Web音遊人(みゅーじん)

日ごろからできるピアノのお手入れ

日ごろからできるピアノのお手入れ

皆さんは普段、ご自宅のピアノをどんなふうにお手入れしていますか?ピアノは長年使っていると、鍵盤の不調や音質・音量の変化が生じたり、知らない間に傷がついたりしてしまうものです。今回は、ピアノを大切に長く使い続けるためのお手入れ方法や注意点をご紹介します。

Q.ピアノの塗装面・鍵盤・ペダル、それぞれのお手入れ方法や注意点、おすすめのグッズは?

A.塗装面:表面についた埃はピアノ用の毛ばたきや柔らかい布で軽く払ってください。小さな埃でも、強い力で拭くとスリ傷の原因になるので注意しましょう。
塗装面の手あかや汚れを取り、美しい光沢を保つためには、ピアノユニコン(ピアノ用ワックス)の使用をおすすめしますが、塗装仕上げの仕様によって適、不適がありますので、事前に確認しましょう。
また、ピアノの塗装が「半艶仕上げ」「艶消し」の場合、力を入れて磨きすぎると、艶が出てしまう場合があるので、やさしく磨くようにしてください。

鍵盤:常に綺麗に保つためには、汚れた手で弾かないのはもちろんのこと、使用後は柔らかい布(塗装面を拭いたものとは別のもの)でこまめに拭きましょう。
汚れが目立つ場合は、中性洗剤を軽く染み込ませた布をかたくしぼって拭きとってください。アルコール類(除菌シートなども含む)やベンジンはひび割れの原因になるので使用しないでください。
白鍵の汚れがひどい場合は白鍵専用クリーナー(キークリーナー)の使用をおすすめします。その際、黒鍵に付かないよう注意し、使用後は、キークリーナーが鍵盤に残らないよう、乾いた柔らかい布で拭き取ってください。なお、キークリーナーが使用できない鍵盤もあるため、白鍵上面の素材を事前にご確認ください。
また、長い爪は鍵盤の表面を傷つけ、汚れが付着しやすくなるので、爪を短く切ってから演奏することも大切です。

ペダル:ペダルは真鍮でできているため、年月が経つと変色や錆が生じる可能性があります。その際は、変色や錆を取り、美しい光沢を復元するピアノコンパウンドの使用をおすすめしますが、汚れやくすみの度合いによっては、かなりの時間を要することもあるので、根気よく磨き続けてください。

ピアノお手入れ用品ラインナップ

Q.調律に適した季節や調律の頻度は?

A.ピアノの調律を行う場合、寒暖の差や温度・湿度の変化があまりない、春や秋が適していると言われています。調律の回数は多ければ多いほど、ピアノを理想的な状態に保てますが、精度をどの程度求めるかは個人によって異なります。一般的には、少なくとも1年に1~2回は調律することをおすすめします。また、新品のピアノの場合、製造から間もないこと、設置環境に馴染んでいないことから、音が狂いやすくなるため、安定するまではさらに回数を要することもあります。

Q.インフルエンザや風邪が流行る季節に気をつけることは?

A.インフルエンザや風邪予防のために、市販のアルコール消毒剤を使う方も多いでしょう。ピアノを弾く際、手にアルコール成分が残っていると鍵盤に付着し、ひび割れなどが発生する恐れがあります。消毒後は、十分に手を乾かしてからピアノを弾くようにしてください。
また、予防のために、ピアノを弾く前後は「手洗い」「うがい」を心がけましょう。

回答:ヤマハ お客様コミュニケーションセンター ピアノご相談窓口

ピアノは「生き物」と言われるほど、とてもデリケートな楽器です。 月日が経つと、音は変化し、部品も消耗・劣化してしまいますが、メンテナンスや日ごろの心がけによって、その寿命は短くも長くもなるものです。
今回ご紹介した内容以外に、ピアノをよい状態で維持するには、温度・湿度の管理も重要です。こちらの記事もご参照ください。
ヤマハサポート・お問い合わせサイトもご参照ください。

 

特集

Web音遊人_上原ひろみ

今月の音遊人

今月の音遊人:上原ひろみさん「初めてスイングを聴いたときは、音と一緒に心も躍るような感覚でした」

24136views

音楽ライターの眼

連載12[ジャズ事始め]フィリピンが“ジャズ・ミュージシャン養成所”となったのは大航海時代の植民地支配が関係していた?

2659views

懐かしのピアニカを振り返る

楽器探訪 Anothertake

懐かしのピアニカを振り返る

15593views

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ

楽器のあれこれQ&A

購入前に知っておきたい!電子ピアノを選ぶときのポイントとおすすめ機種

25936views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

9796views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

16730views

サントリーホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

クラシック音楽の殿堂として憧れのホールであり続ける/サントリーホール 大ホール

20812views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

12160views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12050views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

9476views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

5152views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23639views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

6583views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

12050views

音楽ライターの眼

名手ぞろいの楽団員が一夜限りの室内楽/ベルリン・フィル スペシャル・アンサンブル Vol.3

5217views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

5585views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

7811views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

2394views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

12098views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

7376views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

19534views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4668views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23639views