Web音遊人(みゅーじん)

Web音遊人 - 牛田智大さん

今月の音遊人:牛田智大さん「ピアノの練習をしなさい、と言われたことは一度もないんです」

日本人ピアニストとしては史上最年少の12歳でCDデビューを果たして一躍注目を集めて以来、豊かな音楽性に磨きをかける牛田智大さん。愛らしい少年から青年へと成長した牛田さんに、音楽への思いをうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

ショパンの『ピアノ協奏曲第1番』とチャイコフスキーの『ピアノ協奏曲第1番』ですね。僕の音楽観のようなものをつくっているのが、この2曲なのではないかと思っています。
小さいころ、ユンディ・リが演奏するショパンの『ピアノ協奏曲第1番』のDVDを何度も何度もリピートして一日中見ていました。そのころ、僕は上海に住んでいたのですが、2000年のショパン国際ピアノコンクールで優勝し、カーネギーホールデビューを果たしたユンディ・リは、上海では知らない人はいないほどでした。このDVDを見て憧れ、ピアノを始めたといってもいいぐらいです。
そして、もうひとつ、繰り返し見ていたDVDが、ラン・ランがバレンボイムと録音したチャイコフスキーの『ピアノ協奏曲第1番』です。
子どもがウルトラマンのDVDを飽きずに見るのと同じ感じですね。といっても、そのころの僕はあまりにも小さくて、演奏そのものよりも演奏後の拍手やブラボーの声なんかに惹かれていたんだろうと思います。
幼いころはいつか弾きたい憧れの曲でしたが、今では自分でも弾くようになりました。この2曲には深い思い入れがあるからこそ、難しいと感じる曲でもあります。一生かけるつもりで勉強していけたらいいなと思っています。

Q2.牛田さんにとって「音」や「音楽」とは?

僕にとっては生活の一部ですし、音楽があったからこそ今の自分があります。
小さいころから母親に「もう、その曲の練習はやめなさい」と言われたことはあっても、「練習しなさい」と言われたことは一度もないんです。ほとんどの時間をピアノと向き合って過ごしていて、昔は離れるのが面倒臭くて勉強もピアノの上でやっていたほどです(笑)。
2012年にデビューするまでは、自己満足のために音楽をやっていた部分が大きくて、自分の音楽によって影響を受ける方がいることが実感できませんでした。でも徐々に、自分が最高だと思える演奏をやるしかない、そうすれば聴いてくださる方にも楽しんでもらえるのでは、と思うようになったんです。
世の中にはすばらしいピアニストはたくさんいますが、“この人でなければ共感できない”というピアニストが僕は好きだし、自分もそんなふうになっていきたい。共感してくださる方がいる限り、自分の音楽をやっていきたいですね。
音楽には捉えきれない、つかみどころがない部分がすごくあるとも感じています。それを探し、勉強していくのが僕のこれからの生活になっていくのかなと思っています。

Web音遊人 - 牛田智大さん

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

演奏家に限らず、音楽に携わっている人は僕のなかではみんな「音で遊ぶ人」というイメージです。楽器を演奏しなくても、音楽を聴いたり、音楽の記事を読んだり。音楽が好きでなければ、そういうことはしませんよね。
僕にとっても、音で遊ぶのはすごく楽しい時間です。もともとピアノを遊びの延長でやってきて、それが今の仕事につながっているという感覚なんです。
実は演奏家は、遊ぶために練習するみたいなところがあるんですよ。音楽を純粋に楽しめるように練習するんです。技術があればそれだけ演奏の幅が広がりますし、さまざまなアイデアが出てきたときにも技術がなければ実現することはできないですから。だから僕は、曲の練習ができない日も指練習だけは1日1回絶対やるというルーティーンを決めているんです。
コンサートやアルバムの主役は演奏を聴いてくださる方々。お客様が楽しむ場が基本だと思うので、自分のためだけに演奏しているわけではありません。だから、コンサートなどに関係ない曲を自由に何気なく弾いているときが、僕にとっては本当に音で遊んでいる時間なのかなと思います。

牛田智大〔うしだ・ともはる〕
生後すぐに上海で育ち、小学校入学時に帰国。2008年、8歳で第9回ショパン国際ピアノコンクールin ASIA小学1・2年生部門 アジア大会金賞第1位を皮切りに5年連続で同コンクール大会部門第1位に輝く。2012年12歳でプロデビュー。国内外の交響楽団との共演も多数。2016年9月には通算7枚目となるアルバム『展覧会の絵』をリリース。
牛田智大オフィシャルサイトhttps://www.japanarts.co.jp/artist/TomoharuUSHIDA

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:May J.さん「言葉で伝わらないことも『音』だったら素直に伝えられる」

7631views

音楽ライターの眼

フランク・ザッパの音楽と人生をたどる映画『ZAPPA』、2022年4月に全国公開

1932views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

すぐに音を出せて、自由に演奏できる。管楽器の楽しみを多くの人に

12581views

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

楽器のあれこれQ&A

バイオリンを始める時に知っておきたいこと

7700views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

6752views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

3578views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

6204views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

4777views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

25464views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

3263views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

3895views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7982views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

13701views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

20987views

音楽ライターの眼

連載21[ジャズ事始め]空前のジャズ・ブームの陰で“新しい発見”を求める同志が出逢っていた

1483views

オトノ仕事人

深く豊かなクラシックの世界への入り口を作る/音楽ジャーナリストの仕事

3578views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

3897views

ピアニカ

楽器探訪 Anothertake

ピアニカを進化させる「クリップ」が誕生

13162views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

15642views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

4620views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

20570views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6002views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22358views