Web音遊人(みゅーじん)

LEO

古典や伝統をリスペクトしながら新たな可能性を見つけたい/LEO 箏リサイタル「SHIFT~新しい伝統~」

箏奏者として邦楽の世界だけにとどまらず、デビュー以来さまざまな音楽家やミュージシャンとの共演を重ね、その活動の幅を広げ続けているLEO。彼の“今”と世界観を堪能できるコンサートに向けた想いを聞いた。

とにかく“音楽”が好き

気鋭の若手箏奏者であるLEOが箏と出会ったのは9歳のときだったという。「初めて弾いた楽器が箏だった」という彼は、当時通っていたインターナショナルスクールの授業で触れたその音色に魅了され、音楽教師であり箏曲家のカーティス・パターソン氏の指導を受けるようになる。その後、箏曲家・沢井一恵氏に師事。16歳で「くまもと全国邦楽コンクール」の最優秀賞・文部科学大臣賞を史上最年少で受賞すると一躍脚光を浴び、2017年に19歳でメジャーデビューを果たす。以降、アルバム6作品を発表しながら、数多くの指揮者やオーケストラとの共演を重ね、『情熱大陸』や『題名のない音楽会』といったメディアにも出演。伝統的な邦楽分野での活動と並行して、さまざまなジャンルのミュージシャンとのコラボレーションも積極的に行い、世代を超えた新しいファンを着実に増やしている。
「もしも箏と出会っていなくても、ほかの楽器でプロを目指していた可能性があるくらい、とにかく“音楽”が好きなんです。ジャンルは関係ありません。師事していた沢井箏曲院・沢井忠夫先生の筝曲はもちろん、坂本龍一さんにも影響を受けていますし、作曲家でピアニストのティグラン・ハマシアンには圧倒されました」

LEO

中学・高校時代には友人とテイラー・スウィフトやブルーノ・マーズといった洋楽のカバーバンドを組む一方でクラシックにも傾倒し、ショスタコーヴィチやバルトークを熱心に聴いていたという。「歌詞のある音楽や現代音楽、EDMも好きだし、メタルやロックも聴きます」と目を輝かせながら“大好きな音楽”を次々に挙げてくれる。この壁のないボーダーレスな姿勢が、箏奏者として初となるブルーノート東京でのライブ開催や、大規模な夏フェスSUMMER SONICへの出演といった軽やかなフットワークの基盤にもなっているのだろう。
「もっと経験を積んでいけば“LEOはこうだ”という軸も確立されるとは思うんですが、現時点の自分にとってそれをすることは活動や制作にリミッターをかけることにもつながりかねないので時期尚早かなと。年齢的にもまだ20代ですし、今はフレキシブルにいろいろと、興味のあることは全部試してみよう!という気持ちでいます」

やりたいことを自由に表現できるツアー

そんな精力的な活動を展開するLEOのコンサートツアーが2024年9月14日(土)の東京・三鷹市芸術文化センター風のホールを皮切りに、全国4か所で開催される。これまでにも共演を重ね、今や盟友とも呼べる伊藤ハルトシ(チェロ)とロー磨秀(ピアノ)のふたりを迎えたトリオ編成だ。
「おふたりともクラシックの出身ですが、多種多様なジャンルに精通されていて意見交換もスムーズだし、お互いの魅力をどう引き出すのがベストなのかがわかっている演奏者同士ですから、今の僕がやりたいことを余すことなく自由に表現できるツアーになりそうです」
箏とチェロとピアノというトリオ編成での演奏には数年前から取り組んでおり、コンサートでのよりよい聴かせ方や見せ方にも手ごたえを感じ始めている。
「豊かな持続音が出せるチェロと、低音を支えつつハーモニーを補強するピアノに入っていただくことで、箏だけでは足りない部分がすべて補えるんです。この編成で、ほとんどの音楽的要素を網羅できると思います。僕たち3人だからこそのバランス、絶妙のアンサンブルを楽しんでいただきたいですね」

LEO

伝統的なものを新しい視点で見せる

ツアータイトルは「SHIFT~新しい伝統~」。SHIFTとは変化や転換を指す言葉だが、これはLEO自身が名付けたという。
「伝統を新たに生み出すというよりは、“伝統的なものを新しい視点で見せる”というイメージです。現代で活動する伝統楽器奏者のひとりとして、時代に合わせて伝統音楽が受け入れられていく筋道をきちんと作っていくことも大切だと考えるようになって……。たとえばクラシックの世界も、演奏する曲は変わらずとも、それをどう聴いてもらうかという部分で新しいことに挑戦していますよね。箏をはじめとする邦楽や伝統音楽も同じで、今の時代の人々に聴き続けてもらえるようにチャレンジしていきたい。古典や伝統をリスペクトしながら新しい見せ方を提案して可能性を見つけたいと、このタイトルを付けました」
この言葉を受けるように、演奏プログラムには日本古謡『さくらさくら』のメロディが印象的な半田弘作曲による『さくら替手五段』やLEOのオリジナル曲『Deep Blue』、坂本龍一の代表曲『戦場のメリークリスマス』などが予定されている。また、これらのほかに民謡などの邦楽要素も新たに取り入れたいと考えているとのこと。
「まだ準備段階ですが、皆さんの耳になじんだ曲も多いはずですし、箏の繊細な音色の響きを楽しめる古典的な要素にジャズ的な即興演奏なども交えながら、初めて箏の演奏を聴くという方にもリラックスして楽しんでいただける内容にしたいと思っています」
演奏曲の編曲やコンサート構成はLEO自身の手によるもの。観客の笑顔を想像しながら、初日までブラッシュアップを続ける。
「変拍子が大好きなんです。箏は転調しにくい楽器なので、自分で編曲する場合はリズムで変化をつけることが手法のひとつになりました。だから、ハルトシさんと磨秀さんにはちょっと苦労をかけるかもしれない」
そう朗らかに笑った。現代を生きる箏奏者として、そしてひとりのアーティストとして、今のLEOの世界観を感じられるツアーが楽しみだ。

■LEO 箏リサイタル「SHIFT~新しい伝統~」

2024年
9月14日(土)東京:三鷹市芸術文化センター風のホール
9月16日(月・祝)北海道:函館市芸術ホール ハーモニー五稜郭
9月28日(土)埼玉:RaiBoC Hall(さいたま市民会館おおみや)
9月29日(日)静岡:袋井市月見の里学遊館
詳細はこちら

YouTube公式チャンネル オフィシャルX(旧Twitter) オフィシャルInstagram
オフィシャルLINE

photo/ 阿部雄介

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 横山剣

今月の音遊人

今月の音遊人:横山剣さん「音楽には、癒やしよりも刺激や興奮を求めているのかも」

8836views

音楽ライターの眼

赤裸々に自己の内面を綴った『エフゲニー・キーシン自伝』

15441views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

楽器のあれこれQ&A

目指せ上達!アコースティックギター初心者の練習方法とお悩み解決

102597views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8733views

重田克美

オトノ仕事人

スポーツやイベントの会場で、選手やお客様のためにいい音環境を作る/音響エンジニアの仕事

10204views

紀尾井ホール

ホール自慢を聞きましょう

専属の室内オーケストラをもつ日本屈指の音楽ホール/紀尾井ホール

15717views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5860views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13574views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5377views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5874views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10770views

脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】脱力系(?)リコーダーグループ栗コーダーカルテットがクラリネットの体験レッスンに挑戦!

11196views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

25431views

音楽ライターの眼

2020年2月、トニー・ハドリーが来日。スパンダー・バレエの名曲の数々を歌う/2020年2月23日、ビルボードライブ東京

9310views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

15116views

われら音遊人 リコーダー・アンサンブル

われら音遊人

われら音遊人:お茶を楽しむ主婦仲間が 音楽を愛するリコーダー仲間に

8483views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

やさしい指使いと豊かな音色を両立させた、「分岐管」と「蛇行管」

1views

サラマンカホール(Web音遊人)

ホール自慢を聞きましょう

まるでヨーロッパの教会にいるような雰囲気に包まれるクラシック音楽専用ホール/サラマンカホール

22849views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6472views

初心者におすすめのエレキギターとレッスンのコツ!

楽器のあれこれQ&A

初心者におすすめのエレキギターと知っておきたい練習のコツ

24460views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

10485views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32089views