Web音遊人(みゅーじん)

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

はじめて音楽に接したのは幾つぐらいのときだろうか。サクソフォンのレッスンを受ける過程で、そんなことを考えている。普通は、家の内外でオーディオ装置から流れていた音楽やラジオなどの公共的なものから流れてくる音楽。多くは、親が聴いていた音楽ということになるだろう。

僕の場合は少し変わっていたかもしれない。物心がつくかつかないころ、わが家には蓄音機があった。当時の僕の身長とほぼ同じぐらいの据え置き型だった。ご存じのように、蓄音機は針で拾った音をラッパ型の拡声器で増幅するという単純な構造だ。逆に、そのラッパの中に自分の声を吹き込むと、SP盤の上に針がその音声を記録していく。つまり、ダイレクト・カッティングだ。蓄音機は再生機であると同時に録音機でもあった。

ある日、幼い僕に父親か祖父が、唄を歌ってみろといった。その声を録音してやるというのだ。今でも最初の部分だけ憶えているが、「ボート、ボート、速いよボート」という歌詞だった。そのあと、ヨットが沖でどうした、というような歌詞が続くのだが、それは記憶していない。
自作自演のつもりだが、もしかしたら当時、どこかで聴いた楽曲かもしれない。しかし、僕としては今でいうシンガーソングライターだったと思っている。歌うことの他にも、楽器の演奏が好きだった。それが今のサクソフォンのレッスンにつながっている。

僕が吹き込んだ歌が蓄音機から聴こえてきた。それが最初に聴いた音楽だった。その他に特別、好んで音楽を聴いたという記憶はない。数枚の既製のSPもあったはずだが、どんな音楽だったか記憶していない。長唄の出稽古を家中で受けていたから、長唄のSPだったかもしれない。
毎日、自分の吹き込んだ歌を聴くこともなく、むしろ割れたSPの破片で鉛筆の芯を削ることに熱中していたようだ。そのために、わざとSPを割って、こっぴどく叱られたような思い出もある。僕はいたずら好きの困ったガキだった。

同じころ、父の畏友、伊丹十三さんが、僕にバイオリンを習わせろ、といったが、父は「うちの子を、そんな贅沢に育てるつもりはありません」といって断ってしまった。もしも、そのときからバイオリンを習っていたら、僕のサクソフォンの技術も、もう少し早く進歩したことだろう。

パイドパイパー・ダイアリー僕がレッスンに通っているのは、ヤマハ銀座ビルの教室。師走の銀座は、暗くなるとイルミネーションでキラキラの世界となり、また1年が過ぎようとしていることを実感します。その1年の締めくくりともいうべき、恒例のサクソフォンのレッスン生による発表会が迫ってまいりました。会場はいつものレッスン教室です。
演奏するのは、9月の合同クラスコンサートのときと同じ曲でビリー・ジョエルの『ニューヨークの想い』。また同じなの?っていわれそうですが、今回はちょっと変化をつけて、CDから流れる演奏との競演です。なので、同じ曲でも違った雰囲気の演奏になるはずなのですが……。そして発表会が終わったら、これも楽しみな忘年会。銀座のイルミネーション、教室の忘年会とつづき、今年もレッスンによく励んだなあとシミジミする年の暮れです。

■山口正介〔やまぐち・しょうすけ〕

作家。映画評論家。1950年生まれ。桐朋学園芸術科演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て、小説、エッセイなどの文筆の分野へ。主な著書に『正太郎の粋 瞳の洒脱』『ぼくの父はこうして死んだ』『江分利満家の崩壊』など。2006年からヤマハ大人の音楽レッスンに通いはじめ、アルトサクソフォンのレッスンに励んでいる。

 

特集

曽根麻央

今月の音遊人

今月の音遊人:曽根麻央さん 「音楽は、目に見えないからこそ、立体的なのだと思います」

2219views

ムソルグスキー「展覧会の絵」、創作欲を刺激する余白、ELP版はプログレの大門

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase8)ムソルグスキー「展覧会の絵」、創作欲を刺激する余白、ELP版はプログレの大門

229views

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

楽器探訪 Anothertake

エレクトーンに新風を吹き込んだ「ステージア」

21844views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

8127views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6414views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

6499views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

900views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6098views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

17592views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

7146views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

5183views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8522views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

8308views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

20476views

映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』

音楽ライターの眼

映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』/自分の中に宿る巨匠の魂を呼び起こす

1213views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

3927views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

8930views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

10909views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

17034views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5123views

楽器のあれこれQ&A

エレキギター初心者を脱したい!ステップアップ練習法と2本目購入時のアドバイス

2539views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4515views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27138views