Web音遊人(みゅーじん)

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

平成の時代になって、客席数が1,000未満の室内楽・リサイタルホールが注目を集めるようになった。2001年、東京の銀座や築地にほど近い湾岸エリアの晴海に開館した第一生命ホールもそのひとつ。室内楽の中でも特に「究極のアンサンブル形態」といわれる弦楽四重奏にスポットライトを当て、開館当初からクラシック音楽ファンの注目を集めてきたホールである。

その前身は、同じ東京の日比谷で1952年から音楽(特に室内楽)の発展に寄与してきた同名のホール。第一生命保険相互会社(当時)の本社ビルにあり、閉館した1989年まで多くの名演奏を生み出してきた由緒ある場所だ。それゆえに、室内楽を普及することに対する誇りやこだわりも受け継いでいるのだろう。

テレビドラマのロケで使用されることも多い「晴海トリトンスクエア」というビジネスタウン内にあるこのホールだが、扉を開けて中へ足を踏み入れると、明るくゆったりとした雰囲気に心がなごむ。ステージ、壁面、そして座席など多くが白木を使っており、視覚的にも開放感を味わえる空間だが、形状が「オーバル(楕円形)型」であることも大きな特徴だろう。
「室内楽中心ですので、やはり楽器の音ひとつひとつが明快で、しかもお客様すべてに届くよう壁面などにはさまざまな工夫が施されています」(中村俊哉支配人)

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

まるで別世界からの宇宙船を思わせる楕円形の天井だが、ホール全体に豊かな音を降らせるような音響板の役割も果たしている。

767席という中規模のホールながら、客席の中にいると広くゆったりとした空間であるという印象も強い。天井が高く、しかも1階席の横幅が広いため、窮屈さをまったく感じさせないのが特長だ。そのためか音も粒立ちが明快でありながら豊かに大きく広がり、聴き手を包み込むように響く。

「特に好評をいただくのは合唱団の方々ですね。歌声が豊かに響いて素晴らしいという声が多く、さらにはステージと客席が近いため、家族や友人が歌っているときには顔がよく見えるというご意見もありました。著名なプロの合唱団である東京混声合唱団には、長く定期演奏会でお使いいただいていますし、2018年の夏には『東京国際合唱コンクール』も当ホールで開催されましたので、室内楽と並行して合唱の聖地になることにも期待しています」(中村支配人)

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

照明でライトアップされたホール内部のロビー(夜間)。奥にはカフェスペースがあり、休憩時などには外へ出て、ガラス張りの都会的な外観(写真右)を見ることもできる。

ホール主催公演は年間で30ほどあり、ベテランから若手までの弦楽四重奏団によるコンサートや著名な器楽奏者によるリサイタル、そしてこのホールを拠点とする「トリトン晴れた海のオーケストラ」(在京オーケストラの一流奏者などが集結した室内管弦楽団)が意欲的なコンサートを行っている。平日のランチタイムに開催されるトーク付きのコンサートシリーズ「昼の音楽さんぽ」や親子向けの「子どもと一緒にクラシックシリーズ」も毎回好評だ。

この主催公演を企画・運営しているのが、開館当初に立ち上げられた認定NPO法人の「トリトン・アーツ・ネットワーク」。第一生命ホールの意向も反映させつつ二人三脚で種々のコンサートを行い、多くのクラシック音楽ファンを魅了している。

「開館以来の根幹として、『クァルテット・ウィークエンド』シリーズほか弦楽四重奏によるコンサートはこれからも主催公演の中心であり続けますし、弦楽四重奏を聴くことが人生の糧に思えるような環境を用意することも私たちの役目だと感じています。ベートーヴェンの交響曲などを演奏する『トリトン晴れた海のオーケストラ』の存在も大きく、周辺地域の皆様に“私たちの街にはホールがあり、オーケストラもある”と思っていただければありがたいです」(トリトン・アーツ・ネットワークの田中玲子プロデューサー)

さらに、晴海エリアのオリンピック選手村跡地には、12,000人が暮らす「ハルミフラッグ」という巨大な街が誕生する。まさに新しい街作りが現在進行形で行われていることも見逃せない。2001年にホールが開館したときと比べて中央区の人口は倍増しており、特に子供を含むファミリー層が圧倒的な増加を見せているのだ。

「そうした方たちにも音楽が好きになっていただけるよう、ホール内でもさまざまなコンサートを行っていますが、同時に周辺の小学校などを訪問してアウトリーチを行ったり、新旧住民の皆様に音楽を通じて交流いただけるようなコミュニティ事業も積極的に行っています。民間のホールでありながら行政(中央区)と連携して地域の文化発展をサポートしている例は、全国で珍しいかもしれません」(田中プロデューサー)

東京という巨大都市の中には多くのコンサート専用ホールがある中、地域特性を活用しながら未来へのビジョンを指向している第一生命ホール。音楽専用ホールの社会的な役割を再認識させられる、注目すべきスポットだといえるだろう。

■第一生命ホール

所在地:東京都中央区晴海1-8-9
TEL:03-3532-3535
ホール形式:オーバル形
席数:767席
詳細はこちら

 

特集

松井秀太郎

今月の音遊人

今月の音遊人:松井秀太郎さん「言葉にできない感情や想いがあっても、音楽が関わることで向き合える」

3665views

音楽ライターの眼

ブルース・ホーンズビーが“スパイク・リー三部作”で新たなる飛躍へ

2501views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

5408views

フルート

楽器のあれこれQ&A

初心者にもよくわかる!フルートの種類と選び方

22213views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8715views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

14962views

秋田ミルハス

ホール自慢を聞きましょう

“秋田”の魅力が満載/あきた芸術劇場ミルハス

5771views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3400views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

10538views

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

われら音遊人

われら音遊人:音楽仲間の夫婦2組で結成、深い絆が奏でるハーモニー

7458views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

5021views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10555views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11943views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15395views

パワー・トリップ

音楽ライターの眼

パワー・トリップ、全曲がハイパーテンションの塊の『ライヴ・イン・シアトル』をCD/LPで発表

1734views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7554views

5 Gravities

われら音遊人

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2131views

“音を使って音楽を作る”音楽の冒険を「ELC-02」で

楽器探訪 Anothertake

音楽を楽しむ気持ちに届ける「ELC-02」のデザインと機能

8837views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

7272views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4881views

EZ-310

楽器のあれこれQ&A

初めての鍵盤楽器を楽しく演奏して上達する方法

1045views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10259views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31385views