Web音遊人(みゅーじん)

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

子どものころに習っていたピアノの先生は、とても厳しい人だった。練習しない自分が悪いのは明々白々なのに、先生を尊敬するどころかちょっとした嫌悪感すら抱いていたのだから逆恨みも甚だしい。しまいには、作曲家たちにまで心のなかで悪態をつく始末。ショパンも例外ではない。ピアノの詩人?繊細で可憐?こっちは『子犬のワルツ』を耳にするたび、掌にじんわり汗がにじんでくるっていうのに……。

だから、ショパンに惹かれるようになったのは、ずいぶんと時間が経った大人になってからのことだ。リストとも恋人関係にあった恋多き女性ジョルジュ・サンドとショパンが恋に落ちたという、子どものときには知らなかった事実はとりわけ魅力的なエピソードだった。彼女と付き合っていた時期は、多くの作品を生み出したショパンの黄金時代ともいわれている。『子犬のワルツ』は、サンドが飼っていた子犬が自分の尾を追ってくるくると回る様子を見て書いた曲だという話を知っていたら、私はもっと違った気持ちで練習にのぞんでいたかもしれない。
さて、ショパンは、39年という短い人生のなかでヨーロッパのあちこちを移動している。生地であるポーランドのジェラゾヴァ・ヴォラから20歳まで過ごしたワルシャワへ。音楽の都ウィーン、輝かしい成功を収めたパリ、そしてサンドと生活をともにしたスペインのマヨルカ島と中部フランスの村ノアン……。

20歳のときポーランドを離れたショパンは、二度と祖国の地を踏むことはできず、その遺志にしたがって家族によって心臓だけがポーランドに持ち帰られた。作曲家としても演奏家としても成功したショパンの後半生は、実は故郷や家族と遠くを離れた寂しさのなかにあり、その心には常に祖国への強い思いがあったのだと思う。ショパンが少年~青年期を過ごしたワルシャワを訪れてみたいと思った。

心臓が安置されている聖十字架教会をはじめとするショパンゆかりの教会の数々やショパン博物館。有名なショパン像があるワジェンキ公園では、ショパンの曲を演奏する屋外ピアノコンサートが行われていた。ショパン生誕200年にあたる2010年には、ゆかりの地に「ショパンのベンチ」が設置され、ボタンを押すと名曲が流れてくる。郊外のジェラゾヴァ・ヴォラまで足をのばせば、生家がたたずむ。

クラクフ郊外通りにある聖十字架教会 - Web音遊人

(写真左)ポーランドの首都ワルシャワにある聖十字架教会。王宮から南に延びるクラクフ郊外通りにある。(写真右)教会内の石柱の下に心臓が安置されている。

街中にショパンがあふれていたが、私がもっともショパンに思いを馳せたのは、世界遺産に登録されているワルシャワ歴史地区の旧市街マーケットプレイスに立ったときだった。
そこには、かつて「北のパリ」と呼ばれた中世の美しい街並みが広がっていた。しかし、これらはすべて第二次世界大戦後に復元されたものだ。
第二次世界大戦ではナチス・ドイツの侵攻によって、ワルシャワの街の約8割が瓦礫と化した。戦後、人々は残されたスケッチや風景画などをもとに、街の復元に着手したという。もともとのレンガや残った建物を再利用し、「レンガのひび割れひとつにいたるまで」取り戻したのだ。

世界遺産にも登録されているワルシャワ最古の歴史地区。戦後、街の復元には専門家のみならず一般市民も作業に従事した。 - Web音遊人

世界遺産にも登録されているワルシャワ最古の歴史地区。戦後、街の復元には専門家のみならず一般市民も従事した。

ポーランドには、周囲に翻弄されてきた苦難の歴史がある。ロシア、プロイセン、オーストリアの3国によって分割されたポーランドは、123年もの間、世界地図から姿を消してしまう。ショパンが故郷を出た1830年に起こったフランス7月革命はヨーロッパ各地に影響を与え、そのすぐ後にポーランドでもロシアからの独立のための反乱が起きた。知らせを聞いたショパンは、帰国して戦うことを望んだが、まわりの説得で断念してパリへ逃れ、そこで音楽活動を続けるのだ。そして、そのワルシャワ蜂起も失敗に終わり、主権回復の夢はついえてしまう。
旧市街に立っていると、ポーランドの人々の不屈の精神や矜持がまざまざと感じられた。時代は違えど、ショパン音楽の根源も、そこにあるような気がする。

神童と呼ばれたショパンは、わずか7歳で最初の作曲をした。それは、幼少のころから母が歌ってくれたポロネーズ。そして、亡くなる直前に書いたのはマズルカだったといわれている。ともにポーランドの文化に根づいた舞曲だ。そこに、祖国に対する強い思いや誇り、情熱が凝縮されているのだろう。
 
ゆかりの地をめぐる小さな旅を終え、あらためてショパンの曲を聴いてみた。聴きなれた『英雄ポロネーズ』や、ポーランドが独立に失敗したときに書いたといわれる『革命エチュード』……。名曲がまた違った響きで心に迫ってくる。

写真提供:ワルシャワ観光案内所
「ショパンのワルシャワ」http://ja.chopin.warsawtour.pl/

 

特集

今月の音遊人:大西順子さん「ライブでは、練習で考えたことも悩んだことも全部捨てて自分を解放しています」

今月の音遊人

今月の音遊人:大西順子さん「ライブでは、練習で考えたことも悩んだことも全部捨てて自分を解放しています」

9668views

ジャズとロックの関係性

音楽ライターの眼

ジャズ・ギターの革命児がビートルズに出逢うまでのプロローグ

3176views

reface

楽器探訪 Anothertake

個性が異なる4機種の特徴、その楽しみ方とは?

6153views

楽器のあれこれQ&A リコーダー

楽器のあれこれQ&A

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

289views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:和洋折衷のユニット竜馬四重奏がアルトヴェノーヴァのレッスンを初体験!

3566views

オトノ仕事人

コンサートの音の責任者/サウンドデザイナーの仕事

9713views

ホール自慢を聞きましょう

歴史ある“不死鳥の街”から新時代の芸術文化を発信/フェニーチェ堺

6200views

こどもと楽しむMusicナビ

1DAYフェスであなたもオルガン博士に/サントリーホールでオルガンZANMAI!

1870views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

20981views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:仕事もバンドも、常に真剣勝負!

8546views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.3

パイドパイパー・ダイアリー

人生の最大の謎について、わたしも教室で考えた

4431views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

7978views

大人の楽器練習機

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:世界的ピアニスト上原彩子がチェロ1日体験レッスン

14634views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

6967views

音楽ライターの眼

ザ・ローリング・ストーンズ×ゴダールの邂逅。映画『ワン・プラス・ワン』、チャーリー・ワッツ追悼上映

1146views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

2978views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:バンドサークルのような活動スタイルだから、初心者も経験者も、皆がライブハウスのステージに立てる!

6664views

楽器探訪 Anothertake

おしゃれで弾きやすい!新感覚のアコースティックギター「STORIA」

39119views

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

ホール自慢を聞きましょう

弦楽四重奏を聴くことが人生の糧となるように/第一生命ホール

6936views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

6728views

楽器のあれこれQ&A

ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法

150363views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

5616views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

26250views