<< ピアニストコラムTOP

山本貴志 ピアノダイアリー Kraj kwitnących wiśni ~桜の花咲く国~

2005年第15回ショパン国際ピアノコンクールで第4位に輝いた山本貴志が、再びポーランドにも拠点を置きながら新たな活動を開始。日本とポーランド、両国から生の声をお届けします。
※Kraj kwitnących wiśni(クライ・クフィットノンツィフ・ヴィシニ)=「桜の花咲く国」:ポーランドでは日本の事をこのように表現します。

(毎月1日、15日頃更新。※更新日は、都合により前後する場合がございます。)
コラムIndex
続きを読む

pianist 山本 貴志

pianist 山本 貴志
1983年長野県生まれ。5歳でピアノを始め、97年第12回長野県ピアノコンクールでグランプリ受賞。98年第52回全日本学生音楽コンクール東京大会中学校の部で第3位入賞。2001年には第70回日本音楽コンクール第3位。02年、桐朋女子高等学校音楽科を首席で卒業後、ソリストディプロマコースに在籍。03年より5年間、ワルシャワ・ショパン音楽アカデミーに在学。

No.1波蘭

2014.08.01更新

皆さまこんにちは、山本貴志です。いよいよ夏本番、いかがお過ごしでしょうか…?これから暫くの間、こちらの連載を担当することになりました。どうぞよろしくお願い致します!

「Kraj kwitnących wiśni ~桜の花咲く国 ~」。ポーランドでは日本のことをこう表現します。ワルシャワでの学生時代、演奏会開演前にこの美しい表現で私を紹介していただいた時のことは今も忘れません。
最近日本でも親日国ということでポーランドが広く紹介されるようになりました。以前はポルトガルと間違えられることもあったり(「ポ」しか共通点がありませんよね!?)寂しい思いをしていたのが嘘のようです。もちろんショパンは欠かせませんが、彼だけではない、ポーランドの素晴らしさはたくさんあります(今回の題の「波蘭」とは日本語で「ポーランド」を意味します)。 そしてまたポーランドが日本を憧れをもって表現したように、外から見て初めて分かる、今まで気付かなかった日本の素晴らしさもいくつもあると思います。

ご縁があって今秋から再びワルシャワに住むことになりました。音楽はもちろん、季節の移ろいや食事に至るまで私が感じた両国の素晴らしさをこれから皆さまにお伝えしてゆきたいと思います。

どちらも大好きな日本のお椀とポーランドのコンソメスープ…!

  • >> 次の記事
  • 最新の記事

コラムIndex

執筆者 Profile

pianist 山本 貴志

pianist 山本 貴志
1983年長野県生まれ。5歳でピアノを始め、97年第12回長野県ピアノコンクールでグランプリ受賞。98年第52回全日本学生音楽コンクール東京大会中学校の部で第3位入賞。2001年には第70回日本音楽コンクール第3位。02年、桐朋女子高等学校音楽科を首席で卒業後、ソリストディプロマコースに在籍。03年より5年間、ワルシャワ・ショパン音楽アカデミーに在学。
続きを読む

オフィシャルホームページ