Web音遊人(みゅーじん)

小西遼

今月の音遊人:小西遼さん「音楽は繊細な気持ちを伝えられる、すばらしいものです」

洗⾜学園⾳楽⼤学を経てバークリー⾳楽大学を⾸席卒業し、複数の楽器を駆使するプレイヤーとして活躍されている小西遼さん。近年は作編曲家としても、ポップスやジャズ、クラシックなど、ジャンルを超えた作品を世に送り出し、第75回NHK紅白歌合戦のオープニング曲や、東京2020パラリンピック開会式の選手入場曲をプロデュースするなど、強い存在感を放っています。ソロ・プロジェクト「象眠舎」の活動でも注目を集める小西さんにとっての音楽についてお聞きしました。

Q1.これまでの人生の中で一番多く聴いた曲は何ですか?

2010年にリリースされたブラッド・メルドーの『ハイウェイ・ライダー』に収録されている『ジョン・ボーイ』をよく聴いています。もともとはジャズのスタンダードを変拍子や複雑なハーモニーでアレンジしたり、レパートリーにロックを取り入れたりすることで有名になったアーティストですが、この曲を聴いた瞬間「やられた!」と。「こんな表現があるのか」と驚き、「自分もこういうことができたら」とも思いました。
このアルバムがリリースされたころの私は、自分が表現したいものや感情を楽曲に落とし込めている実感が足りずに試行錯誤していて、ちょうどアメリカ留学を決めた転換期でもありました。このアルバムの、ジャンルを特定できないようなところにジャズピアニストが向かっていく部分に衝撃を受け、私自身のアレンジャー、作曲家としての生き方を強く意識し始めました。移動中などあらゆるシーンで聴いてきましたが、いまは作品づくりをしているときに「あの空気感に触れたい」と思って研究するために聴くことが多いです。

Q2.小西さんにとって「音」や「音楽」とは?

「音」は空気の振動によって生まれるもので、それをどう捉えるかに面白さがあると思います。
洗足学園音楽大学で受けた水谷浩章先生の授業が、そう考えるようになったきっかけのひとつです。お寺の梵鐘を鳴らし、その音が消える瞬間まで聴くという内容でした。人間の耳は選択的な聴き方ができるので、特定の音に集中しているとほかの音をシャットダウンできます。そして、その音が消えると周りの音を捉えだすようになる。「音楽も同じように集中力をもって捉えることができるようになればいいね」というお話が、いまも印象に残っています。
もうひとつのきっかけは、ニューヨークに住んでいたときに読んだアメリカの音楽家ジョン・ケージの『サイレンス』という本です。彼の講義録なのですが、一行ごとに読む秒数まで指定されていて、まるで楽譜のようになっているんです。途中には空白のページがあり、それは意図的に「無音」の時間を作るためのもので、その「無音」も「音」の一部としてあつかわれているんです。
「音」というのは振動で、人はその振動によって感情が動きます。講義で発する声の振動も、秒数や無音を計算し尽くすと音楽となり、人の心を動かす力を持つ。雷の音や赤ちゃんの泣き声もすべて振動で、それによって人は何かを感じる。この仕組みを知ると、人間って本当に面白いなと思います。

小西遼

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

ルールを気にしないでいられる人だと思います。たとえばストラヴィンスキーなどの音楽は、当時は新しすぎて厳しく批判されることもありました。でも本人たちは「これが面白いからいいんだ」と自信をもって突き進んでいた。そこに遊び心があると思うのですが、遊び心というのはルールを忘れたときにこそ生まれるものではないでしょうか。私が大好きなアーティストの方々には、そういうところがあります。皆さん、「こうあるべき」「こうしなきゃ」というものを飛び越えていくのです。

Q4.楽器や音楽をやっていてよかったことは何ですか?

言葉を超えて人とコミュニケーションを取ることができたときですね。子どものころから、頭の中にはいろいろな物語があったのですが、それを伝える手段がなくてもどかしい気持ちを抱えていました。しかし小学校5年生くらいでピアノ、中学1年生でサクソフォンに出会ったとき、「やっと自分の言いたいことが言える!」という気持ちになったのです。
音楽には、共通言語のような側面があると思います。たとえば外国人の共演者と十分な会話ができなかったとしても、一緒に音楽を奏でればその人となりがわかります。特に海外に行ってそれを感じました。
また、言葉では表現できない気持ちや感情のグラデーションもあらわすことができます。ひと言「悲しい」といっても、人によってさまざまな捉え方があります。でも、音楽なら自在に表現することができる。音楽は人間の繊細な気持ちを伝えられる、すばらしいものだと思います。

小西遼

小西遼〔こにし・りょう〕
洗⾜学園⾳楽⼤学を卒業後、バークリー⾳楽大学を⾸席卒業。サクソフォンをはじめ、複数の楽器を駆使し、CharaやMILLENNIUM PARADEなど多くのアーティストのステージをサポート。作編曲家としても「第75回NHK紅白歌合戦」オープニング音楽や東京2020パラリンピック開会式の選手入場の音楽をプロデュース、TBSテレビロゴサウンドなど幅広いジャンルの作品を手掛けている。近年はソロ・プロジェクト「象眠舎」を主宰し、多彩なアーティストとのコラボレーションでライブを行っている。
オフィシャルサイト

YouTube公式チャンネル オフィシャルX(旧Twitter) オフィシャルInstagram

photo/ 坂本ようこ

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人:新妻聖子さん「セリーヌ・ディオンの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

今月の音遊人

今月の音遊人:新妻聖子さん「あの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

20915views

ジョン・コルトレーン編<5>|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

音楽ライターの眼

ジョン・コルトレーン編 vol.5|なぜジャズには“踏み絵”が必要だったのか?

9167views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

6617views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

5043views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8756views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

19069views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12983views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10513views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8915views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6369views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4904views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10798views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

5621views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33180views

音楽ライターの眼

連載14[ジャズ事始め]アメリカよりも箔が付いた?“ジャズの蜜月地”上海

2753views

オトノ仕事人

音楽をやりたい子どもたちの力になりたい/地域音楽コーディネーターの仕事

10136views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

8705views

ヤマハギター50周年を機にアコースティックギターのFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

楽器探訪 Anothertake

アコースティックギターFG/FSシリーズがフルモデルチェンジ

20116views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24547views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

9030views

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法 - Web音遊人

楽器のあれこれQ&A

金管楽器のパーツごとのお手入れ方法

16569views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

6542views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32138views