Web音遊人(みゅーじん)

壷阪健登

今月の音遊人:壷阪健登さん「よい音や素敵な音楽に触れた時に、自分の細胞が活力を持ち始めます」

ボストンでの活動を経て、2020年に日本での活動を開始。2024年5月にアルバム『When I Sing』を発表し、東京フィルハーモニー交響楽団とともにガーシュウィンの「ラプソディ・イン・ブルー」を演奏するなど、多方面に活躍するピアニストの壷阪健登さんに音楽との関わりについてうかがいました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

すぐに思い浮かぶのは、ビリー・プレストンの『ユー・アー・ソー・ビューティフル』です。初めて聴いたのは、たぶん中学生の頃。音楽雑誌の紹介記事を読んだのがきっかけでした。それ以来、今でも折に触れて聴いています。この曲はシンプルなラヴソング。曲の作りも歌詞もものすごくシンプルにできています。だけどその分、真っすぐに心に訴えかけてくる力があります。ほかにも、『アイム・リアリー・ゴナ・ミス・ユー』や『アイム・ネヴァー・ゴナ・セイ・グッドバイ』などのバラードも大好きですし、『ナッシング・フロム・ナッシング』や『ゴー・ラウンド・イン・サークル』のようなポップでファンキーな曲もよく聴きました。プレストンの音楽って、歌だけでなくピアノもオルガンも優しさと温かさにあふれていて、それが大きなエネルギーとなって心に沁み込んできます。僕は彼のメイン楽器であるオルガンを弾くことはありませんが、同じ鍵盤楽器の奏者としてもかなり影響を受けています。

Q2.壷阪さんにとって「音」や「音楽」とは?

大きな喜びをもたらしてくれるものです。よい音や素敵な音楽に触れた時に、自分の細胞がスーッと活力を持ち始めて、生き生きとしてくるような感覚があります。またそれと同時に、インスピレーションをあたえてくれるものでもあります。特にこの1~2年は、ソロ・ピアノ・アルバム『When I Sing』のレコーディングをしたり、ホールでソロ演奏をしたりする機会も増えたんですが、自分が発した音がピアノやホールから豊かな響きとして返ってくると、それによって自分が触発され、それまで自分でも思っていなかったようなものが引き出されることがあります。音楽を形作る音色や響き自体に大きなエネルギーのようなものがあって、それによってさらに音楽が広がっていくことをたびたび実感しています。

壷阪健登

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

思い浮かぶことはふたつあります。ひとつは一般的なものですが、即興演奏をする人です。僕たちのようなジャズミュージシャンって、演奏中に次々に岐路や境界線に立たされるんです。それは、「ここから先は行ったことがない。どうしよう?だけど行ってみたらおもしろそうだ」というふうに気持ちが沸き立つこともあるし、共演しているメンバーの演奏を聴きながら、「えっ、そっちに行くの?よしっ、行っちゃえ!」みたいになることもあります。もちろんそういうアプローチは必ずしもうまくいくとは限りません。新しい景色が開かれるような演奏になることもあれば、大失敗に終わってしまう可能性もあります。でもその瞬間の「やってみたい!」というワクワク感に導かれて進んで行くんです。怖いけど楽しそうだ。そういう冒険心は子どもの頃の遊びに近いような感じがしています。
そしてもうひとつは、エルメート・パスコアールです。彼の音楽って、ヤカンを楽器にして吹いたり、川でブクブクという音を出してみたり、本当に自由。おもちゃ箱をひっくり返したような音楽なんですけど、ものすごく喜びがあふれていて、心から音で遊んでいるようにみえるんです。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

自分の好きな音楽を各地で演奏したり、レコーディングしたりすることによっていろいろな方たちと繋がっていく。こんなに幸せなことはありません。それはずっと以前から感じていましたが、ここ数年間のコロナ禍によってその思いがいっそう強くなりました。2020年3月僕はボストンで活動中。ミゲル・ゼノンとニューヨークのバードランドで共演した帰りの電車の中で、ニューヨークがロックダウンしたことを知りました。それ以来、街から音楽が消え、演奏することができなくなってしまいました。日本に戻っても、しばらくは同様の状態でしたし、「再び人前で演奏できる日がやって来るのだろうか?」と先がみえず不安な気持ちで過ごしていました。その当時のことを思い返すと、音楽ができるありがたさを、さらに強く感じるようになりました。たいへんありがたいことだと思います。

壷阪健登〔つぼさか・けんと〕
ピアニスト・作曲家。神奈川県横浜市出身。ジャズピアノを板橋文夫氏、大西順子氏、作曲をVadim Neselovskyi氏、Terence Blanchard氏に師事。慶應義塾大学を卒業後に渡米。2019年にバークリー音楽院を首席で卒業。2022年から石川紅奈とユニット「soraya」を結成、全楽曲の作曲、サウンドプロデュースを手掛ける。2023年7月にはソロピアノでサン・セバスティアン国際ジャズフェスティバル(スペイン)に出演。11月には銀座ヤマハホールにてピアノ・リサイタルを催行する。2024年5月にデビューアルバム『When I Sing』をリリース。2022年より世界的ジャズピアニスト小曽根真が主宰する若手アーティスト育成プロジェクト、From Ozone till Dawnに参加。小曽根真とも共演を重ね、ジャンルを超えた多彩な才能で、次世代を担う逸材と注目を集めている。
オフィシャルサイト

オフィシャルX(旧Twitter) オフィシャルInstagram

photo/ 宮地たか子

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

カニササレアヤコ

今月の音遊人

今月の音遊人:カニササレアヤコさん 「音楽は、自分の居場所をあたえてくれるものです」

3712views

音楽ライターの眼

20世紀の過激な音楽を集めたアンソロジー『Notes From The Underground』発表

3016views

最新の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギター専用の音響解析技術で低音域のパワフルな音量と響きを実現

11094views

楽器のあれこれQ&A

いつも清潔にしておきたい!ピアニカのお手入れ、お掃除方法

361256views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14219views

カッティング・エンジニア

オトノ仕事人

レコードの生命線である音溝を刻む専門家/カッティング・エンジニアの仕事

6154views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

9103views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10680views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

25059views

if~

われら音遊人

われら音遊人:まだまだ現在進行形!多くの人に曲を届けたい

1763views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は、いつ買うのが正解なのだろうか?

9045views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32891views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8914views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10945views

音楽ライターの眼

連載5[多様性とジャズ]“スキャットの誕生”に見え隠れするジャズが求めた多様性

3784views

松石陽介さん

オトノ仕事人

「音楽の輪・人の和」を大切にして、子どもたちを健やかに育てる/地域バンドをまとめる仕事

918views

Red Pumps BIGBAND

われら音遊人

われら音遊人:出自がさまざまなメンバーと、誰もが楽しめる音楽をビッグバンドで

1471views

楽器探訪 Anothertake

改めて考える エレクトーンってどんな楽器?

139054views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

24446views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

7193views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

16913views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3775views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32891views