Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

宝塚宙組元トップスターの姿月あさとさん。2017年、舞台生活30周年の節目を迎え、記念アルバムの発売やコンサート開催など精力的に活動しています。『Web音遊人』恒例の3つの質問の答えには、ご家族の豊かな愛情に育まれてきたことや、歌の道をひたすら極めようとする“求道者”のような姿勢が感じられます。 

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

たぶん、子守歌じゃないでしょうか。生まれた時から、母親がずっと歌ってくれていたでしょうから。自分が好きな歌手の歌を聴いたとしても……例えば100回ぐらい聴いたとしても、子守歌は毎日365日聴かせてもらったわけですから、それには及ばないですよね。もちろん、覚えているわけではないですけれど。
母も、音楽が好きなんです。楽しいとき、いつも鼻歌を歌っています。私のコンサートの後で、何かしら印象に残った曲を歌ったりしていることもありますね。
父もジャズやブラックミュージックが好きで、ダイアナ・ロスなんかを聴いていました。だから家ではいつでもレコードがかかっていたんです。
両親はいま大阪に暮らしていますが、私が東京でコンサートを開くときは二人で来てくれます。もしかしたら、小さい頃のバレエやピアノの発表会の延長のような感覚なのかもしれませんね。

Q2.姿月さんにとって「音」や「音楽」とは?

姿月さんにとって「音」や「音楽」とは?
私は、3つの名前を持っているといつも思っているのです。「姿月あさと」という芸名で活動しながら、本名もあって、舞台で演じる役名もある。だから、私にとって音楽は、本名の私じゃない自分になれる時間ですね。本名の自分で歌うのは、プライベートで親しい友人とカラオケに行く時ぐらいですが、それも私にとって大事な時間です。
職業病と言うのでしょうか。宝塚歌劇団にいたときは、お芝居やショーで演じる役柄に合わせて、さまざまな歌を歌ってきました。だから、今でも歌の内容によって、自分とは異なる役柄を演じるかのように表現していますね。
それと、音といえば、今のこの取材中でもカメラのシャッター音やピントが合うピッピッという音が聞こえるし、向こうではラジオが流れているし、そうした一つ一つの音を意識してしまいがちですね。オーケストラやバンドでも、その編成を構成するそれぞれの楽器の音を一斉に聞いてしまうタイプです。
それにしても、器楽奏者の方が楽器をメンテナンスして音を鳴らすように、私のような歌い手は自分を共鳴させるために、自分自身という安定しない楽器を常に調律しなきゃいけないのが、大変なところでもあります。鼻水が止まらない日もあるし、精神的にのらないこともありますしね。

今月の音遊人:姿月あさとさん「自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思います」

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人をイメージしますか?

鼻歌を歌っている人!人って辛いときは、おそらく鼻歌は出ないですからね。「鼻歌」=「楽しい」。いいなぁって思います。鼻歌って「歌ってください」とか「今から鼻歌どうぞ」ということでもないですよね。マイクの前で歌うものでもないでしょう。自然とメロディーが出てくるもの。言葉はいらないですしね。シェフの方でも鼻歌を歌いながらお料理する方もいますね。
私自身は、鼻歌は出ないですね。たま~にあったとしても、無意識に起こる現象です。自分が音楽に向き合うことは、やっぱり辛いこともありますからね。
でも、聴くことは好きで、癒やされます。ジャンルはいろいろです。クラシックのようなマイクを使ってない生の音は、自分の耳を調律することにもつながり、体が浄化されるような気分になります。バーの片隅でジャズを聴くのも好きです。自分が救われたり癒やされたりするのは、やはり音楽の力だと思いますね。

姿月あさと〔しづき・あさと〕
1985年、宝塚音楽学校入学。1987年3月、宝塚劇団に入団し、「雪組」で初舞台を踏んだ後、同年5月に「花組」に配属。1993年、「月組」に組替えを経て、1998年、65年ぶりに誕生した新組「宙組」のトップスターに抜擢される。2000年に、宝塚歌劇団退団後、アルバムリリースやコンサートツアー、ミュージカルなど、ソロボーカリストとして活躍し、現在に至る。2017年にはデビュー30周年を記念して、アルバム『Treasure〜私の宝物〜』をリリースするほか、アニバーサリーコンサートも開催。
姿月あさとオフィシャルサイト  http://www.shizukiasato.net/

 

特集

向谷実

今月の音遊人

今月の音遊人:向谷実さん「音で遊ぶ人!?それ、まさしく僕でしょ!」

12423views

音楽ライターの眼

メトロポリタン歌劇場の130年のドラマを詳細に描き出した著作が登場

2092views

楽器探訪 Anothertake

奏者の思いどおりに音色が変化する、豊かな表現力を持ったグランドピアノ「C3X espressivo(エスプレッシーヴォ)」

7270views

楽器のあれこれQ&A

初心者必見!トランペットをうまく鳴らすコツと練習方法

101689views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

17420views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

9293views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

10454views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

5477views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

11215views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

4934views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

贅沢な、サクソフォン初期設定講習会

4721views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

22303views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

14569views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

見るだけでなく、楽器の音を聴くこともできる!

11421views

音楽ライターの眼

弦の名手6人が織りなす濃密な音の世界/伊藤亮太郎と名手たちによる弦楽アンサンブルの夕べ Vol.2

3911views

テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

オトノ仕事人

【サインCDプレゼント】テレビや映画の映像を音楽の力で何倍にも輝かせ、人の心を揺さぶる/劇伴作家の仕事

13134views

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う 結成30年のビッグバンド

われら音遊人

われら音遊人:年齢も職業も超えた仲間が集う、結成30年のビッグバンド

7195views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

ピアノのエレガントなフォルムを大切にしたデザイン

5844views

ザ・シンフォニーホール

ホール自慢を聞きましょう

歴史と伝統、風格を受け継ぐクラシック音楽専用ホール/ザ・シンフォニーホール

17861views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6179views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

1173views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

4106views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26191views