Web音遊人(みゅーじん)

加古隆 50thアニヴァーサリーコンサート

作曲家・ピアニストとしての音楽活動を一望する、加古隆デビュー50周年記念全国ツアー

クラシック音楽を原点に、現代音楽とジャズの要素が融合した独自の音楽スタイルをもつ作曲家・ピアニスト、加古隆。アカデミックな作曲家を目指して留学したパリで1973年にフリージャズ・ピアニストとしてデビュー。パリでのデビューから50年となる2023年、全国6か所をめぐるコンサートツアーが4月に福岡からスタートする。そんな加古が、これまでの音楽活動を振り返りながら、コンサートに向けての心境を語る。

50年の音楽をたどるコンサート

「50周年はひとつの通過点。僕は生涯、音楽活動を続けていこうと思っています」と加古。今回のコンサートでは、パリ時代のピアノ・ソロ、クァルテット、それから映像のための音楽へと、加古隆の50年の音楽が一望できる、2部構成4パートのプログラムが組まれる。
第1部はピアノ・ソロで、音楽人生が始まったフリージャズ時代を振り返るパート1、ターニングポイントとなった曲を中心としたパート2から成る。
「ピアノ・ソロは僕の音楽の中心となってきた活動であり、ライフワークでもあります。パート1では、フリージャズ時代の曲を久しぶりに演奏します。またパート2で演奏する『ポエジー』は、今の僕の音楽スタイルを生み出すきっかけにもなった曲。“加古隆の音楽”へとつながっていった曲です」

加古は、パリ時代にピアノトリオグループ「TOK(トーク)」としても活動していたが、「人生の中で、もう一度、グループ活動をやろう」と2010年にピアノ四重奏団「加古隆クァルテット」を結成した。第2部では、結成以来、不動のメンバーで活動してきたクァルテットの演奏を楽しめる。
「クァルテットでの活動も僕にとって重要なものです。自分とは別の音楽家の個性が加わるアンサンブルは、予想もしていなかったところで熱くなったりする面白さもあって、そこに一人で完結するソロとは違う醍醐味を感じています。パート3では、そんなクァルテットならではの曲ができればと思います」

加古隆 50thアニヴァーサリーコンサート

視覚的にも楽しめる“映像のための音楽”

そしてコンサートは、『映像の世紀〜パリは燃えているか』へと続く。映像のための音楽である、『パリは燃えているか』や『黄昏のワルツ』など、テレビ放送を通じても愛され続けている名曲の数々が、生き生きとよみがえる。
「やはり僕を語るうえで、映像のために書いた音楽を外すことはできません。パート4として『映像の世紀』をお聴きいただこうと思っています」
第2部の「加古隆クァルテット」のステージでは、その独特な配置にも注目したい。中央にピアノとチェロ、その左右にバイオリンとビオラが立って演奏するというスタイルだ。この配置は、奏者同士の間隔を空ける分、音を聴き合うのが至難の技となるものの、「ライブでは見て楽しんでいただく要素も大切にしたい」と加古は語る。そして狙いはもうひとつ。
「この配置にすると、普段ほとんど聴く機会のないビオラの音をはっきりと聴くことができるのです。なんとも言えない味わいのある音色も楽しんでいただければと思います」

すべてを捧げるからこそ音楽は瑞々しい

50年を経てなお、いつも瑞々しい音楽を生み出す加古。その魅力の源はどこにあるのだろうか。
「僕は植物を育てるのが好きで、時間があれば状態をみて必要な量の水をやったりして世話をしています。秋に葉を落とす植物も、春にはまた新芽を出し、毎年それを繰り返しますね。その新芽に触れるとき、赤ちゃんのほっぺみたいな瑞々しさに涙が出ます。これは毎年繰り返してもまったく飽きることはありません。音楽も同じで、毎日演奏していても、音楽に自分を捧げることができれば、そのたびに新しい葉っぱが生まれてきます。それを瑞々しいと感じてくださる方もいるかもしれませし、何よりも演奏者として、そういう演奏をすることが一番楽しいと感じています」
こうして紡いできた加古隆の50年の音楽が一望できるアニバーサリーコンサート。ここからまた、どんな新しい芽が生まれるのだろうか。その息吹を、ぜひとも多くの人に聴いてほしい。

※加古隆さんの「隆」は正しくは旧字体で、生の上に一が入ります

■加古隆 50thアニヴァーサリーコンサート ソロ&クァルテット~ベスト・セレクション~

2023年
4月15日(土)FFGホール(福岡県)
4月16日(日)三田市総合文化センター(兵庫県)
5月13日(土)札幌コンサートホール Kitara(北海道)
5月20日(土)住友生命いずみホール(大阪府)
5月21日(日)三井住友海上しらかわホール(愛知県)
5月28日(日)サントリーホール(東京都)
公演の詳細はこちら
オフィシャルサイトはこちら

photo/ GEKKO

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:MORISAKI WINさん「音は感情を表すもの。もっと音楽を通じたコミュニケーションをして、世界を見る目を広げたい」

3630views

音楽ライターの眼

Googleが浮き彫りにするAIとジャズの本質

2937views

STAGEA(ステージア)ELB-02 - Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュなボディにエレクトーンならではの魅力を凝縮!STAGEA(ステージア)「ELB-02」

12359views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

13330views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

8581views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

39786views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

17206views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

5998views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

6970views

われら音遊人ー021Hアンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:元クラスメイトだけで結成。あのころも今も、同じ思いを共有!

4027views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

4189views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22355views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

11916views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

16794views

フリートウッド・マック

音楽ライターの眼

1969年、英米ブルースの邂逅。フリートウッド・マック、伝説の“チェス・セッション”を解き明かす書籍刊行

367views

アカネキカク akaneさん

オトノ仕事人

楽曲のイメージをもとに、ダンスの振りを考え、演出をする/振付師の仕事

517views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

6747views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

3969views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

11283views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

4662views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

197051views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

1871views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26255views