2005年第15回ショパン国際ピアノコンクールで第4位に輝いた山本貴志が、再びポーランドにも拠点を置きながら新たな活動を開始。日本とポーランド、両国から生の声をお届けします。
※Kraj kwitnących wiśni(クライ・クフィットノンツィフ・ヴィシニ)=「桜の花咲く国」:ポーランドでは日本の事をこのように表現します。
- No.24 2015.08.05更新 「Do zobaczenia!(最終回)」
- No.23 2015.07.10更新 「DIY・・・!?」
- No.22 2015.06.25更新 「緑一色のポーランド」
- No.21 2015.06.05更新 「「ポーランド」を形にしたら・・・?」
- No.20 2015.05.22更新 「折衷の国・日本」
- No.19 2015.05.13更新 「ピアノの力!」
- No.18 2015.04.17更新 「季節も時代も次の舞台へ・・・」
- No.17 2015.04.01更新 「インスピレーションがたくさん・・・!」
- No.16 2015.03.20更新 「行きつけのお店!」
- No.15 2015.03.09更新 「2回の特別な日」
- No.14 2015.02.24更新 「魂が沸き立つような・・・」
- No.13 2015.02.03更新 「氷の鍵盤」
- No.12 2015.01.16更新 「欧州音めぐり」
- No.11 2015.01.05更新 「2015年を気持ち新たに・・・。」
- No.10 2015.01.01更新 「ピアノを背負って楽屋口から・・・」
- No.9 2014.12.03更新 「ポーランドらしいものあれこれ」
- No.8 2014.11.18更新 「マズルカとワルツ・・・?」
- No.7 2014.11.04更新 「既に晩秋のワルシャワより」
- No.6 2014.10.15更新 「黄金の秋、黄金のワルシャワ」
- No.5 2014.10.02更新 「音楽が引き寄せてくれる「出逢い」」
- No.4 2014.09.16更新 「ヘ短調ワルツを思い浮かべながら・・・」
- No.3 2014.09.01更新 「日本人とショパン」
- No.2 2014.08.19更新 「季節を想う」
- No.1 2014.08.01更新 「波蘭」
- pianist 山本 貴志
- 1983年長野県生まれ。5歳でピアノを始め、97年第12回長野県ピアノコンクールでグランプリ受賞。98年第52回全日本学生音楽コンクール東京大会中学校の部で第3位入賞。2001年には第70回日本音楽コンクール第3位。02年、桐朋女子高等学校音楽科を首席で卒業後、ソリストディプロマコースに在籍。03年より5年間、ワルシャワ・ショパン音楽アカデミーに在学。 04年第56回プラハの春国際音楽コンクール第3位入賞及び最年少ファイナリストに贈られる“ヴァレンティーナ・カメニコヴァー”特別賞を受賞。第6回パデレフスキ国際ピアノコンクール第5位。04年度文化庁新進芸術家海外留学研修員。05年、第4回ザイラー国際ピアノコンクールにおいて満場一致で優勝およびショパン作品最優秀演奏賞受賞。同年、第15回ショパン国際ピアノコンクール第4位入賞。アメリカ・ソルトレークシティでの第14回ジーナ・バッカウアー国際ピアノ・コンクール第2位入賞。第33回日本ショパン協会賞を受賞。08年、ショパン音楽アカデミーを首席で卒業し、代表としてワルシャワ・フィルと共演。これまでに大島正泰、玉置善己、ピオトル・パレチニの各氏に師事。現在はリサイタル、室内楽、コンチェルトなどを精力的に行っている。avex-CLASSICS よりショパン:ワルツ集とノクターン集をリリースするなど、今もっとも期待される若手ピアニストのひとりである。今秋よりポーランドに在住。
No.12欧州音めぐり
2015.01.16更新
バロック、古典派、ロマン派・・・音楽の時代区分ですが、そういった時代の流れも去ることながら、やはり作曲家の出身地の空気感が音楽になんとも言えない色彩を与えているといつも感じます。たとえその場所に行ったことがない人でも彼の地に身を置いている気持ちになる・・・そんな力が音楽にはありますよね。
先日大阪のザ・シンフォニーホールにてグリーグのピアノ協奏曲を演奏させていただきました。グリーグは「北欧のショパン」とも呼ばれているそうですが、その美しさはショパンとはまた明らかに異なっています。印象的なのが第1楽章の第2主題や第2楽章のピアノの導入、そして第3楽章のフルートに導かれる中間部・・・ピアノが静かに奏でている間オーケストラも最弱音で音を保っていますが、その透き通るような音に支えられて弾いているととても平和な気持ちがしてきます。「北欧」からイメージされる深い森の緑と波風一つ立たない青い湖がそこに見えるようです・・・。
私自身は北欧はフィンランドに一度行きましたがノルウェーはまだ訪れたことがありません。でもフィンランドでの体験はそれまでの欧州のイメージとはまた違う興味深いものでした。上空から見たヘルシンキ周辺は無数の湖に抱かれたまさに「森の国」、そして現地の方に「季節になると森へベリー類を採りに行く」と聞いたときに頭の中にあったフィンランドのイメージとピッタリ重なったのです。深い森の緑のなかにある紫色や赤色の木の実、その色彩が澄み渡った空気とこれ以上なくよく合うのですよね・・・。思えばトナカイのソテーもベリーソースでいただきますしデンマークのミートボールもベリーが添えてあります。自然の恩恵を受けて人生を楽しんでいらっしゃる感じがしませんか・・・!?きっとグリーグの協奏曲も北欧の大自然が舞台になっているに違いありません。
ワルシャワも首都でありながらいい意味で「擦れていない」と言いますか、住んでいて落ち着きます。実は私の初ヨーロッパはポーランドだったのです。夏期講習の時だったのですが、日本でいただいたことのないチーズやキノコの餃子(ピエロギ)やビーツの真っ赤なスープ(バルシチ)に強烈な異文化体験をしたことを覚えています。「このピエロギ、美味しいけれど食べても食べても減らない」とか「ショッキングピンクの温かいスープなんて初めて!」と叫んでいました(笑)そういった異国の味、スケールの大きな緑豊かな公園、そして何より寡黙に見えて親切な人々に惹かれてポーランドで勉強することを決めたのですが、狭い範囲に多くの国がひしめき合っている欧州は国それぞれ個性的ということをのちに知ることになりました。確かにポーランドはスラブ語系ですが隣のドイツはゲルマン系の言語、これだけでもかなり違いがありますよね。当時ワルシャワから電車に乗った時、車内の表示がポーランド語、ドイツ語、フランス語、ロシア語だけで英語がなかったのにはビックリしましたっけ・・・。でも例えばチェコに滞在していますと、どことなくポーランドと同じ「東欧」の香りがしてきて落ち着くのです。
音楽もそうですよね。同じロマン派の括りでもショパンとシューマンではまた違います。作品の構造などももちろん異なりますが、それよりも決定的に違うのは「薫り」のようなものではないでしょうか・・・?それが作品全体を貫く空気感になっています。東欧に住んでいるせいか北欧の音楽に親しみを感じますが、素朴で豊かという価値観がどちらにも共通しているように思えます。
空気感とはその名の通り目を閉じてかすかに感じる風のようなものなのかもしれません。土地の空気を伝えてくれる音楽、今回また一つ知ることができました!
指揮の藤岡幸夫先生と。
こんな素敵なカードが楽屋近くに・・・。
コラムIndex
- No.24 2015.08.05更新 「Do zobaczenia!(最終回)」
- No.23 2015.07.10更新 「DIY・・・!?」
- No.22 2015.06.25更新 「緑一色のポーランド」
- No.21 2015.06.05更新 「「ポーランド」を形にしたら・・・?」
- No.20 2015.05.22更新 「折衷の国・日本」
- No.19 2015.05.13更新 「ピアノの力!」
- No.18 2015.04.17更新 「季節も時代も次の舞台へ・・・」
- No.17 2015.04.01更新 「インスピレーションがたくさん・・・!」
- No.16 2015.03.20更新 「行きつけのお店!」
- No.15 2015.03.09更新 「2回の特別な日」
- No.14 2015.02.24更新 「魂が沸き立つような・・・」
- No.13 2015.02.03更新 「氷の鍵盤」
- No.12 2015.01.16更新 「欧州音めぐり」
- No.11 2015.01.05更新 「2015年を気持ち新たに・・・。」
- No.10 2015.01.01更新 「ピアノを背負って楽屋口から・・・」
- No.9 2014.12.03更新 「ポーランドらしいものあれこれ」
- No.8 2014.11.18更新 「マズルカとワルツ・・・?」
- No.7 2014.11.04更新 「既に晩秋のワルシャワより」
- No.6 2014.10.15更新 「黄金の秋、黄金のワルシャワ」
- No.5 2014.10.02更新 「音楽が引き寄せてくれる「出逢い」」
- No.4 2014.09.16更新 「ヘ短調ワルツを思い浮かべながら・・・」
- No.3 2014.09.01更新 「日本人とショパン」
- No.2 2014.08.19更新 「季節を想う」
- No.1 2014.08.01更新 「波蘭」
執筆者 Profile
- pianist 山本 貴志
- 1983年長野県生まれ。5歳でピアノを始め、97年第12回長野県ピアノコンクールでグランプリ受賞。98年第52回全日本学生音楽コンクール東京大会中学校の部で第3位入賞。2001年には第70回日本音楽コンクール第3位。02年、桐朋女子高等学校音楽科を首席で卒業後、ソリストディプロマコースに在籍。03年より5年間、ワルシャワ・ショパン音楽アカデミーに在学。 04年第56回プラハの春国際音楽コンクール第3位入賞及び最年少ファイナリストに贈られる“ヴァレンティーナ・カメニコヴァー”特別賞を受賞。第6回パデレフスキ国際ピアノコンクール第5位。04年度文化庁新進芸術家海外留学研修員。05年、第4回ザイラー国際ピアノコンクールにおいて満場一致で優勝およびショパン作品最優秀演奏賞受賞。同年、第15回ショパン国際ピアノコンクール第4位入賞。アメリカ・ソルトレークシティでの第14回ジーナ・バッカウアー国際ピアノ・コンクール第2位入賞。第33回日本ショパン協会賞を受賞。08年、ショパン音楽アカデミーを首席で卒業し、代表としてワルシャワ・フィルと共演。これまでに大島正泰、玉置善己、ピオトル・パレチニの各氏に師事。現在はリサイタル、室内楽、コンチェルトなどを精力的に行っている。avex-CLASSICS よりショパン:ワルツ集とノクターン集をリリースするなど、今もっとも期待される若手ピアニストのひとりである。今秋よりポーランドに在住。