Web音遊人(みゅーじん)

ギター文化館

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

筑波山地の連なりが臨める田園地帯の中に建つギター文化館。この施設は1992年(平成4年)、スペインのフラメンコギタリストであるマヌエル・カーノのギターコレクションをすべて預かる形で誕生しました。19世紀につくられたアントニオ・デ・トーレスをはじめとする至宝も含まれたコレクションがなぜ日本にあるのか、ギター文化館のスタッフの方にお話をうかがいました。

ギター文化館

ギター文化館が建つ小高い丘からは、四季折々の景色が楽しめる

世界中に多くのファンを持つ、スペインが生んだフラメンコギターの巨匠、マヌエル・カーノ。彼は演奏活動と並行して歴史的なギターの蒐集にも興味を寄せていました。そのコレクションの核となっていたのが、カーノと同じスペイン生まれのアントニオ・デ・トーレスです。

19世紀に活躍したトーレスは、狭い場所でフラメンコ舞踊のために使われていたギターを大きなコンサートホールで演奏できる楽器に生まれ変わらせ、現代ギターの原型をつくり上げたギター製作者です。
スペインでは、そのトーレスを祖とした優れたギター製作者が次々に登場しました。そこでカーノは、それらスペインの至宝級ギターを製作系譜に則って集めることに意味を見出し、おそらく世界の誰も持ち得ていない18本を手元に置きました。そのすべてがギター文化館に収められています。

なぜスペインではなく遠く離れた日本にカーノ・コレクションがあるのか?
「会員が中心となって企画・運営を行う音楽鑑賞団体の東京労音がカーノ氏の公演を日本で実現させたのがきっかけです。日本から遠く離れたスペインに住む自分に声をかけてくれたことをカーノ氏はとてもよろこんだそうです。東京労音のスタッフは世界中に飛び、各地の音楽家と直にコンタクトするよう努めていますが、スペインのグラナダに暮らすカーノ氏を訪ねたときは、氏の手配で閉館後のアルハンブラ宮殿に招かれ、『アルハンブラの思い出』を聴かせてもらいました。そんな交流が縁で、カーノ氏のコレクションを預かることになった。いわばこの建物は、カーノ・コレクションのためにつくられたのです」

日本への寄贈に当たり、カーノはこんなリクエストを出したそうです。18本すべてを収蔵すること、弾かれない状態での保存はしないこと。実は、貴重なギターゆえ方々から引き合いがあったようですが、系譜としてのコレクションが散り散りになることも、ガラスケースの奥でただ飾られるのもカーノは嫌ったと言います。彼は1990年に病没しましたが、その2年後、願いをすべて叶える形でギター文化館が完成しました。

マヌエル・カーノ

マヌエル・カーノ(スペイン:1925~1990)

カーノの遺志を引き継いだということは、今も19世紀のギターの響きがここで聴けるということになります。また、世界中の名立たる演奏家が日本に来るたびここを訪れ、こぞってトーレスを弾いていくといいます。
「スペイン人のスサナ・プリエトとギリシャ人のアレクシス・ムズラキスによる「デュオ・メリス」が来たときは印象的でした。彼らはここでコンサートを終えた後、カーノ・コレクションの部屋に入ったきりなかなか出てこなかったのです。やっぱり『アルハンブラの思い出』を弾いていましたよ。コンサートの演目になかったんですけどね」
彼らのような超一流でもトーレスに触れる機会はまずないから、とスタッフの方は微笑みます。

プロギタリストさえ虜にする歴史的ギターを保管しながら、なぜ博物館ではなく文化館を名乗ったのか、その疑問には次のページで迫ります。

>続きをみる

 

特集

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

今月の音遊人

今月の音遊人:仲道郁代さん「多様性こそが音楽の素晴らしさ、私自身もまだまだ変化していきます」

11769views

音楽ライターの眼

没後25年、アイルランドのギター・ヒーロー、ロリー・ギャラガーの魂の炎は燃え続ける

11728views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

32973views

楽器のメンテナンス

楽器のあれこれQ&A

大切に長く使うために、屋外で楽器を使うときに気をつけることは?

57843views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

18327views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16368views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

14815views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5923views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10816views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブル仲間が集う仲よしサークル

10312views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

6056views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26869views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13461views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15763views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズ・ギターとビートルズの出逢い~なぜ『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』まで出逢えなかったのか?

3436views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

3120views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

2752views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

20170views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15690views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8916views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

6823views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3614views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32364views