アントニオ・ナポリターノ国際ピアノコンクール第3位。第14回カルロ・ヴィドゥッソ国際ピアノコンクール第2位。第3回高松国際ピアノコンクール第5位。
2012年にはザルツブルク音楽祭にて演奏するなど、日本国内はもとよりオーストリア、ロシア、香港、イタリア、ドイツ、韓国、台湾等でコンサートに出演、リサイタルを行うほか、山下一史、藤岡幸夫、梅田俊明、高関健、田中一嘉、大浦智弘、ジョヴァンニ・ポンペーオの各氏指揮のもと、瀬戸フィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、藝大フィルハーモニア管弦楽団、高松交響楽団、栃木フィルハーモニー交響楽団、バーリメトロポリタン交響楽団と共演。
Sir Andràs Schiffプロデュースの “Building Bridges for the Next Generation of Pianists” 2021年アーティストに選抜される。
伴奏や室内楽にも積極的に取り組んでおり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や東京オペラシティリサイタルシリーズ「B→C」、CHANEL Pygmalion Days等に共演者として出演。
2015年度ヤマハ音楽奨学生。 宗次德ニ奨学基金奨学生。2020年度ロームミュージックファンデーション奨学生。平成29年度滋賀県次世代文化賞、平成31年度平和堂財団芸術奨励賞受賞。
これまでに、ピアノを故汐巻公子、甲斐環、野山真希、 岡原慎也、黒田亜樹、有森博、パスクァーレ・イアンノーネの各氏に、ソルフェージュを故藤花優子氏に、室内楽を江口玲、河野文昭、伊藤恵、川本嘉子の各氏に師事。
ペスカーラ音楽院を経て現在、バーリ “ニッコロ・ピッチンニ” 国立音楽院修士課程2年に在籍中。
続きを読む

※上記は2020年10月20日に掲載した情報です。