<< ピアニストコラムTOP

リード希亜奈の「マンマ・ミーア日記!~in 南イタリア~」

カルロヴィドゥッソ国際ピアノコンクール第2位、第3回高松国際ピアノコンクール第5位など様々なコンクールでの活躍で注目を集めるリード希亜奈が、単身イタリア留学を決意!
何もかもが初めての、刺激的なイタリアでの留学生活の様子をお届けします。

(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)
コラムIndex
続きを読む

pianist リード希亜奈

pianist リード希亜奈
1995年滋賀県生まれ。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部ピアノ科を首席で卒業。在学中にアリアドネ・ムジカ賞受賞。卒業時に大賀典雄賞、三菱地所賞、アカンサス音楽賞、安宅賞、同声会賞を受賞。皇居東御苑・桃華楽堂にて行われた御前演奏会に出演。
第46回パルマ・ドーロ国際ピアノコンクール、第2回アミグダラ国際ピアノコンクール、第30回アルベンガ国際ピアノコンクールにて第1位。第15回アントニオ・ナポリターノ国際ピアノコンクール第3位。第14回カルロ・ヴィドゥッソ国際ピアノコンクール第2位。第3回高松国際ピアノコンクール第5位。
2012年にはザルツブルク音楽祭にて演奏するなど、日本国内はもとよりオーストリア、ロシア、香港、イタリア、ドイツ、韓国、台湾等でコンサートに出演、リサイタルを行うほか、山下一史、藤岡幸夫、梅田俊明、高関健、田中一嘉、大浦智弘、ジョヴァンニ・ポンペーオの各氏指揮のもと、瀬戸フィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、藝大フィルハーモニア管弦楽団、高松交響楽団、栃木フィルハーモニー交響楽団、バーリメトロポリタン交響楽団と共演。
Sir Andràs Schiffプロデュースの “Building Bridges for the Next Generation of Pianists” 2021年アーティストに選抜される。
伴奏や室内楽にも積極的に取り組んでおり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や東京オペラシティリサイタルシリーズ「B→C」、CHANEL Pygmalion Days等に共演者として出演。
2015年度ヤマハ音楽奨学生。 宗次德ニ奨学基金奨学生。2020年度ロームミュージックファンデーション奨学生。平成29年度滋賀県次世代文化賞、平成31年度平和堂財団芸術奨励賞受賞。
これまでに、ピアノを故汐巻公子、甲斐環、野山真希、 岡原慎也、黒田亜樹、有森博、パスクァーレ・イアンノーネの各氏に、ソルフェージュを故藤花優子氏に、室内楽を江口玲、河野文昭、伊藤恵、川本嘉子の各氏に師事。
ペスカーラ音楽院を経て現在、バーリ “ニッコロ・ピッチンニ” 国立音楽院修士課程2年に在籍中。


※上記は2020年10月20日に掲載した情報です。

No.20コンサートたち

2018.12.25更新

 皆さまこんにちは^^ メリークリスマス!


 イタリアでの空き時間や日本へのフライト中にちょこっと記事を書いていた今回、22日のリサイタルまでに更新出来たらと思っていたのですが、結局帰国後バタバタしてしまい過ぎてしまいました汗
 

22日、びわ湖ホール小ホールにてリサイタルでした。リハーサル時に撮影した美しいホール

 まずはお越しくださいました皆様、お世話になりました関係者の皆様、本当にありがとうございました。

 こちらのホール、小学生の頃はしょっちゅう弾かせて頂いていたのですが、今回はなんと10年以上ぶりの機会でした。身体はその頃より20数センチ大きくなっているので、久しぶりの小ホールは小さく感じるかな?なんて想像していたのですがどっこい、想像以上に大きな空間で...背筋がピシッと伸びる思いでした。

 やはり地元のコンサートとなると私を赤ちゃんの頃から知ってくださっている方や先生方、大切な友人達やそのママさん達がたくさんいらしてくださったりして、本当に感無量でした。
高校から東京に出て今はさらに遠いイタリアにいるので、地元の皆さんとの再会は本当に大切で、凄く嬉しいです。

終演後。どうもおちゃらけた顔である...(。-∀-)

 また地元でもコンサートが出来るよう、素晴らしい機会をもてますよう頑張ります!




〜〜〜


 さて、イタリア編です!
 写真とともにザクっと振り返りたいと思います。

Pescaraでのリサイタル後に音楽祭に出演された皆さんとムール貝パラダイス★彡 海沿いの街はやはり魚介類最高です(食べ物の写真かい)。

Bariでのショスタコーヴィチ1番コンチェルト後に。わりと直前までいつ誰と弾くのか、リハーサルはどこでやるのかも分からないBariスタイルで不安もありましたが、何とか無事に終えました(笑)また1つBariを学んだ。笑


学校でクラウス・ヘルヴィッヒ先生のマスタークラスを受講させて頂きました。この時はまだ入学手続きが出来ない時期だったので学生ではありませんでしたが、まぁこういった融通が利くことがあるのもBariです(^-^; ヘルヴィッヒ先生はイタリア語も流暢にお話になるという...日本語も綺麗な発音だし、なんだか混乱してしまいました(笑)

 このレッスンで改めて確信したのは、ドイツ系の奏法は傾向として器楽的響きを大切にし、イタリアはピアノを歌わせるのだということ。私はこのレッスンを受講させて頂いた際、少し懐かしい気持ちになりました。日本にいた時はこの器楽的アプローチを学ぶことが圧倒的に多かったからです。今は、言わばこれまであまり触れることのなかった全く別のことを吸収しているのだなと改めて実感しました。もちろんそれぞれ応用出来る部分はあるし、引き出しがいくらかあり、引き分けられることもまたとても大切なことだと思います。
 スタイルの話で言うと、ロシアとイタリアも根っ子は同じだなと思います。もちろん違う面もある。フランスに関してもなんだかそう感じることってたくさんあるんです。もちろんイタリアの濃厚な歌い回しでラヴェルやドビュッシーを弾く訳ではないけれど笑、イタリアはやはり発祥の地なのだな〜なんて思うのです。ソコロフのコンサートに行った際も今イタリアで勉強していることをはじめ、多くの共通点を発見する瞬間がたくさんありました。あとで友達に話したら、思った思った!と共感してくれた(笑)日本にいた時にはなかなか気づき得なかった、スタイル(メソッド)のより具体的な違いは、これからも気がつく機会がたくさんあると思います。もちろん自分からもゴソゴソ掘っていくつもりです!

...ということで話が大きく逸れてしまいましたが、それらの意味でも大変興味深く印象深い、素晴らしいレッスンでした!

プレトニョフのBari公演!珍しく床が傾いていないテアトロです(╹◡╹)

今回リハーサルを聴かせて頂いていたのですが、本当に手首がぐにゃんぐにゃんですねプレトニョフさんは。。脱力が完璧すぎる、、ソコロフも手首凄く柔らかいですよね。

 この日はチャイコフスキーの1番コンチェルトだったのですが、オーケストラの音も本当怖いくらい隅々まで聴こえていらっしゃる、、指揮者どっち!?となりました笑笑 しかし彼の前で振るのって緊張しそう、、(´⊙ω⊙`)
 プレトニョフさんはこれまでチャイコンを何十回も弾かれているわけですが、それにしてもチャイコン優勝時からの変貌っぷり!(チャイコンとチャイコン約すとややこしい←)彼にどんな世界が見えているのだろうと考えてみたけれどまだまだ分からないところもたくさん。ただ、いつも室内楽的に、フォルテはたたかないこと、ただ大きいんじゃない。当たり前のことなのかもしれないけれどこの点はかなり徹底されていて、彼の指示後に出てきたその音楽の変貌っぷりを受けて改めて考えさせられたとともに、"チャイコン(チェルト!笑)"の新しい側面を見た気がしました。

 あとこれもソコロフと共通することですが、足が本当に上手い。。
 私、イタリアに来てからペダルのことに関しては驚きの連続でした。めっっっちゃうるさく言われます。笑 響きを動かしたり混ぜたり、拍感を示したり色彩をつくったり、音色をガラッと変えたり。ペダルって本当に奥が深い。こんなことも出来たのか...と発見もまだまだたくさんあり面白くて仕方ないです。個人的にひそやかなブームだから、コンサートに行くと足にものすご注目してしまう。笑



 ...ということで、少し長くなってしまいましたが最近のコンサートたちを中心に振り返ってみました。
 だらだらと続いてしまいそうなので笑、今回はこのへんにし、また是非機会があれば書きたいと思います( ˘ω˘ )


 クリスマスが終わるといよいよ本格的に年の瀬が押し迫ってきますね!平成最後ということでしんみりしてしまう気持ちもありますが...2019年も前向きに、張り切っていきたいものです...!

先日訪れたミラノにて

それでは皆様、どうぞ良いお年をお迎えください!(^O^)


チャオチャオ!

  • << 前の記事
  • >> 次の記事
  • 最新の記事

コラムIndex

執筆者 Profile

pianist リード希亜奈

pianist リード希亜奈
1995年滋賀県生まれ。
東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校を経て、東京藝術大学音楽学部ピアノ科を首席で卒業。在学中にアリアドネ・ムジカ賞受賞。卒業時に大賀典雄賞、三菱地所賞、アカンサス音楽賞、安宅賞、同声会賞を受賞。皇居東御苑・桃華楽堂にて行われた御前演奏会に出演。
第46回パルマ・ドーロ国際ピアノコンクール、第2回アミグダラ国際ピアノコンクール、第30回アルベンガ国際ピアノコンクールにて第1位。第15回アントニオ・ナポリターノ国際ピアノコンクール第3位。第14回カルロ・ヴィドゥッソ国際ピアノコンクール第2位。第3回高松国際ピアノコンクール第5位。
2012年にはザルツブルク音楽祭にて演奏するなど、日本国内はもとよりオーストリア、ロシア、香港、イタリア、ドイツ、韓国、台湾等でコンサートに出演、リサイタルを行うほか、山下一史、藤岡幸夫、梅田俊明、高関健、田中一嘉、大浦智弘、ジョヴァンニ・ポンペーオの各氏指揮のもと、瀬戸フィルハーモニー交響楽団、関西フィルハーモニー管弦楽団、藝大フィルハーモニア管弦楽団、高松交響楽団、栃木フィルハーモニー交響楽団、バーリメトロポリタン交響楽団と共演。
Sir Andràs Schiffプロデュースの “Building Bridges for the Next Generation of Pianists” 2021年アーティストに選抜される。
伴奏や室内楽にも積極的に取り組んでおり、NHK-FM「リサイタル・ノヴァ」や東京オペラシティリサイタルシリーズ「B→C」、CHANEL Pygmalion Days等に共演者として出演。
2015年度ヤマハ音楽奨学生。 宗次德ニ奨学基金奨学生。2020年度ロームミュージックファンデーション奨学生。平成29年度滋賀県次世代文化賞、平成31年度平和堂財団芸術奨励賞受賞。
これまでに、ピアノを故汐巻公子、甲斐環、野山真希、 岡原慎也、黒田亜樹、有森博、パスクァーレ・イアンノーネの各氏に、ソルフェージュを故藤花優子氏に、室内楽を江口玲、河野文昭、伊藤恵、川本嘉子の各氏に師事。
ペスカーラ音楽院を経て現在、バーリ “ニッコロ・ピッチンニ” 国立音楽院修士課程2年に在籍中。
続きを読む

※上記は2020年10月20日に掲載した情報です。