Web音遊人(みゅーじん)

ピエール=ロラン・エマール

バッハやシューベルトの隠された性格と響き合うクルターグ/ピエール=ロラン・エマール ピアノ・リサイタル

誰しもいちどは「あぶり出し」をして遊んだことがあるだろう。みかんの搾り汁などで紙に絵や文字を描き、乾かす。見えなくなった画面を炎で慎重にあぶると、先ほど描いた図像が姿を現す。隠れているものをちょっとした工夫で表に引っぱり出すわけだ。フランスのピアニスト、ピエール=ロラン・エマールの演奏会(2023年12月1日、ヤマハホール)も、そんな仕掛けに満ちていた。

クルターグ作品によるプログラムの仕掛け

プログラムに並ぶのはバッハ、シューベルト、クルターグの名前。クルターグ・ジェルジュは1926年生まれのハンガリーの作曲家。エマールは、このクルターグの小曲集『ピアノのための遊び』の抜粋を、バッハ作品と組み合わせて前半に、同じくシューベルト作品と組み合わせて後半に置いた。前半は16曲、後半にいたっては55曲で演目を構成する。

とはいえ、1曲1曲はとても短いので、全体の印象に間延びしたところはない。小曲が連歌(短歌の上下句を問答調に連ねていく詩歌の一形態)のように続く。2曲目、3曲目と続いて新しい関係が生じるたびに、その前、さらにその前の曲の意味合いも少しずつ変化する。こうして、つねに内容を更新しながらプログラムは進む。その情緒変化のリズムがなんとも心地よい。

ピアニスト本人が言うように、バッハは内省的、シューベルトは社交的、クルターグは日常的とざっくり分類できよう。プログラムの仕掛けは、バッハ作品との組み合わせを通して内省的なさまを、シューベルト作品との組み合わせを通して社交的な性格を、クルターグ作品の描く“日常”から「あぶり出す」といった次第。

ピエール=ロラン・エマール

バッハやシューベルト作品の裏の顔

面白いのはここからだ。実際に演奏を聴くと、内省的なバッハとの組み合わせでは、クルターグは内省的というよりも社交的に、社交的なシューベルト作品との組み合わせでは、社交的というより内省的に響く。つまり、クルターグ作品はバッハに隠されたノリの良さや、シューベルトに隠された陰りのほうに共鳴している。本当の仕掛けは、クルターグ作品を通して、バッハやシューベルトの裏の顔をあぶり出すことにあったのだ。

内省的であるはずのバッハ作品から社交性を感じ取る。エマールは旋律に“句読点”を打って、“単語”や“句”を切り出し、各声部にまるで“台詞”を話させるかのように弾くことで、音楽の「おしゃべり」を演出する。その「おしゃべり」がバッハの「社交性」としてクルターグ作品と共鳴する。

ピエール=ロラン・エマール

一方、社交的であるはずのシューベルト作品には内省を聴く。作曲家がその“八方美人”な旋律の内に埋め込んだ影のある和音を、ピアニストがぐっと掴んで表に引き出す。それがシューベルトの「暗がり」としてクルターグ作品の奥底と響き合う。

ついでにいえば、作品の隠された性格だけでなく、聴き手の内に眠っていた聴覚や脳細胞の働きまで、エマールは「あぶり出し」てくれた。簡単な仕掛けも、ここまでいけば立派なアート。ほんの少しの工夫で、私たちの日常に違った風景を挿し入れてくれる。カーテンコールで見せた、ベテラン音楽家の「楽しかったでしょ?」と言わんばかりの顔が、とてもまぶしかった。

ピエール=ロラン・エマール

澤谷夏樹〔さわたに・なつき〕
慶應義塾大学大学院文学研究科哲学専攻修士課程修了(音楽学)。柴田南雄音楽評論賞奨励賞(2007年度)および本賞(2011年度)受賞。著書に『音楽家65人の修行時代』(単著)、『バッハ大解剖!』(監修・著)、『バッハおもしろ雑学事典』(共著)、『やみつき!バッハ』(共著)、『「バッハの素顔」展』(共著)。国際ジャーナリスト連盟(IFJ)会員。

photo/ Ayumi Kakamu

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 綾戸智恵さん

今月の音遊人

今月の音遊人:綾戸智恵さん「『このコンサート安いわー』って言われたい。お客さんに遊んでもらうために必死のパッチですわ!」

12912views

音楽ライターの眼

連載9[多様性とジャズ]ドイツ訛りが解き明かす“アメリカという多様性”とジャズ

1826views

楽器探訪 Anothertake

ピアニストの声となり歌い奏でる、コンサートグランドピアノ「CFX」の新モデル

5637views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40015views

バイオリニスト石田泰尚が アルトサクソフォンに挑戦!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】バイオリニスト石田泰尚がアルトサクソフォンに挑戦!

13312views

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

オトノ仕事人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

18183views

HAKUJU HALL(白寿ホール)

ホール自慢を聞きましょう

心身ともにリラックスできる贅沢な音楽空間/Hakuju Hall(ハクジュホール)

24428views

こどもと楽しむMusicナビ

“アートなイキモノ”に触れるオーケストラ・コンサート&ワークショップ/子どもたちと芸術家の出あう街

7271views

ギター文化館

楽器博物館探訪

19世紀スペインの至宝級ギターを所蔵する「ギター文化館」

15617views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6343views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

すべては、あの日の「無料体験レッスン」から始まった

5636views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26672views

大人の楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:クラシック・サクソフォン界の若き偉才、上野耕平がチェロの体験レッスンに挑戦

12107views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

23532views

徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.10

音楽ライターの眼

演奏者たちの個性と作品の情緒がぴたりと合う/徳永二男、堤剛、練木繁夫による珠玉のピアノトリオ・コンサート Vol.10

979views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7199views

われら音遊人

われら音遊人:みんなの灯をひとつに集め、大きく照らす

6105views

クラビノーバ「CSPシリーズ」

楽器探訪 Anothertake

これまでピアノを諦めていた多くの人を救う楽器。楽譜作成・鍵盤ガイド機能が付いた電子ピアノ/クラビノーバ「CSPシリーズ」

22509views

水戸市民会館

ホール自慢を聞きましょう

茨城県最大の2,000席を有するホールを備えた、人と文化の交流拠点が誕生/水戸市民会館 グロービスホール(大ホール)

7812views

山口正介 Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

6163views

楽器のあれこれQ&A

講師がアドバイス!フルート初心者が知っておきたい5つのポイント

20175views

こどもと楽しむMusicナビ

クラシックコンサートにバレエ、人形劇、演劇……好きな演目で劇場デビューする夏休み!/『日生劇場ファミリーフェスティヴァル』

7285views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10757views