Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

宝塚宙組元トップスターの姿月あさとさん。2017年、舞台生活30周年の節目を迎え、記念アルバムの発売やコンサート開催など精力的に活動しています。『Web音遊人』恒例の3つの質問の答えには、ご家族の豊かな愛情に育まれてきたことや、歌の道をひたすら極めようとする“求道者”のような姿勢が感じられます。 

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

たぶん、子守歌じゃないでしょうか。生まれた時から、母親がずっと歌ってくれていたでしょうから。自分が好きな歌手の歌を聴いたとしても……例えば100回ぐらい聴いたとしても、子守歌は毎日365日聴かせてもらったわけですから、それには及ばないですよね。もちろん、覚えているわけではないですけれど。
母も、音楽が好きなんです。楽しいとき、いつも鼻歌を歌っています。私のコンサートの後で、何かしら印象に残った曲を歌ったりしていることもありますね。
父もジャズやブラックミュージックが好きで、ダイアナ・ロスなんかを聴いていました。だから家ではいつでもレコードがかかっていたんです。
両親はいま大阪に暮らしていますが、私が東京でコンサートを開くときは二人で来てくれます。もしかしたら、小さい頃のバレエやピアノの発表会の延長のような感覚なのかもしれませんね。

Q2.姿月さんにとって「音」や「音楽」とは?

姿月さんにとって「音」や「音楽」とは?
私は、3つの名前を持っているといつも思っているのです。「姿月あさと」という芸名で活動しながら、本名もあって、舞台で演じる役名もある。だから、私にとって音楽は、本名の私じゃない自分になれる時間ですね。本名の自分で歌うのは、プライベートで親しい友人とカラオケに行く時ぐらいですが、それも私にとって大事な時間です。
職業病と言うのでしょうか。宝塚歌劇団にいたときは、お芝居やショーで演じる役柄に合わせて、さまざまな歌を歌ってきました。だから、今でも歌の内容によって、自分とは異なる役柄を演じるかのように表現していますね。
それと、音といえば、今のこの取材中でもカメラのシャッター音やピントが合うピッピッという音が聞こえるし、向こうではラジオが流れているし、そうした一つ一つの音を意識してしまいがちですね。オーケストラやバンドでも、その編成を構成するそれぞれの楽器の音を一斉に聞いてしまうタイプです。
それにしても、器楽奏者の方が楽器をメンテナンスして音を鳴らすように、私のような歌い手は自分を共鳴させるために、自分自身という安定しない楽器を常に調律しなきゃいけないのが、大変なところでもあります。鼻水が止まらない日もあるし、精神的にのらないこともありますしね。

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

鼻歌を歌っている人!人って辛いときは、おそらく鼻歌は出ないですからね。「鼻歌」=「楽しい」。いいなぁって思います。鼻歌って「歌ってください」とか「今から鼻歌どうぞ」ということでもないですよね。マイクの前で歌うものでもないでしょう。自然とメロディーが出てくるもの。言葉はいらないですしね。シェフの方でも鼻歌を歌いながらお料理する方もいますね。
私自身は、鼻歌は出ないですね。たま~にあったとしても、無意識に起こる現象です。自分が音楽に向き合うことは、やっぱり辛いこともありますからね。
でも、聴くことは好きで、癒やされます。ジャンルはいろいろです。クラシックのようなマイクを使ってない生の音は、自分の耳を調律することにもつながり、体が浄化されるような気分になります。バーの片隅でジャズを聴くのも好きです。自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思いますね。

姿月あさと〔しづき・あさと〕
1985年、宝塚音楽学校入学。1987年3月、宝塚劇団に入団し、「雪組」で初舞台を踏んだ後、同年5月に「花組」に配属。1993年、「月組」に組替えを経て、1998年、65年ぶりに誕生した新組「宙組」のトップスターに抜擢される。2000年に、宝塚歌劇団退団後、アルバムリリースやコンサートツアー、ミュージカルなど、ソロボーカリストとして活躍し、現在に至る。2017年にはデビュー30周年を記念して、アルバム『Treasure〜私の宝物〜』をリリースするほか、アニバーサリーコンサートも開催。
姿月あさとオフィシャルサイト  http://www.shizukiasato.net/

 

特集

ユッコ・ミラー

今月の音遊人

今月の音遊人:ユッコ・ミラーさん「音楽は人の心を映すもの。だからごまかすことはできません」

2228views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#039 “即興的”音楽と斬新な演出が生んだジャズと映画のコラボレーション~マイルス・デイヴィス『死刑台のエレベーター』編

224views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

6543views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

64368views

世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】世界各地で活躍するギタリスト朴葵姫がフルートのレッスンを体験!

7601views

オトノ仕事人

ピアノを通じて人と人とがつながる場所をコーディネートする/LovePianoプロジェクト運営の仕事

17660views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

2584views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10674views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

11226views

われら音遊人

われら音遊人:ただ今、バンド活動リハビリ中!

7829views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5574views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

29676views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

4685views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19414views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#013 レジェンドたちが未来を託した奇跡的セッションの記録~チャーリー・パーカー『ジャズ・アット・マッセイ・ホール』編

1058views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

2835views

上海ブラスバンド日本支部

われら音遊人

われら音遊人:上海で生まれた縁が続く大家族のようなブラスバンド

2127views

サイレントブラス

楽器探訪 Anothertake

“練習”の枠を超え人とつながる楽しさを「サイレントブラス」

3866views

札幌コンサートホールKitara - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

あたたかみのあるデザインと音響を両立した、北海道を代表する音楽の殿堂/札幌コンサートホールKitara 大ホール

17717views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8057views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

108793views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

2918views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views