Web音遊人(みゅーじん)

ギター文化館

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

筑波山地の連なりが臨める田園地帯の中に建つギター文化館。この施設は1992年(平成4年)、スペインのフラメンコギタリストであるマヌエル・カーノのギターコレクションをすべて預かる形で誕生しました。19世紀につくられたアントニオ・デ・トーレスをはじめとする至宝も含まれたコレクションがなぜ日本にあるのか、ギター文化館のスタッフの方にお話をうかがいました。

ギター文化館

ギター文化館が建つ小高い丘からは、四季折々の景色が楽しめる

世界中に多くのファンを持つ、スペインが生んだフラメンコギターの巨匠、マヌエル・カーノ。彼は演奏活動と並行して歴史的なギターの蒐集にも興味を寄せていました。そのコレクションの核となっていたのが、カーノと同じスペイン生まれのアントニオ・デ・トーレスです。

19世紀に活躍したトーレスは、狭い場所でフラメンコ舞踊のために使われていたギターを大きなコンサートホールで演奏できる楽器に生まれ変わらせ、現代ギターの原型をつくり上げたギター製作者です。
スペインでは、そのトーレスを祖とした優れたギター製作者が次々に登場しました。そこでカーノは、それらスペインの至宝級ギターを製作系譜に則って集めることに意味を見出し、おそらく世界の誰も持ち得ていない18本を手元に置きました。そのすべてがギター文化館に収められています。

なぜスペインではなく遠く離れた日本にカーノ・コレクションがあるのか?
「会員が中心となって企画・運営を行う音楽鑑賞団体の東京労音がカーノ氏の公演を日本で実現させたのがきっかけです。日本から遠く離れたスペインに住む自分に声をかけてくれたことをカーノ氏はとてもよろこんだそうです。東京労音のスタッフは世界中に飛び、各地の音楽家と直にコンタクトするよう努めていますが、スペインのグラナダに暮らすカーノ氏を訪ねたときは、氏の手配で閉館後のアルハンブラ宮殿に招かれ、『アルハンブラの思い出』を聴かせてもらいました。そんな交流が縁で、カーノ氏のコレクションを預かることになった。いわばこの建物は、カーノ・コレクションのためにつくられたのです」

日本への寄贈に当たり、カーノはこんなリクエストを出したそうです。18本すべてを収蔵すること、弾かれない状態での保存はしないこと。実は、貴重なギターゆえ方々から引き合いがあったようですが、系譜としてのコレクションが散り散りになることも、ガラスケースの奥でただ飾られるのもカーノは嫌ったと言います。彼は1990年に病没しましたが、その2年後、願いをすべて叶える形でギター文化館が完成しました。

マヌエル・カーノ

マヌエル・カーノ(スペイン:1925~1990)

カーノの遺志を引き継いだということは、今も19世紀のギターの響きがここで聴けるということになります。また、世界中の名立たる演奏家が日本に来るたびここを訪れ、こぞってトーレスを弾いていくといいます。
「スペイン人のスサナ・プリエトとギリシャ人のアレクシス・ムズラキスによる「デュオ・メリス」が来たときは印象的でした。彼らはここでコンサートを終えた後、カーノ・コレクションの部屋に入ったきりなかなか出てこなかったのです。やっぱり『アルハンブラの思い出』を弾いていましたよ。コンサートの演目になかったんですけどね」
彼らのような超一流でもトーレスに触れる機会はまずないから、とスタッフの方は微笑みます。

プロギタリストさえ虜にする歴史的ギターを保管しながら、なぜ博物館ではなく文化館を名乗ったのか、その疑問には次のページで迫ります。

>続きをみる

 

特集

山下洋輔さん

今月の音遊人

今月の音遊人:山下洋輔さん「演奏は“PLAY”ですから、真剣に“遊び”ます」

11042views

音楽ライターの眼

トリオでなくてカルテット ホールと共に奏でるベテランの三重奏/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサートVol.7

3794views

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

楽器探訪 Anothertake

変えるべきもの、変えざるべきものを見極める

14891views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

66742views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

11890views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

17993views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15210views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7138views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25012views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6089views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

4893views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31400views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8582views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

14369views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#017 ジャズをつなぐエッセンスを詰め込んだ“絶好調”のポスト・ビバップ~ハンプトン・ホーズ『ザ・トリオ VOL.1』編

1338views

調律師 曽我紀之

オトノ仕事人

演奏者が望むことを的確に捉え、ピアノを最高のコンディションに整える/コンサートチューナーの仕事

4530views

スイング・ビーズ・ジャズ・オーケストラのメンバー

われら音遊人

われら音遊人:震災の年に結成したビッグバンド、ボランティア演奏もおまかせあれ!

6089views

トランスアコースティックピアノ™

楽器探訪 Anothertake

音量の問題を解決し、ピアノの楽しみを広げる「トランスアコースティックピアノ」

4547views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

8803views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

5679views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

66742views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9232views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31400views