Web音遊人(みゅーじん)

New Sounds in BRASS

吹奏楽ポップスの代名詞『New Sounds in Brass』復活へのクラウドファンディングがスタート!

1972年に第1集が発売されて以来、毎年新作が発表され、日本の吹奏楽ポップスを牽引してきた『New Sounds in Brass』(NSB)。国内外のヒット曲、ジャズやラテンの代表曲、ディズニーを含む映画音楽など、名曲の数々が吹奏楽版に編曲され、楽譜とCDによって吹奏楽界にポップスの魅力を普及してきた。
約半世紀にわたって愛され続けたこの一大コンテンツが、コロナ禍の活動自粛による休止を経て、再始動に向けてクラウドファンディングをスタートした。CDの録音でNSBと関わってきた東京佼成ウインドオーケストラ ホルン奏者の堀風翔さん(同団専務理事)と、楽譜を出版するヤマハミュージックエンタテインメントホールディングスの松井加奈さん、金子文枝さんに話を聞いた。

実は身近に聴いているNSBサウンド

名曲、名アレンジ揃いのNSB。管楽器や吹奏楽の経験がない人も、実はそのサウンドを耳にしている可能性が高い。たとえば野球の応援。甲子園の中継から聴こえる『アフリカン・シンフォニー』は、多くの学校が取り入れている応援の定番。人気曲『宝島』をはじめとして、テレビや映画でもしばしばNSBの音源や編曲が使われている。NSBの魅力について、堀さんはこう語る。
「私は中学、高校と吹奏楽部でしたが、当時はNSBの曲とは知らずに演奏していて、後になってこのシリーズだったと認識しました。それほど自然にレパートリーとして浸透しているのだと思います」

その鍵となるのが編曲。NSBの立ち上げにも尽力し、のちに「吹奏楽ポップスの父」と称された作曲家の故・岩井直溥氏が数多くの編曲を手がけた。
「プロになってNSBのレコーディングで演奏して、改めて編曲の素晴らしさと楽譜のクオリティの高さを感じました。編曲の仕方やオーケストレーションによって演奏の楽しさは大きく変わります。NSBはとても気持ちよく吹けますし、それは中高生も同じように感じると思います。演奏しながら音楽の根源的な楽しさを味わえるのもNSBの魅力のひとつですね」
そして、聴く側と演奏する側をつないできた役割も大きい、と堀さんは語る。
「吹奏楽部の演奏会には、吹奏楽を初めて聴くという方もいらっしゃいますが、NSBの曲ならどなたでも楽しめるのではないでしょうか。日本の吹奏楽界を双方向的に刺激してきた功績は大きいと思います」

New Sounds in BRASS

NSBのレコーディング風景

クオリティの高い楽譜でポップスの普及に注力

NSBの曲を聴いて「演奏してみたい」と憧れた人の思いに応えたのが、楽譜を制作してきたヤマハだ。
「NSBの発売当時は、気軽に聴いたり演奏したりできる吹奏楽曲がありませんでした。そうした中でヤマハと岩井先生が出会い、このシリーズが生まれました。楽譜は、学校の先生たちもポップスの指導がしやすくなるように、スコアやパート譜は細部までこだわって作られました。ポップスは自由に演奏すればよいのですが、自由であるがゆえにかえってどう取りかかったらよいのかわからない、という声が当時ありました。それを受けて演奏の仕方をできるだけ詳しく楽譜に書きあらわし、まずは楽譜どおりに演奏してみよう、ということです。今でこそ、地域の催しなどでポップスが演奏されることが普通になりましたが、こうなるまでに半世紀近い年月がかかりました。その間、出版社として使命感を持って楽譜を出版し続けてきました」(松井さん)
「楽譜のクオリティとは例えば、すべての楽器・パートが揃わずとも美しく鳴り響くよう緻密に設計された編曲、演奏しやすいようにパート譜の要所要所にカウントや他パートのガイドを記載するなど、こうしたこだわりは脈々と受け継がれています。近年では海外からの注文も増え、改めてNSBのラインナップはどの国にも通用するエバーグリーンなものなんだと実感しています」(金子さん)

New Sounds in BRASS

New Sounds in BRASS一例。オフィシャルサイトでは、一部参考音源を配信しています。

ファン待望の再開へ向けたクラウドファンディング

このように編曲、演奏、出版の各分野が強力なタッグを組み、歴史を築いてきたNSB。コロナ禍によって演奏活動が制限されたことから、2020年以降は新譜の発売が自粛に。しかし、復活を望む声の高まりを受け、東京佼成ウインドオーケストラが発起人となり、2024年春の楽譜・CD発売に向けたクラウドファンディングが2023年8月8日にスタートした。
「このシリーズのコンセプトを守りながら、何か新しいチャレンジができないかと発想したのがクラウドファンディングです。なるべく広い範囲の方々にご協力いただくことで、皆さんのパワーを少しずつ集め、この企画を続けていきたいと思います」(堀さん)
サブスクリプションやYouTubeなど、音楽を聴く環境は変化しているが、「CDには同じくNSBを支えてきたエンジニアさんや裏方さんの魂が詰まっています」と松井さん。クラウドファンディングは「参加者が見える形で手応えを感じられるので楽しみです」と金子さんも期待を寄せる。

東京佼成ウインドオーケストラには、すでにNSB再始動を喜ぶ声や熱い応援メッセージがたくさん寄せられているという。一つひとつの声は小さくても、それが集まれば必ず大きな力になっていくに違いない。NSBは日本の吹奏楽の宝。その宝を次世代にも継承できるよう、全国から多くの賛同が集まることを心から切に願っている。

■New Sounds in Brass

オフィシャルサイトはこちら

■New Sounds in Brass 復活プロジェクト2024

New Sounds in BRASS
クラウドファンディングはこちら(READYFOR)

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

今月の音遊人

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

14148views

映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』

音楽ライターの眼

映画『モリコーネ 映画が恋した音楽家』/自分の中に宿る巨匠の魂を呼び起こす

2611views

楽器探訪 Anothertake

バンドメンバーになった気分でアンサンブルを楽しめるクラビノーバ「CVP-800シリーズ」

7853views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

20397views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11254views

オトノ仕事人

プラスマイナス0.05ヘルツまで調整する熟練の技/音叉を作る仕事

34473views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

10034views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11462views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25604views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

7324views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

6167views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10856views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

10897views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25604views

Yamaha Acoustic Mind 2022

音楽ライターの眼

三人三様の弾き語りが伝えるアコースティックギターの奥深さ/Yamaha Acoustic Mind 2022 ~PREMIUM~

2213views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

12265views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8733views

CLP-800シリーズ

楽器探訪 Anothertake

グランドピアノの演奏体験を全身で感じられる電子ピアノ── クラビノーバ「CLP-800シリーズ」

2750views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

26865views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

8769views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

67851views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3597views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10856views