Web音遊人(みゅーじん)

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

パイプオルガンの音色、聴いたことがありますか?大きなコンサートホールに行くと、ステージの奥にそびえ立つゴージャスなパイプオルガンの姿に圧倒されますよね。けれど、実際に音が鳴っているのを聴いたことがある方は、意外と少ないかもしれません。1台でオーケストラにも匹敵するほどの音量と、音色の多彩さを誇ると言われるパイプオルガン。その魅力を親子でたっぷりと味わえる『サントリーホールでオルガンZANMAI!』をご紹介します。

2019年9月15日(日)に開催される『サントリーホールでオルガンZANMAI!』は、「それいけ!オルガン探検隊」「オルガン・カフェ」「おとなのオルガン探検」という3つのレクチャーやコンサートを1日に集めた、オルガンづくしの1DAYフェスティバル。なかでも小学校低学年向け(4歳以上入場可)の「それいけ!オルガン探検隊」は、会場内に設置されたパイプオルガンの模型に触ったり、パイプの模型に潜ったりしながら学びつつ、コンサートでその音色を聴くことができる人気企画です。

「2000年から毎年夏休みシーズンに開催してきましたが、2019年から『オルガンZANMAI!』の日に開催することになりました。スタートのきっかけは、子どもたちにパイプオルガンという楽器に親近感を持ってもらうためには、ただコンサートをするだけでなく、子どもたちが興味を抱きそうな切り口から攻める必要があると考えたからです。そのために、どうして音が出るんだろう?どんな音が出るんだろう?といった疑問を持ってもらうところからはじめようと考えました」(企画制作部 曽武川和之さん、以下同)

「それいけ!オルガン探検隊」は、まずブルーローズ(小ホール)でパイプオルガンの部品や模型に触って遊ぶ時間が1時間、その後、大ホールに移って45分間のお話つきコンサートを聴くという構成になっています(1日2回開催)。パイプオルガンの代表的な3つの音色を作る3本のパイプに空気を送って音を出す模型や、サントリーホールのパイプオルガンの中でいちばん大きなパイプをくぐってみる模型など、子どもたちの「やってみたい!触ってみたい!」気持ちをそそる仕掛けがいっぱい。なんとこれらの模型は、ホールスタッフの手作りだというから驚きです。

もぐらん隊長といっしょにオルガンの秘密をさぐります(2018年公演より)

「ホールに到着した子どもたちには、まず能動的に自分からオルガンの部品や模型に触って楽しんでもらえればと思います。その方が、ただ話を聞くという受動的な体験よりも、子どもたちの温度が上がりますよね。パイプの実物を持って“こっちの方が重い!軽い!”と比べたり、パイプに空気を送って“音が鳴った!”と喜んだり……大人からすると“当たり前でしょ”で済ませてしまうようなことも、子どもたちにとっては大発見です。小さな子に“いちばん大きなパイプは長さ6メートル、太さが50センチ×40センチ”と説明しても分からないけれど、実際に潜ってみればどれだけ大きいか理解できます。模型は子どもたちの反応を見ながら毎年、試行錯誤で改良を重ねています」

実物大のパイプ模型(2018年公演より)

続く大ホールのコンサートでは、オルガニストの勝山雅世さんがこの日のために用意した『子供のためのオルガン入門』が初披露されます。
「パイプオルガンにはさまざまな音色を出すパイプがありますが、“これはフルート管です”“次はトランペット管”といったナレーションをはさみながら、それぞれのパイプの音色に合った曲を演奏していく、という作品です。クラシックの名曲からちょっとずつメロディーをお借りしたりして、お子さんにも分かりやすく、それぞれの音色の違いを感じていただけると思います」

パイプによる音の違いを体験(2018年公演より)

同じ日に開催される「オルガン・カフェ」は、ライトな音楽ファンも楽しめる1時間30分のコンサート。未就学児は入れませんが、託児サービスが利用できるので、お子さんを預けてゆっくりご両親で楽しむひとときも素敵ですね。
「カフェに来るように、ふらっと来ていただけるようなコンサートというコンセプトで、映画と同じくらいのチケット代にしています。6回目となる今回は別所哲也さんのナビゲートで、“宇宙”をテーマに、打楽器とパイプオルガンの壮大な共演が繰り広げられます」

正面にすえられたオルガン。パイプの数は5898本と世界最大級

さらにこの日の夜には、「おとなのオルガン探検」も開催されるとのこと(未就学児入場不可)。「それいけ!オルガン探検隊」だけではちょっと物足りなかった中学生や、もっと詳しく知りたい大人の方は、こちらにもぜひ。
「大人向けのオルガン探検では、小型オルガンを解体しながら、手元をカメラで映して、楽器の仕組みを解説していきます。日本を代表するオルガン製作者でいらっしゃる木村秀樹さんが解説してくださるとあって、オルガンが好きな人にとってはたいへん興味深いものになるかと。解説のあとは、大ホールでミニコンサートをお楽しみいただきます」
オルガンの音色を聴きながらサントリーホールで過ごす1日、ご家族でいかがでしょうか。

「おとなのオルガン探検」では楽器内部の仕組みも映し出します(2018年公演より)

■サントリーホールでオルガンZANMAI!

開催日:2019年9月15日(日)
会場:サントリーホール(東京都港区赤坂1‐13‐1)

●それいけ!オルガン探検隊
開演:10:00~、12:30~
会場:大ホール/ブルーローズ(小ホール)

●サントリーホールのオルガン・カフェ#6
開演:16:30(16:00開場/18:30終演予定)
会場:大ホール

●おとなのオルガン探検
開演:19:00(18:30開場/20:30終演予定)
会場:ブルーローズ(小ホール)/大ホール
詳細はこちら

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:家入レオさん「言葉に入りきらない気持ちを相手に伝えてくれるのが音楽です」

6057views

音楽ライターの眼

流れる色彩美、内省的な深まり/ダン・タイ・ソン ピアノ・リサイタル

674views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

2737views

楽器のあれこれQ&A

ピアノ講師がアドバイス!練習の悩みを解決して、上達しよう

2518views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

6821views

一瀬忍

オトノ仕事人

ピアノとピアニストの絆を築く、アーティストリレーションの仕事

1566views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

8182views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

1603views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

16~19世紀を代表する名器の音色が生演奏で聴ける!

9646views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

485views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4053views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7949views

コハーン・イシュトヴァーンさん Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ハンガリー出身のクラリネット奏者コハーン・イシュトヴァーンがバイオリンを体験レッスン!

8549views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

6922views

音楽ライターの眼

スペース・ジャズ神サン・ラー主演SF映画『スペース・イズ・ザ・プレイス』2021年1月公開

2250views

誰でも自由に叩けて、皆と一緒に楽しめるのがドラムサークルの良さ/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

オトノ仕事人

リズムに乗せ人々を笑顔に導く/ドラムサークルファシリテーターの仕事(後編)

5764views

われら音遊人:「非日常」の充実感が 活動の原動力!

われら音遊人

われら音遊人:「非日常」の充実感が活動の原動力!

6711views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

26949views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

8182views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

大人の音楽レッスン、わたし、これでも10年つづけています!

6182views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

247views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

1603views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26206views