Web音遊人(みゅーじん)

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

パイプオルガンの音色、聴いたことがありますか?大きなコンサートホールに行くと、ステージの奥にそびえ立つゴージャスなパイプオルガンの姿に圧倒されますよね。けれど、実際に音が鳴っているのを聴いたことがある方は、意外と少ないかもしれません。1台でオーケストラにも匹敵するほどの音量と、音色の多彩さを誇ると言われるパイプオルガン。その魅力を親子でたっぷりと味わえる『サントリーホールでオルガンZANMAI!』をご紹介します。

2019年9月15日(日)に開催される『サントリーホールでオルガンZANMAI!』は、「それいけ!オルガン探検隊」「オルガン・カフェ」「おとなのオルガン探検」という3つのレクチャーやコンサートを1日に集めた、オルガンづくしの1DAYフェスティバル。なかでも小学校低学年向け(4歳以上入場可)の「それいけ!オルガン探検隊」は、会場内に設置されたパイプオルガンの模型に触ったり、パイプの模型に潜ったりしながら学びつつ、コンサートでその音色を聴くことができる人気企画です。

「2000年から毎年夏休みシーズンに開催してきましたが、2019年から『オルガンZANMAI!』の日に開催することになりました。スタートのきっかけは、子どもたちにパイプオルガンという楽器に親近感を持ってもらうためには、ただコンサートをするだけでなく、子どもたちが興味を抱きそうな切り口から攻める必要があると考えたからです。そのために、どうして音が出るんだろう?どんな音が出るんだろう?といった疑問を持ってもらうところからはじめようと考えました」(企画制作部 曽武川和之さん、以下同)

「それいけ!オルガン探検隊」は、まずブルーローズ(小ホール)でパイプオルガンの部品や模型に触って遊ぶ時間が1時間、その後、大ホールに移って45分間のお話つきコンサートを聴くという構成になっています(1日2回開催)。パイプオルガンの代表的な3つの音色を作る3本のパイプに空気を送って音を出す模型や、サントリーホールのパイプオルガンの中でいちばん大きなパイプをくぐってみる模型など、子どもたちの「やってみたい!触ってみたい!」気持ちをそそる仕掛けがいっぱい。なんとこれらの模型は、ホールスタッフの手作りだというから驚きです。

もぐらん隊長といっしょにオルガンの秘密をさぐります(2018年公演より)

「ホールに到着した子どもたちには、まず能動的に自分からオルガンの部品や模型に触って楽しんでもらえればと思います。その方が、ただ話を聞くという受動的な体験よりも、子どもたちの温度が上がりますよね。パイプの実物を持って“こっちの方が重い!軽い!”と比べたり、パイプに空気を送って“音が鳴った!”と喜んだり……大人からすると“当たり前でしょ”で済ませてしまうようなことも、子どもたちにとっては大発見です。小さな子に“いちばん大きなパイプは長さ6メートル、太さが50センチ×40センチ”と説明しても分からないけれど、実際に潜ってみればどれだけ大きいか理解できます。模型は子どもたちの反応を見ながら毎年、試行錯誤で改良を重ねています」

実物大のパイプ模型(2018年公演より)

続く大ホールのコンサートでは、オルガニストの勝山雅世さんがこの日のために用意した『子供のためのオルガン入門』が初披露されます。
「パイプオルガンにはさまざまな音色を出すパイプがありますが、“これはフルート管です”“次はトランペット管”といったナレーションをはさみながら、それぞれのパイプの音色に合った曲を演奏していく、という作品です。クラシックの名曲からちょっとずつメロディーをお借りしたりして、お子さんにも分かりやすく、それぞれの音色の違いを感じていただけると思います」

パイプによる音の違いを体験(2018年公演より)

同じ日に開催される「オルガン・カフェ」は、ライトな音楽ファンも楽しめる1時間30分のコンサート。未就学児は入れませんが、託児サービスが利用できるので、お子さんを預けてゆっくりご両親で楽しむひとときも素敵ですね。
「カフェに来るように、ふらっと来ていただけるようなコンサートというコンセプトで、映画と同じくらいのチケット代にしています。6回目となる今回は別所哲也さんのナビゲートで、“宇宙”をテーマに、打楽器とパイプオルガンの壮大な共演が繰り広げられます」

正面にすえられたオルガン。パイプの数は5898本と世界最大級

さらにこの日の夜には、「おとなのオルガン探検」も開催されるとのこと(未就学児入場不可)。「それいけ!オルガン探検隊」だけではちょっと物足りなかった中学生や、もっと詳しく知りたい大人の方は、こちらにもぜひ。
「大人向けのオルガン探検では、小型オルガンを解体しながら、手元をカメラで映して、楽器の仕組みを解説していきます。日本を代表するオルガン製作者でいらっしゃる木村秀樹さんが解説してくださるとあって、オルガンが好きな人にとってはたいへん興味深いものになるかと。解説のあとは、大ホールでミニコンサートをお楽しみいただきます」
オルガンの音色を聴きながらサントリーホールで過ごす1日、ご家族でいかがでしょうか。

「おとなのオルガン探検」では楽器内部の仕組みも映し出します(2018年公演より)

■サントリーホールでオルガンZANMAI!

開催日:2019年9月15日(日)
会場:サントリーホール(東京都港区赤坂1‐13‐1)

●それいけ!オルガン探検隊
開演:10:00~、12:30~
会場:大ホール/ブルーローズ(小ホール)

●サントリーホールのオルガン・カフェ#6
開演:16:30(16:00開場/18:30終演予定)
会場:大ホール

●おとなのオルガン探検
開演:19:00(18:30開場/20:30終演予定)
会場:ブルーローズ(小ホール)/大ホール
詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:富貴晴美さん「“音で遊ぶ人”たちに囲まれたおかげで型にはまることのない音作りができているのです」

3509views

音楽ライターの眼

世界観もさまざまに、4人の名手たちが紡ぐギターの音色に酔いしれる/Acoustic Guitar Festival Special Concert Vol.1

3635views

Disklavier™ ENSPIRE(ディスクラビア エンスパイア)- Web音遊人

楽器探訪 Anothertake

自宅で一流アーティストのライブが楽しめる自動演奏ピアノ「ディスクラビア エンスパイア」

53489views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

16165views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

9818views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

10192views

ホール自慢を聞きましょう

地域に愛される豊かな音楽体験の場として京葉エリアに誕生した室内楽ホール/浦安音楽ホール

8673views

Kitaraあ・ら・かると

こどもと楽しむMusicナビ

子どもも大人も楽しめるコンサート&イベントが盛りだくさん。ピクニック気分で出かけよう!/Kitaraあ・ら・かると

5198views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

民族音楽学者・小泉文夫の息づかいを感じるコレクション

8945views

みどりの森保育園ママさんブラス

われら音遊人

われら音遊人:子育て中のママさんたちの 音楽活動を応援!

6101views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

4712views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23302views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10590views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

10274views

2 TENORS”featuring 三木俊雄&Eric Alexander

音楽ライターの眼

どこまでもナチュラルな、5人のトップ奏者の絶妙な触れあい/“2 TENORS” featuring 三木俊雄&Eric Alexander

3790views

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

オトノ仕事人

出演アーティストの発掘からライブ制作までを一手に担う/ジャズクラブのブッキング・制作の仕事 (前編)

14799views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

9228views

v

楽器探訪 Anothertake

弾く人にとっての理想の音を徹底的に追究したサイレントバイオリン™

5885views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

638views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4040views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

1789views

こどもと楽しむMusicナビ

サービス精神いっぱいの手作りフェスティバル/日本フィル 春休みオーケストラ探検「みる・きく・さわる オーケストラ!」

8228views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

23302views