Web音遊人(みゅーじん)

ボカロとはなにか?いまさら聞けない、ボーカロイドの基礎知識

いまや日本の音楽シーンにおいて常識ともなっているボカロ=VOCALOID(ボーカロイド)。『千本桜』をはじめ、数多くのヒット曲が生まれてきた一方、『Lemon』や『パプリカ』などで有名な米津玄師さんや、『夜に駆ける』(YOASOBI)のAyaseさんがボカロP出身であるのも、よく知られている話です。でも、そもそもボカロとはどんなものなのか、ボカロPって何なのか、よくわからない……という人も少なくないと思います。
そこで、ここではボカロとは何なのか、どうすれば使えるのか、なぜ大きなムーブメントを起こしたのかなど、ボカロをまったく知らない人のために紹介してみたいと思います。

ボカロって何?初音ミクのことなの?

ボカロ、ボカロ曲といった表現が、いろいろなところで使われていますが、ボカロとはボーカロイド=VOCALOIDの略称で、ヤマハが開発した歌声合成技術と、その応用ソフトウェアのことを表しています。このボーカロイドが最初に世の中に登場したのは、2003年のこと。ボーカルを作り出すソフトということで、ボーカル+アンドロイドで“ボーカロイド”と名付けられたそうですが、奇抜なソフトだったこともあり、発表当初はあまり大きな話題にもなりませんでした。
そのボーカロイドが一気に注目を集めることになったのは、第2世代のVOCALOID2が発表された後。北海道札幌市にある会社、クリプトン・フューチャー・メディアが初音ミクを発売したことがきっかけです。初音ミクはヤマハのボーカロイドをエンジンとし、ここにクリプトン・フューチャー・メディアが作った歌声データベースをセットにした歌声合成ソフト。アニメのような可愛いキャラクターが当てられた初音ミクは、女の子の歌声を簡単に作り出せるということで、大ヒットとなり、そこから数々の音楽が誕生していったのです。
もちろんボカロ=初音ミクというわけではありません。ヤマハはこのエンジンを多くの会社にライセンス提供していったので、鏡音リン・レン、Megpoid(メグッポイド)、がくっぽいど、結月ゆかり、東北ずん子、IA(イア)……と数多くのラインナップが生まれ、これらを総称してボカロと呼んでいるわけです。

ボカロは音楽クリエイターにとっての革命だった

なぜ、そのボカロがここまで大きな存在になったのか?その理由は数多くありそうですが、ひとつは音楽クリエイターが、数万円でソフトを入手すれば、簡単にボーカルを歌わせることができたことだと思います。従来、作曲ができる人でも、作品にするためには、自分で歌うか、誰かに歌ってもらってそれをレコーディングする必要があり、そこが大きな障壁でした。プロのシンガーに頼むのはやはり簡単ではないからです。
でもボカロであれば、パソコンで簡単に歌わせられるし、修正だって簡単。しかも人間では不可能な高速な歌い回しや、高い声など、ボカロだからこそ可能なボーカルというのも大きな魅力となりました。パソコンで音楽制作をするDTM環境の進化や、ニコニコ動画やYouTubeなどの普及とともに、自分で音楽を作って発表することのハードルが一気に下がり、レコード会社を介さずに多くの楽曲が発表され、そこからヒット曲が次々と生まれていったのです。これは、まさに音楽制作における革命だったといって間違いないでしょう。こうしたクリエイターをボーカロイド・プロデューサーということでボカロPと呼ぶようになり、数多くのボカロPが誕生していったのです。
その後、ボーカロイドはバージョンアップを重ね、2022年3月現在の最新版は2018年にリリースされたVOCALOID5です。WindowsでもMacでも動作し、より滑らかな歌声で誰でも歌声を作り出せるのです。

スマホやタブレットで、誰でもボカロP

ボーカロイドのソフトで実現できるのはボーカルの生成のみで、BGMは別途DTMなどを用いて制作していく必要があります。またキャラクターやアニメーションもボーカロイド自体とは直接関係なく、あくまでも歌声を作るのがボーカロイドなのです。アニメーションなどは、別のツールを使って制作する必要がありますが、これらもセットでボカロブームが起きていったという背景から、それぞれ切り離せない関係にはなっています。
では、一般のユーザーがボカロで歌わせることはできるのでしょうか?前述のとおり、最新のVOCALOID5のソフトを購入すればWindowsやMacでボーカルを生成できます。が、もっと安く、手軽に……というのであれば、スマホやタブレットで使える、Mobile VOCALOID Editorを使ってみることをお勧めします。iPadやiPhoneで使うことができ、オプションで数多くの歌声ライブラリも用意されています。基本的には歌わせる音符をピアノロール(縦軸が音階、横軸が時間を示すグラフで音符を入力するエディタ)で入力するとともに、1音1音に、ひらがなやカタカナで歌詞を入力すれば、すぐに歌わせることができるのです。
まさにスマホ1つでボカロPになれる時代。これをキッカケにさらなる人気作曲家が誕生するかもしれません。


Mobile VOCALOID Editor PV

VOCALOIDオフィシャルサイト
開発から20年を超えて進化しつづけるボーカロイドの文化を知ろう(Web音遊人)

※「VOCALOID(ボーカロイド)」ならびに「ボカロ」はヤマハ株式会社の登録商標です。その他記載の商品名ならびに会社名は、各社の登録商標ならびに商標です。

■音遊人2022年春号「ボーカロイド特集」プレゼント(終了しました)


音楽情報誌「音遊人」2022年春号を抽選で20名様にプレゼントします。
特集は「ボーカロイドで広がる世界」です。ボーカロイドに関する多数の書籍を執筆してきた藤本健さんのインタビューや開発者の対談、初音ミクの軌跡など、さまざまな角度からその魅力をご紹介しています。

応募締め切り:2022年4月19日(火)11:00
当選発表:プレゼントの発送をもって代えさせていただきます。あらかじめご了承ください。
応募はこちら

facebook

twitter

特集

山下洋輔さん

今月の音遊人

今月の音遊人:山下洋輔さん「演奏は“PLAY”ですから、真剣に“遊び”ます」

8720views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#013 レジェンドたちが未来を託した奇跡的セッションの記録~チャーリー・パーカー『ジャズ・アット・マッセイ・ホール』編

438views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

8946views

トロンボーン

楽器のあれこれQ&A

初心者なら知っておきたい、トロンボーンの種類や選び方のポイント

12219views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:独特の世界観を表現する姉妹のピアノ連弾ボーカルユニットKitriがフルートに挑戦!

3956views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

9972views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

12390views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2042views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8955views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5265views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

4613views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8530views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

11269views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11861views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズ・ギターとビートルズの出逢い~なぜ『ア・デイ・イン・ザ・ライフ』まで出逢えなかったのか?

2569views

ホールのクラシック公演を企画して地域の文化に貢献する/音楽学芸員の仕事

オトノ仕事人

アーティストとお客様とをマッチングさせ、コンサートという形で幸福な時間を演出する/音楽学芸員の仕事

10478views

ギグリーマン

われら音遊人

われら音遊人:誰もが聴いたことがあるヒット曲でライブに来たすべての人を笑顔に

1250views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

6585views

しらかわホール

ホール自慢を聞きましょう

豊潤な響きと贅沢な空間が多くの人を魅了する/三井住友海上しらかわホール

12067views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

5195views

楽器のあれこれQ&A

ドラムの初心者におすすめの練習方法や手が疲れないコツ

9538views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

6108views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8530views