
今月の音遊人
今月の音遊人:大貫妙子さん「言葉で説明できないことのなかに本当に素晴らしいものがいっぱいある。それが音楽ですよね」
18328views
はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ
この記事は2分で読めます
3746views
2025.3.7
tagged: 楽器のあれこれQ&A, アリウス, 電子ピアノ, クラビノーバ, Pシリーズ
「昔習っていたピアノを再開したい」という方や、ネットピアニストたちの活躍に影響を受けた方など、「ピアノを始めたい」というニーズが世代を問わず高まっています。そこで、ブランクのある方や初心者の方が電子ピアノを選ぶ際のポイントについてご紹介します。
A.電子ピアノは音量調整(ヘッドホン使用含む)、多彩な音色など、便利で楽しい機能が搭載されているので、住環境の問題でアコースティックピアノを置くのは難しい方、夜間の練習用など2台目の楽器として所有したい方、趣味でカジュアルに演奏を楽しみたい方などにおすすめです。ヤマハの電子ピアノは主にClavinova(クラビノーバ)、ARIUS(アリウス)、Pシリーズといったラインアップがあり、持ち運びに便利なポータブルタイプから、グランドピアノさながらの演奏感を楽しめるものまで幅広く、価格帯も豊富に取り揃えています。
A.カラーバリエーションをはじめ、アコースティックピアノよりもデザインの選択肢が多いのも電子ピアノの特長です。毎日弾きたくなるような気に入ったカラーやデザインを選ぶことも楽しいですが、弾き心地や音の聴こえ方などは上達の大切なポイントになりますので、実際に試弾をしたうえでじっくりとお選びいただければと思います。また、上達してくると現状の楽器に物足りなさを感じることもありますので、可能であればお考えのご予算よりも少し上のモデルも含めて選ばれると、長い目で見たときの満足感がより高まると思います。
A.本格的な演奏を求める初心者の方におすすめなのが、Clavinova CLPシリーズです。CLPシリーズは、鍵盤の重さ、タッチによるニュアンスの変化やペダルを踏んだときの音の変化、音の響き方など、「いかにアコースティックピアノの演奏感を再現するか」をコンセプトに開発されているため、ピアノを長く続けられている方や、表現力を磨きたいという方にもご愛用いただいています。エントリーモデルの「CLP-825」から、フラッグシップモデルの「CLP-885」までの5モデルを取り揃えていますので、試弾をしながらご自身の目標やご希望に合わせてお選びいただければと思います。
A.直射日光が当たる場所への設置は避け、内部にほこりが入らないように、鍵盤に蓋が付いているモデルは弾かないときには蓋を閉じておきましょう。鍵盤のお手入れは、乾いた柔らかい布、もしくは水を含ませて固く絞った柔らかい布で拭いてください。少し汚れが目立つときは鍵盤クリーナーをお使いください。
A.ピアノを始める理由のひとつに「あの曲を弾いてみたい」という想いがあると思います。でもその曲の難易度があまりに高いと鍵盤に向かうのがつらくなってしまうので、そういったときはやさしいアレンジの楽譜から始めて、まずは「一曲通して弾けた」という達成感を味わうのもよいと思います。可能な方は、最初の1年間だけでもレッスンに通うこともおすすめします。「次のレッスンに向けて練習しよう」という状況を作ることで、モチベーションの維持にもつながりますので。主に独学で練習をしたいという方には、上達をサポートするヤマハのアプリ「スマートピアニスト」などもありますので、ぜひご活用ください。
協力:ヤマハミュージックジャパン
中本喜三さん
音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」では、楽器に関する疑問や質問を募集しています。ぜひ、お聞かせください!
詳細はこちら
文/ 高内優
本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
tagged: 楽器のあれこれQ&A, アリウス, 電子ピアノ, クラビノーバ, Pシリーズ
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!
楽器・オーディオ
3746views
ニュース
3557views
楽器・オーディオ
2648views