Web音遊人(みゅーじん)

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

オーケストラや吹奏楽、ブラスバンドなどで活躍するクラリネット。そのクラリネットだけで編成を組んで合奏すると……。深みのある豊かな音とハーモニーに驚かされる。クラリネット合奏団「クラノワ・カルーク・オーケストラ」は、練習会場で美しい音色を響かせていた。

合奏団の結成は1997年。20年以上の歴史を持ち、現在は10代から60代まで48人が在籍する。設立には、2005年に亡くなった吹奏楽の巨星、アルフレッド・リード氏が深くかかわっているという。「アルフレッド先生の指揮で演奏する〝音の輪〞というアマチュアの吹奏楽団があり、そのクラリネット・セクションのメンバーが母体です」

代表を務める福田豊さんはそう話す。〝音の輪〞から始まったクラリネットの輪だから「クラノワ」。練習時のリード氏が片言の日本語でよく言っていた「軽〜くやりなさい」から「カルーク」。それが楽団名の由来だとか。

福田さんはクラリネット以外にサクソフォンやフルートも操り、指揮までこなす。複数のビッグバンドや吹奏楽団に所属する福田さんにとって、クラリネット合奏団ならではの魅力とは?
「同一楽器で大人数が集まってできる吹奏楽器は、あまりないと思うんです。クラリネットは大勢でもきちんとしたサウンドがつくれます」

音色が主張しあって喧嘩することがない。それどころか、そのアンサンブルはパイプオルガンの音色をも彷彿とさせる重厚な響きをもつ。創設当初からのメンバーのひとりである川口由美子さんも、「同一楽器なので、音色や勢いを変えていかなければ単調な演奏になってしまう。いい面と難しい面が同居していますよね」と笑顔を見せる。

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

クラリネットとひと口にいってもエスクラと呼ばれる小さいもの(Ebクラリネット)から、アルトクラリネット、バスクラリネット、コントラバスクラリネットまで、種類はさまざま。

活動は、年に一度の定期演奏会と春の音楽会がメイン。記念すべき第20回を迎えた昨年の定期演奏会は、ミューザ川崎シンフォニーホールで。日本フィルハーモニー交響楽団の首席クラリネット奏者である伊藤寛隆氏ほか大御所を迎え、盛況だった。

レパートリーはクラシックからポップスまで幅広い。クラリネット合奏の市販の楽譜が少ないことから、9割以上がオリジナルアレンジだという。プロの作曲家への委嘱作品などオリジナル曲もある。

練習は日曜日で月2〜3回。メンバーは神奈川、東京、千葉など幅広い地域から参加し、会場もさまざまだ。春と秋の合宿ではみっちり練習した後、反省会という名の飲み会が行われるそうだ。

奏者とは別に指導者を迎えているのも同楽団の特徴だろう。
「練習のクオリティが大切だと思っています。それが活気につながるのでは?だから指導者にはこだわりますね」と福田さん。川口さんは「と言っても、ただ厳しくギスギスやるのではなく、吹いていて楽しくさせてくださる先生がいちばんです」

みんなで練習を重ねるごとに、曲が仕上がっていく。そんな喜びをメンバーたちは感じているようだ。まさに「クラの輪」。クオリティを大切にしているからこそ、それぞれの音が絡み合ったアンサンブルは美しく、心地よいハーモニーを奏でるのだろう。

■バンド紹介

●バンド名:クラノワ・カルーク・ オーケストラ
●結成時期:1997年5月
●モットー:協調性を持ち、常に前向きな向上心を持とう
●練習頻度:月2~3回(基本的に第2、4、5日曜日の午後)
●平均年齢:41歳
●メンバー:代表・福田豊さん、登録人数48人
●活動内容:年に一度の定期演奏会、春の演奏会を主催。ほかに各種イベントへの参加など。
●クラノワ・カルーク・オーケストラ第21回定期演奏会
 日程:2018年10月14日(日)
 会場:幸市民館大ホール(神奈川県川崎市)
 入場料:無料

 

特集

三浦文彰

今月の音遊人

今月の音遊人:三浦文彰さん「音を自由に表現できてこそ音楽になる。自分もそうでありたいですね」

4859views

音楽ライターの眼

カプースチンを紐付けるためのオーヴァーチュア

4348views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

5393views

楽器のあれこれQ&A

ウクレレを始めてみたい!初心者が知りたいあれこれ5つ

5677views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10295views

オトノ仕事人

オーダーメイドで楽譜を作り、作・編曲家から奏者に楽譜を届ける/プロミュージシャン用の楽譜を制作する仕事

19025views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15294views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

11360views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10720views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

6214views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

7427views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26707views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8736views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25433views

音楽ライターの眼

『スター・トレック』のカーク船長がブルース・アルバムを発表!?ウィリアム・シャトナー『The Blues』

3552views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

7337views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9211views

YEV104PRO/YEV105PRO

楽器探訪 Anothertake

音色と響きを磨き上げたステージ仕様の上位モデル、 エレクトリックバイオリン「YEV104PRO/YEV105PRO」

2128views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

11505views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5874views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

48075views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7969views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32089views