Web音遊人(みゅーじん)

パイドパイパー・ダイアリー

泣いているのはどっちだ!?サクソフォン、それとも自分?

12月最後のレッスン日は、クラスだけの発表会とそのあとに続く生徒有志による忘年会というのが定番になっている。クラスでの発表会というのは、文字通り、普段使っているレッスン室にその曜日にレッスンを受けている生徒が集合して、交互に1年間の成果を発表するものである。 

成果といっても、ヤマハホールを使用する合同クラスコンサートのような大規模なものではなく、このところ練習している曲をソロやトリオなどで演奏するというものだ。伴奏も、レッスンで使用している音源を備え付けのプレーヤーなどで再生する。生演奏がバックアップしてくれるヤマハホールでの発表会にくらべると、いたってシンプルなものだ。

10余名が肩と肩を寄せ合って椅子に座り、レッスン室の半分ばかり空いた場所がステージということになる。そこに譜面台をたてると、背中は壁にぶつかりそうだ。しかし、その分、演奏者と観客(?)の距離が近く、演奏者の熱気も伝わってくるというものだ。 

僕が選んだ曲は、前回(2016年9月)のヤマハホールでの合同クラスコンサートで演奏したビリー・ジョエルの『ニューヨークの想い』。音源がないので、既成のCDを利用した。つまりカラオケではない。
ほかの生徒たちはリズムとコードカッティングだけのカラオケで自在な演奏を披露するというのに、歌も入っている音源をバックに演奏する僕の肩身は狭い。ビリー・ジョエルの歌をなぞっているだけの演奏となってしまった。おまけに教えてもらった変え指(通常とは違う指遣い)を間違えてしまい、その部分だけ音がでない。

講師の先生には「泣きのサクソフォンでした」と過分な評価をいただいたが、僕の気持としては「泣いているのは楽器です」という程度のできだった。
2017年の課題は、リズムとコードだけのカラオケをバックにしても、きちんと演奏できるようになる、だろうか。これができるくらいならば、なんだって怖くないのだが、どうも自信がない。

サクソフォンにかぎらず、楽器の演奏は自転車に乗ったり泳いだりするように、ある日突然、自由にできるようになるものなのだと教えられてはいるのだが、いったい何時のことになるやら。

パイドパイパー・ダイアリー映画評論も仕事のひとつなので、ふだんから映画はよく観るのですが、最近、邦画、洋画にかぎらず演奏やミュージシャンを素材にした映画が多くなりました。ジャズ関係の映画もあって、昨年暮れに公開された『ブルーに生まれついて』はおすすめ。伝説のトランペット奏者、チェット・ベイカーの波乱万丈の物語ですが、演奏シーンにすっかり目を奪われてしまいました。
チェット・ベイカー役のイーサン・ホークは撮影にあたって、相当に楽器の練習をしたといいます。わたしも楽器を始めていなければ、おそらくこの演奏シーンなどはさらっと流していたでしょう。
ところが今回は、演奏シーンでもスクリーンに集中できて、これがまた、あれこれ理解できるわけですね。自分の演奏はまだまだなのですが、レッスンのおかげで音楽を楽しめる幅が広がったことだけは間違いないみたいです。

■山口正介〔やまぐち・しょうすけ〕

作家。映画評論家。1950年生まれ。桐朋学園芸術科演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て、小説、エッセイなどの文筆の分野へ。主な著書に『正太郎の粋 瞳の洒脱』『ぼくの父はこうして死んだ』『江分利満家の崩壊』など。現在、『山口瞳 電子全集』(小学館)の解説を執筆中。2006年からヤマハ大人の音楽レッスンに通いはじめ、アルトサクソフォンのレッスンに励んでいる。

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:今井美樹さん「私にとって音楽は、“聴く”というより“浴びる”もの」

4293views

音楽ライターの眼

クリーデンス・クリアウォーター・リバイバル、“本物の”『ライヴ・アット・ロイヤル・アルバート・ホール』が半世紀を経て初公式リリース

827views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

限りなく高い精度で鍵盤とハンマーの動きを計測するヤマハ独自の自動演奏ピアノの技術

19447views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

43910views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6123views

オトノ仕事人 ボイストレーナー

オトノ仕事人

思い描く声が出せたときの感動を分かち合いたい/ボイストレーナーの仕事(後編)

8211views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

19274views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4270views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

21300views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

6816views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

4527views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8146views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10202views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

26009views

音楽ライターの眼

多様性の新クラシックへ、先導役はサクソフォン/田中靖人サクソフォン・リサイタル

1630views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

14341views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

8698views

CP88/73 Series

楽器探訪 Anothertake

ステージで際立つ音色とシンプルな操作性で奏者をサポート!最高のライブパフォーマンスをかなえるステージピアノ「CP88」「CP73」

13117views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

18673views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

4527views

暖房

楽器のあれこれQ&A

ピアノを最適な状態に保つには?暖房を入れた室内での注意点や対策

49256views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

5677views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8146views