Web音遊人(みゅーじん)

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

東京都心にクラシック音楽専用のコンサートホールが次々に誕生していた1980~90年代。1990年10月、東京・池袋駅西口前に開館した東京芸術劇場は、クラシック音楽ファンの注目を集めつつ、演劇・舞台芸術ファンからも期待が寄せられた複合文化施設だ。

館内には複数の劇場があり、音楽ファンであれば、シンボリックな長いエスカレーターなどを使ってコンサートホールへ。演劇やダンスなどのファンは客席数約800のプレイハウスや、可変式の小ホールであるシアターウエストやシアターイーストへ。劇作家・演出家・俳優の野田秀樹氏が、2009年7月以来芸術監督を務めている影響も大きく、話題性のある演劇作品の上演も多いが、コンサートホールでも注目度の高いコンサートが常に行われている。

25年以上の歴史をもつ東京芸術劇場だが、館内をリニューアルし、2012年9月に再オープンしてから、これまで以上に創造精神や発信力を高めたといえるだろう。
開館当初よりヴィンヤード・タイプのホールとして親しまれてきたコンサートホールは、リニューアル時にステージの拡張や客席シートの全面入れ替え、木製リブ導入による壁面処理などで音響を大幅に改善。聴衆からも、演奏した著名音楽家からも「より豊かな音響になった」「音色の粒までもがクリアに聴こえるようになった」といった称賛が寄せられている。
そのため、大編成で多彩な楽器を要するオーケストラ作品が効果的に響くホールとして再認識され、事業提携している読売日本交響楽団ほか、国内外のオーケストラが意欲的なプログラムを組んで演奏している。

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

(写真上)広々として品のあるホールへのエントランスと、その奥に広がるロビーではコンサートが行われることも。(写真左下)リニューアルにともない座席もすべて新調。(写真右下)ホール内の反響板はパイプオルガンを隠した状態にもなる。

さらには2012年に「劇場、音楽堂等の活性化に関する法律」(通称「劇場法」)が施行されたことにより、公共ホールには創造的な自主事業の推進が急務となった。そのため東京芸術劇場も創造発信の場として、豊島区や都内周辺エリア、そして埼玉県なども含む地域の人たちに愛される劇場として生まれ変わったのである。
たとえば、前記のように演劇ファンも集まる場であることを活かし、開館25周年を迎えた2015年には芸術監督の野田秀樹演出によるモーツァルトのオペラ『フィガロの結婚~庭師は見た!~』を企画・上演。和洋折衷の斬新なステージ・デザインによるこの舞台には、演劇公演に足を運んでいた多くの観客が来場し、初めてコンサートホールを訪れた人も多かったという。

これを機に、注目すべきクリエイターを演出に起用したオペラ公演を毎年1本、金沢や新潟等、他の劇場との共同制作という形で実現。2016年の『蝶々夫人』では国内外で高い評価を受けている俳優・演出家の笈田(おいだ)ヨシを、2017年の『トスカ』ではカンヌ映画祭などの常連となっている映画作家の河瀨直美を起用し、コンサートホールにおけるシアターオペラという新しい形を提示している。

また世界で唯一、演奏する音楽によって2つの面の楽器を使い分けられる回転式のパイプオルガンがあり、年間を通してさまざまなオルガン・コンサートや講座が行われていることも、東京芸術劇場ならでは。最近ではランチタイムおよびナイトタイムという2つの「パイプオルガンコンサート・シリーズ」において、楽器の回転を見せるのも話題を呼んでおり(なんと写真撮影可!)、エンタテインメント性も高めた内容でオルガンのファンを増やしている。

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

世界的にも珍しい回転式のパイプオルガン。(写真左)伝統的なルネッサンス/バロックタイプと(写真右)シャープな雰囲気のモダン・タイプ。3タイプの調律やピッチが設定されており、幅広い時代の作品が演奏できる。

その他、シンフォニック・ジャズの魅力が詰まった「N響JAZZ at 芸劇」、ピリオド楽器(古楽器)の演奏会、多くの吹奏楽ファンが集まる「ブラスウィーク」など、多彩な公演を開催。さまざまな文化・芸術のファンが集まり、新しい発見ができる劇場として、ますます注目度は上がるだろう。
2020年に開催予定の東京オリンピック・パラリンピックや池袋駅西口エリアの大規模な再開発など新しい街作りにおいても、この劇場が大切な役割を果たすことになるに違いない。

■東京芸術劇場 コンサートホール

所在地:東京都豊島区西池袋1-8-1
TEL:03-5391-2111
ホール形式:ヴィンヤード形式
席数:1,999席

オフィシャルサイトはこちら

 

特集

五嶋みどり

今月の音遊人

今月の音遊人:五嶋みどりさん「私にとって音楽とは、常に真摯に向き合うものです」

16983views

奏者と楽器と空間、三者がみごとに交わり、メシアンの音楽を包み込む/スティーヴン・オズボーン

音楽ライターの眼

奏者と楽器と空間、三者がみごとに交わり、メシアンの音楽を包み込む/スティーヴン・オズボーン

5110views

【楽器探訪 Another Take】演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

楽器探訪 Anothertake

演奏に集中できるストレスフリーのキイメカニズム

6077views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

46507views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

10782views

オペラ劇場の音楽スタッフの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

稽古から本番まで指揮者や歌手をフォローし、オペラの音楽を作り上げる/オペラ劇場の音楽スタッフの仕事(前編)

30836views

ホール自慢を聞きましょう

ウィーンの品格と本格派の音楽を堪能できる大阪の極上空間/いずみホール

6682views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

13673views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

23934views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:音楽は和!ひとつになったときの達成感がいい

5775views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.8 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

初心者も経験者も関係ない、みんなで音を出しているだけで楽しいんです!

5184views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目のピアノデュオ鍵盤男子の二人がチェロに挑戦!

8257views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

30474views

音楽ライターの眼

連載30[ジャズ事始め]渡辺貞夫『ジャズ&ボッサ』はA面とB面を別作品に仕立てた戦略的な意見表明だった

1505views

オトノ仕事人

アーティストの個性を生かす演出で、音楽の魅力を視聴者に伝える/テレビの音楽番組をプロデュースする仕事

8206views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4295views

楽器探訪 Anothertake

新開発の音響システムが表現力のカナメ。管楽器の可能性を広げる「デジタルサックス」

3356views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

8855views

山口正介 - Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

この感覚を体験すると「音楽がやみつきになる」

8345views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

18252views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3023views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views