Web音遊人(みゅーじん)

今月の音遊人:AIさん「本当につらいときも、最終的に救ってくれるのはいつも音楽でした」

天性のアルトボイスとゴスペルクワイアで鍛えた歌唱力で、日本のポップ・シーンに「本物の歌」を届けてきたAI(あい)さん。ロサンゼルスで生まれ、鹿児島で育った彼女にとって、歌は国境を超え、世界の人たちをつなぐ大きな愛のメッセージ。デビュー20周年を迎えたいま、あらためて音楽への想いを語っていただきました。

Q1.これまでの人生の中で、一番多く聴いた曲は何ですか?

『ウィ・アー・ザ・ワールド』ですね(筆者注:1985年、アメリカの著名アーティストが集まり、アフリカの飢餓救済を目的として結成した“U.S.A. For Africa”名義でリリースされたチャリティーソング)。小さいときに、母が買ったビデオで観ていました。マイケル・ジャクソン、スティーヴィー・ワンダー、ティナ・ターナーなどを両親の影響で聴いていましたから、最初は「スターたちがみんな出てる!」と興奮して。それぞれがカッコよくて、夢中になって物真似するようになりました。レコーディング風景やドキュメンタリー、それから寄付を届ける先の国の映像なども記憶に残っていますね。子どもながらに、「すごく良いことなんだな」と思っていました。
当時はテレビでユニセフのCMがよく流れていて、父がそれを見ながら「ほら、世界には、安全な水や家のあることが当たり前じゃない人もたくさんいるんだよ」と言っていました。母はチャリティ活動に積極的で、恵まれない人や助けが必要な人がいたら何でも協力していました。そういった両親の姿を見て育ったので、自分も何かしなくてはという思いが強いです。良いことをしたら、良い気持ちになりますよね。今は気がつくと自分の子どもに、父と同じようなことを言っています。

Q2.AIさんにとって「音」や「音楽」とは?

自分を助けてきてくれたもの。これまで、いろいろな曲に救われてきました。「ああ疲れたなあ」「なんかイヤだなあ」と気分がダウンしているときも、音楽があれば息抜きできるし、本当につらいときも、最終的に救ってくれるのはいつも音楽でした。泣かないように我慢していても、音楽が鳴った途端に涙が出てきてしまったりとか。
今は「STAY HOME」で少し時間ができたので、ゴスペルとか、90年代に好きだったR&Bとかを聴いています。あとは、ライブに向けてセットリストを考えるので、自分の昔の曲とかも。10年ぶりに聴いた曲もあって、とても懐かしいです。

Q3.「音で遊ぶ人」と聞いてどんな人を想像しますか?

やっぱり、楽器を演奏するミュージシャンかな。私は自分で楽器を弾けないから、彼らがいないと音楽が作れない。私にとってミュージシャンはすごく大事な存在です。

じつは昔、ピアノを習っていたことがあったんです。私の場合、性格がとにかくやんちゃで、学校から側転しながら帰ってくるような子どもだったので、ピアノを習うというのはとにかく大変なことでした(笑)。ピアノの先生のお宅に行って、まず「足!足!」と座り方から注意されて。楽譜を見ると弾けなくなるので、先生が何回も弾いてくださるのを見て、一緒に弾いて覚えるという方法で習っていました。『アラベスク』や『エリーゼのために』、リチャード・クレイダーマンの『渚のアデリーヌ』とか、大好きでしたね。
ですから今も、ピアノやバイオリン、ギターなど、自分の音楽にはない感じの曲を聴くのも好きです。素晴らしい楽器の音に、心が洗われるというか。とくに鍵盤楽器を弾いている人の、あの感じには惹かれるんですよね。あと、マイナーコードのクラシックが好きです。ああ、自分で弾けたら!と。 育児が終わったら、また習いはじめてみようかと思っています。

AI〔あい〕
ロサンゼルスで生まれ、鹿児島で育つ。高校生のときにふたたびロサンゼルスに渡り、名門アートスクールでダンスを学ぶかたわら、ゴスペルクワイアで本格的な歌唱力を身につける。2000年に日本に帰国し、デビュー。以来、安室奈美恵やEXILE ATSUSHIなど国内トップアーティストはもとより、クリス・ブラウンやスヌープ・ドッグ、ザ・ジャクソンズ、チャカ・カーンなど国境を超えた数々のレジェンド・アーティストとのコラボレーションを重ねてきた。これまで3度のNHK紅白歌合戦出場、第59回日本レコード大賞・優秀作品賞の受賞を果たす。
オフィシャルサイトはこちら

特集

今月の音遊人:新妻聖子さん「セリーヌ・ディオンの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

今月の音遊人

今月の音遊人:新妻聖子さん「あの歌声を聴いたとき、私がなりたいのはこれだ!と確信しました」

20949views

音楽ライターの眼

【ジャズの“名盤”ってナンだ?】#029 「ジャズは難しい」という固定観念を覆す確信犯的ラヴ・ソング集~ジョン・コルトレーン『バラード』編

1772views

P-515

楽器探訪 Anothertake

ポータブルタイプの電子ピアノ「Pシリーズ」に、リアルなタッチ感が得られる木製鍵盤を搭載したモデルが登場!

34625views

楽器のあれこれQ&A

いまさら聞けない!?エレクトーン初心者が知っておきたいこと

29908views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14042views

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

オトノ仕事人

マイク1本から吟味して求められる音に近づける/レコーディングエンジニアの仕事(前編)

16282views

人が集まり発信する交流の場として、地域活性化の原動力に/いわき芸術文化交流館アリオス

ホール自慢を聞きましょう

おでかけ?たんけん?ホール独自のプランで人々の厚い信頼を獲得/いわき芸術文化交流館アリオス

9109views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3554views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8931views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2197views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5664views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26771views

ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ぱんだウインドオーケストラの精鋭たちがバイオリンの体験レッスンに挑戦!

14042views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13631views

恋は神代の昔から。バロック期の恋の歌を古楽器伴奏で切々と/コンチェルト・イタリアーノ・スペシャル・アンサンブル

音楽ライターの眼

恋は神代の昔から。バロック期の恋の歌を古楽器伴奏で切々と/コンチェルト・イタリアーノ・スペシャル・アンサンブル

5061views

梶望さん

オトノ仕事人

アーティストの宣伝や販売促進など戦略を企画して指揮する/プロモーターの仕事

12220views

IMOZ

われら音遊人

われら音遊人:そろイモそろってイモっぽい?初心者だって磨けば光る!

1206views

楽器探訪 Anothertake

人気トランペッターのエリック・ミヤシロがヤマハとタッグを組んだ、トランペットのシグネチャーモデル「YTR-8330EM」

6001views

メニコン シアターAoi

ホール自慢を聞きましょう

五感で“みる”ことの素晴らしさを多くの方と共感したい/メニコン シアターAoi

3599views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

あれから40年、おかげさまで「音」をはずさなくなりました

5002views

エレキギター

楽器のあれこれQ&A

エレキギターのサウンドメイクについて教えて!

1795views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

3553views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32205views