Web音遊人(みゅーじん)

松井秀太郎

ジャズの新しい時代を切り開くトランペット奏者、松井秀太郎がメジャーデビュー

国立音楽大学ジャズ専修で学び、在学中より演奏活動を開始したトランペット奏者の松井秀太郎。自身のジャズコンサートやBLUE NOTE TOKYO ALL STAR JAZZ ORCHESTRAへの参加、HYDEのコンサートサポートなど、その活動は幅広く、非常に濃い内容であった。大学を首席で卒業後、さらにその勢いは増しており、2023年7月、アルバム『STEPS OF THE BLUE』でメジャーデビューを果たす。

クラシックからジャズへ

松井は国立音楽大学附属高等学校在籍時からトランペットを専攻していたが、もともとはクラシックを学んでいた。進路を決める中で突如ジャズへの転向を決意したという。
「もっとさまざまなジャンルの音楽に触れていきたいという想いが強くなりました。そのときに大学にはジャズ専修があり、しかも世界的な奏者の方々に教えていただけるということを知り、どうしても行きたいと思ったのです」
クラシックからいきなりの方向転換ということで、環境は大きく変わる。そこに対する恐れや不安はなかったのだろうか。
「クラシック漬けの日々だったので、ジャズを深く勉強したことはありませんでしたが、とにかくジャズ専修の先生方に習いたい!という想いが強かったので。特にトランペットを師事した奥村晶先生はもともとクラシックを学ばれて、ビッグバンドにミュージカル、ポップスと幅広いジャンルで活躍されていたので、どうしてもレッスンを受けたかったのです」

松井秀太郎

学生時代から幅広い活動を展開

大学入学後は新しく学ぶことの連続だったそうだが、松井は学生時代の早い段階からプロとしての活動を開始している。
「1、2年次は国立音楽大学のNewtide Jazz Orchestraなどビッグバンドで演奏することがメインでした。少しずつスタジオレコーディングの仕事などもしていましたが、コロナ禍で非常事態宣言の影響もあり実際にプロとして学外に出ていくようになったのは3年次の終わりからですね。ライブハウスでセッションしたミュージシャンの方といろいろな形で共演したり、BLUE NOTE TOKYO ALL STAR JAZZ ORCHESTRAに参加したりするようになりました。4年次にはHYDEさんのコンサートツアーのサポートを行うなど、活動がさらに広がっていきました」
ジャズの活動が中心ではありつつも、多様な音楽に関わっている松井。これからもジャンルの垣根を越えた展開を強く希望している。
「特定のジャンルに絞るのではなく、ジャズを核にしながら、幅広く音楽に携わっていきたいですが、やはり中心にあるのはジャズですね。自分の表現したい世界を音にして、ステージでお客様に届けることができると、とても幸せな気持ちになります」
そんな松井が影響を受けたアーティストは、ウィントン・マルサリスだという。松井の多彩な音色を聴いていると確かに納得できる。
「最初はマルサリスの演奏するクラシック音楽に魅了されたのですが、その後、他ジャンルの演奏を聴いてさらに惹き込まれていきました。テクニックや奏でる音に、ものすごく説得力があるのです」

恩師 小曽根真のひと言で決まったデビューアルバム

メジャーデビューアルバムとなる『STEPS OF THE BLUE』がついにリリースされるが、これはどのような背景で制作されたものだったのだろう。
「2022年5月、大学卒業後はじめて全曲オリジナル曲によるライブを開催しました。そこに小曽根真さんがいらしていて、終演後、“このプログラムをそのままレコーディングしよう”というお話をくださったのです。すぐにレコーディングの日取りも決まり、8月には収録を行いました」
ライブ・プログラムに加えて、2022年11月にシングルとしてリリースした、チャイコフスキーのバレエ『白鳥の湖』の『ナポリの踊り』を編曲した『Neapolitan Dance』も収録されており、クラシックを学んでいた松井ならではの魅力が輝いている。
「もともとチャイコフスキーが大好きで、特にこの曲は自分を表現するのにいいかなと考えて選んだ曲でした。2022年7月、PMF(パシフィック・ミュージック・フェスティバル)に出演する機会をいただいたときにできたものです。小曽根さんと共演する際の曲として編曲したものなので、ピアノを小曽根さんが弾いてくださっています」
アルバムの最初を飾る『Hypnosis』、最後の『Trust me』は大学の卒業試験のために作った曲であり、思い入れも強いという。
「卒業試験の課題は“15分間何をしてもいい”というものだったので、自分のバンドでオリジナル作品を2曲演奏しました。先にできたのは『Trust me』で、タイトルどおり“自分自身を信じる”という気持ちを込めています。『Hypnosis』は、『Trust me』とは対照的な楽曲を作りたいというところから生まれたものです。どちらも大切な曲なので、アルバムの最初と最後の曲にしました。」

松井秀太郎

今回のアルバムでは共演者の面々も大変に豪華だ。
「小曽根さんは大学でもたくさんのことを教えていただいた恩師で、ジャズを演奏する上での心構えや音楽の根幹となるものを学びました。中林俊也さん(サクソフォン)は大学の先輩で、学生時代からご一緒する機会も多く、とても信頼している方です。小川晋平さん(ベース)は小曽根さんのプロジェクト『From OZONE Till Dawn』で出会った方で、ぜひ一緒にやりたいと話していて、2022年のライブでそれが実現しました。兼松衆さん(ピアノ)と小田桐和寛さん(ドラムス)も大学の先輩で、以前から演奏を聴く機会があり、やはりいつかご一緒したいと思っていました。おふたりとも音楽への造詣が深く、多彩な音楽性をお持ちなので、自分のやりたい音楽にすごく寄り添って、その世界を広げてくださいます。中川英二郎さん(トロンボーン)は金管楽器奏者としてずっと尊敬していた方で、まさか自分の曲を吹いていただける日が来るとは……と感激しています」

今後も松井はブルーノート東京でのレコード発売記念コンサートをはじめ、精力的な演奏活動を予定している。
「ブルーノート東京に自分のバンドで出演するというのは昔からの夢だったので、それが実現して本当に嬉しいです。アルバム曲はもちろん演奏しますが、ほかにもいろいろと考えていますし、2部制のステージもそれぞれ違った内容になると思うので、ぜひ両方にお越しいただきたいですね。その後もサントリーホール ブルーローズなど、普段なかなかできないコンサートホールでのライブの予定もありますし、ソプラノ歌手の田中彩子さんとジャズのスタンダードナンバーをご一緒する機会もあります。これからも新しいことに挑戦していきたいと思っています」

■Debut Album『STEPS OF THE BLUE』

STEPS OF THE BLUE
発売元:avex-CLASSICS
発売日:[CD]2023年7月26日(水)/[LP]8月30日(水)
価格:[CD]3,300円/[LP]6,600円(いずれも税込)
詳細はこちら

■CD発売記念LIVE『STEPS OF THE BLUE』

日時:2023年9月22日(金)
18:00開演(17:00開場)/20:30開演(19:45開場)
会場:ブルーノート東京(東京・南青山)
詳細はこちら

■サントリーホール ARKクラシックス『ARK JAZZ スタンダード・ジャズの魅力』

日時:2023年9月30日(土)15:30開演(15:00開場)
会場:サントリーホール ブルーローズ(小ホール)(東京・赤坂)
詳細はこちら

■松井秀太郎カルテット Concert Hall Live

2024年
1月14日(日):三井住友海上しらかわホール(名古屋市)
1月20日(土):サントリーホール ブルーローズ(東京・赤坂)
1月27日(土):あいおいニッセイ同和損保 ザ・フェニックスホール(大阪市)
1月28日(日):FFG ホール(福岡市)
2月2日(金):横浜みなとみらいホール 小ホール(横浜市)
2月10日(土):石川県立音楽堂 交流ホール(金沢市)
3月31日(日):札幌コンサートホール Kitara 小ホール(札幌市)
詳細はこちら

■テレビ出演

『シン・バロックの音楽会』
テレビ朝日:2023 年7月29日(土)/BS朝日:2023年7月30日(日)

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:H ZETT Mさん

今月の音遊人

今月の音遊人:H ZETT Mさん「音楽は目に見えないですが、その存在感たるやすごいなと思います」

31536views

ルッカの生家前にあるプッチーニの像

音楽ライターの眼

フィギュア・スケートの選手たちに愛されるプッチーニの『トゥーランドット』 vol.1

34390views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

15077views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

102735views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5638views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15154views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15388views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9459views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14603views

われら音遊人

われら音遊人:大学時代の仲間と再結成大人が楽しむカントリー・ポップ

4870views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8888views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10818views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11226views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14603views

ジェフ・リンズELO

音楽ライターの眼

ジェフ・リンズELOがライヴ映像作品/CD『ウェンブリー・オア・バスト〜ライヴ・アット・ウェンブリー・スタジアム』を発表

4452views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7365views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5410views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

7106views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24613views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

5582views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

6625views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3553views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10818views