Web音遊人(みゅーじん)

古澤巌さん

今月の音遊人:古澤巌さん「ジャンルを問わず、父が聴かせてくれた音楽が今僕の血肉になっています」

クラシックからヘビメタまで、ジャンルを問わず表現世界を広げているバイオリニストの古澤巌さん。その礎を作ったのは、少年時代に聴いたマカロニウエスタンの曲でした。幅広い音楽を浴びるように聴いた経験が、自由で大胆な発想を生み出しています。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

子どもの頃からマカロニウエスタンの映画、セルジオ・レオーネ監督『夕陽のガンマン』が大好きで、僕は『夕陽のガンマン』でできているくらい(笑)。でも、音楽は同じレオーネ監督の『ウエスタン』の主題曲『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・ザ・ウエスト』が好きなんです。作曲はレオーネ監督とコンビを組んでいるエンニオ・モリコーネ。何度聴いたかわからないくらい聴いています。空で歌えますから。海外の演奏会で演奏された時に「ここがちょっと違うよ」ってアドバイスしたことも。
父親が大変なオーディオマニアで、レコードも何千枚とあり、その中にこの曲がありました。最初に聴いたときは怖い曲だなぁと。ハーモニカの独特な「ア~」というフレーズが不気味で。でも、怖くなった後にすごくきれいな曲調になる。本当に素晴らしいなと思いました。一方で、クラシックとはずいぶん違う音楽だとも感じていたんです。
父親は、クラシックはもちろんですが、音楽のジャンルを問わずに聴いていました。毎日仕事から帰ると大音量で、休みの日なんて一日中。だから、僕も自然とさまざまな音楽を耳にしていたわけです。あんなに音楽を聴かされた子どもはいないんじゃないかな。音楽を耳から覚えたんですね。聴き覚えた曲を楽器で弾くのは簡単でした。
今、親御さんから子どもさんの音楽活動のことで相談されると、「とにかく、家族が好きな音楽を朝から晩まで聴かせたらいいですよ」って。音楽って聴いてナンボだと思います。勉強ではなくね。僕も父が聴かせてくれた音楽が今、自分の血肉になっていますから。

Q2.古澤さんにとって「音」や「音楽」とは?

僕にとっては、その音楽を作った人の生き方ですね。音楽とは、その人が作ったドラマであり、その人の物語、人生なんです。それを演奏家である僕が作曲者になりかわって体現し、お客さまとともに分かち合う。音楽の演奏とは、会ったことのない誰かのファンタジーを再現する作業なんです。楽譜には、作曲家に起こった出来事や残したかったことが書かれている。その音をちゃんと弾けば、その人が感じたのと同じことを感じられる。だから、それを無視して勝手な解釈で弾くものではないと思っています。
以前はそれらを楽譜から読み取ることができなくて、他の演奏者に「なんで、ここはそう感じるの?」と聞いても、答えが見つからなかった。でも、ある時から楽譜に書いてあることが自分でも感じられるようになって、結局わかったのは「音楽は心だ」ということ。そうすると、逆に作曲家の人柄が自分に影響する。安心してつきあえるなって。例をあげると、モーツァルト。実際、近くにいたらちょっと困るけど、愛されるキャラですよね。楽譜には細かいことが書いてあるけれど、決していやな感じはしない。そこが素晴らしいなって。

古澤巌さん

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

音を操れる人、ですよね。たとえば、街のチンドン屋さんかな。子どもの頃に聴いたおなじみのリズムでベルを鳴らしながらも、新しいレパートリーを演奏する。あの発想って、まさに音で遊んでいる人たちの雰囲気ですよね。ジャズの即興演奏をする人たちも一緒。遊ぶっていうのは、音を使って人とコミュニケーションしながら、居合わせた人たちが笑顔になるものだと思います。音を操るのは、細かい音じゃなくてもいい。
以前、アルバムを一緒に作ったバイオリニストのステファン・グラッペリは、若い頃はすごく達者で華やかな弾き手でした。僕がご一緒したときは88歳で、たくさんは弾けないけれど、大事な音を置くように弾いていた。そんなふうに枯れていけたら素敵だなって。僕自身は、趣味で音楽を始めたわけではなくて、小さい頃からお稽古事を“おつとめ”としてやっていたから、スキあらばサボろうとしていました。今でこそ、小説を読んだり映画を観たりするのと同じように、今日、この曲を弾いてみようかなってなりましたけど……。
さらにバンドをやるようになって、自分が遊ばないとバンドは成立しないなと、遊びを意識しています。ステージはすべてエンターテイメント。僕が弾いてみんなが喜んでくれたら、もう万々歳ですね。

古澤巌〔ふるさわ・いわお〕
3歳半からバイオリンを始める。79年日本音楽コンクール第1位。82年に桐朋学園音楽大学を首席で卒業し、小澤征爾の推薦でタングルウッド音楽祭のコンサートマスターを務める。86年には、当時大学1年生の葉加瀬太郎と出会い、ジプシーバンド「ヴィンヤードシアター」を結成。88年には東京都交響楽団のソリスト兼コンサートマスターを務め、世界ツアーに出る。2017年のアルバム『愛しみのフーガ〜Mr.Lonely』に続き、2018年4月にはフーガシリーズ第2弾『スウィンギン・フーガ』をリリース。
古澤巌オフィシャルblog https://celebstyle.jp/iwao-furusawa/

 

特集

今月の音遊人:葉加瀬太郎さん

今月の音遊人

今月の音遊人:葉加瀬太郎さん「音楽は自分にとって《究極のひまつぶし》。それは、この世の中でいちばん面白いことだから」

12615views

音楽ライターの眼

ギリシャ出身のハード・ブルース・ギタリスト、スタヴロス・パパドポウロスがロリー・ギャラガー・トリビュート作を発表

4455views

楽器探訪 Anothertake

ピアノならではのシンプルで美しいデザインと、最新のデジタル技術を両立

6891views

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぼう電子ピアノ「クラビノーバ」3シリーズ

3418views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9569views

オトノ仕事人

音楽フェスのブッキングや制作をディレクションする/イベントディレクターの仕事

13603views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

7247views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3397views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

20393views

ONLYesterday

われら音遊人

われら音遊人:愛するカーペンターズをプレイヤーとして再現

1177views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

8688views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10547views

桑原あい

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若きジャズピアニスト桑原あいがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

15854views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8748views

音楽ライターの眼

ベンチャーズが来日60周年記念ツアー。変わる時代と変わらぬ音楽

10636views

オトノ仕事人

子ども向けコンサートを企画し、音楽が好きな子どもを増やす/コンサートプロデューサーの仕事

8819views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

9977views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

6919views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

5766views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8915views

大人のピアニカ

楽器のあれこれQ&A

「大人のピアニカ」の“大人”な特徴を教えて!

3899views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11171views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26339views