先⽣(指導者)の広場
先生(指導者)の広場
学校用電子ピアノSEP-3000 活用方法のご紹介
便利な機能・操作方法
-
①基本機能
<音色の選び方/デュオボイス・かんたんスプリットボイス・デュアル機能/スタイル演奏> -
②録音・再生機能
<USBメモリーの曲の再生/パートのミュート/繰返し再生/移調/かんたん録音/USBメモリへの保存等> -
③自動伴奏機能
<スタイルを使った演奏/かんたん!コードを使った伴奏>
おすすめ活用シーンのご提案
-
①学校用電子ピアノの表現力
<作曲家:橋本祥路先生> -
②MIDIデータの効果的な活用
<名古屋学院大学 准教授:江田司先生> -
③音楽づくりの授業を助ける自動伴奏機能の活用
<筑波大学附属小学校 平野次郎先生>
動画で学ぶピアニカとリコーダー
ピアニカホースの取り付け方等の使い方や、黒鍵を使った演奏遊び・リズム遊び等、ピアニカアーティストの妹尾美穂さんとピアニカが大好きな妖精"ピアどん"が楽しく教えてくれます!
さらに、ピアニカの魔術師ミッチュリーが名曲を披露してくれるスペシャル演奏動画もお楽しみください。
- ピアニカはじめましょう 1じかんめ「ピアニカをはじめよう」
- ピアどんといっしょ 1じかんめ「ぶんぶんぶん」
- ピアニカはじめましょう 鑑賞の部屋「パプリカ」
- ピアニカはじめましょう 鑑賞の部屋「クラシックメドレー」
リコーダーの低い音が出ない?リコーダーが壊れてる?
実はリコーダーの吹き方にはコツがあるのです。リコーダーが大好きな音楽の妖精"リコどん"と"りこっち"が、どうしたら低い音が出るのかを教えてくれます。
- リコーダーの楽しみ方
低い音がでない!?編 - リコーダーはじめましょう1じかんめ「はじめてのソプラノリコーダー」