Web音遊人(みゅーじん)

ジャズとクラシックの関係性

ジャズとクラシックの距離を測るための極私的な指標について

ジャズとクラシックの距離感を考えるための指標はなにかと問われたら、この稿に限って言えば“ボクの主観”とならざるをえない。

どう客観視しようとしても、そのバイアスから逃れることは難しいからだ。

であれば、指標となる“ボクの主観”がいかなるものであるのかを、最初に示しておかなければならないだろう。

ボクは1960年生まれだが、ビートルズの来日ステージ(1966年)をテレビで見た記憶が微かにあるし、同居していた祖父母の部屋には新しもの好きな祖父が買った家具調のステレオがあって、買ってもらったソノシートを繰り返し聴いていたことははっきりと覚えている。

クラシックというジャンルの音楽があることを意識したのは音楽の授業だと思うのだけれど、レコードで自発的に聴くようになったのは百科事典の付録(だったと思う)。たしか直径17センチのEP盤10枚ぐらいのヴォリュームで、音楽の授業で習うような有名曲がランダムに収録されたものだった。

“音楽の授業”や“百科事典の付録”という、クラシック音楽がボクにもたらされるチャネルが、いま思えば大きなバイアスになっていたかもしれない。

つまり、ラジオやテレビから無造作に放り投げられる“大衆音楽”とは“別物”だという意識が、送り手にはもちろん受け手にもあった(あるように仕向けられていた)のが、当時のクラシック音楽だったということだ。

幼少のころから計算高かったボクが、レコードを買ってほしいとねだるときに、ポピュラー系よりクラシックのほうが高い成功率になる(&お利口さんと思われるに違いない)と、いち早く“学習”していたことも否めない。

小学校高学年になると、従姉妹に誘われてN響の定期会員に申し込み、週末の午後にNHKホール通いをしたことも、“ボクの主観”に大きな影響を与えているだろう。

もっとも、後に国立音楽大学を卒業してピアノの先生になった従姉妹に比べてボクは興味が続かず、客席で居眠りとの闘いに明け暮れていたことを告白しておかなければなるまい。

考えてみれば、そこでクラシックに興味を見出すことができなかったことが、後に“クラシックじゃない音楽への執着”を生んで、ジャズにたどり着いたのかもしれない。

実は、こうした“クラシックじゃない音楽への執着”を抱えたジャズ・ミュージシャンはボクよりも年長者に多くみられ、取材を通して「あぁ、この人も……」と感じたことが多々あったのだ。

次回は、ボクが感じた“日本のジャズ界におけるクラシックとの距離感”に触れてみたい。

▶

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

カニササレアヤコ

今月の音遊人

今月の音遊人:カニササレアヤコさん 「音楽は、自分の居場所をあたえてくれるものです」

3170views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase41)パガニーニ「24のカプリース」、超絶技巧の悪魔、行き先は監獄島「アルカトラス」

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase41)パガニーニ「24のカプリース」、超絶技巧の悪魔、行き先は監獄島「アルカトラス」

1294views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

12484views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

11644views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

9191views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

12356views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24588views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3544views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13611views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

8418views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5659views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】沖縄民謡アーティスト上間綾乃がバイオリンに挑戦!

9724views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

12519views

音楽ライターの眼

2本のギターが運ぶ、未体験の楽しさ/GORO ITO meets KAORI MURAJI BOSSA NOVA Special Night

5342views

鬼久保美帆

オトノ仕事人

音楽番組の方向性や出演者を決定し、全体の指揮を執る総合責任者/音楽番組プロデューサーの仕事

3053views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6142views

【楽器探訪 Another Take】人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

人気のカスタムサクソフォンが13年ぶりにモデルチェンジ

12484views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

6181views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8881views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

11673views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7310views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10808views