Web音遊人(みゅーじん)

楽器のあれこれQ&A リコーダー

リコーダーを長く楽しむためのお手入れ方法

リコーダーはきちんとしたお手入れさえすれば、とても長く愛用できる楽器です。
ただし、小学校などの教育でも使われる樹脂リコーダーと、大人の趣味層にも人気の木製リコーダーとでは少し扱いが異なります。
日々のお手入れや調整を伴うメンテナンス、多いトラブル例をご紹介します。

Q1.リコーダーのよい音を保つためには、どんなメンテナンスが必要ですか?

A.演奏後、まずは水分をしっかり拭き取ることが大切です。
ハンカチやガーゼなどの布をウインドウ(窓)の部分に優しく差し込むようにして入れ、強い息を吹き込みます。これで、頭部管の水滴を取り除くことができます。さらにそうじ棒にガーゼなどを巻きつけて、管の内側の水分もしっかり拭き取りましょう。ウインドウェイ(吹き口)に菌が付着するとカビの原因にもなりますので、演奏前には歯磨きやうがいをするなど口腔内を清潔に保つことも大切です。樹脂(プラスチック)製リコーダーの場合は汚れや臭い、音の鳴りが気になったときには中性洗剤で丸洗いすることも可能。ただし、熱湯煮沸は変形のおそれがあるためNGです。洗浄後に組み立てる際は、嵌合はめあいをスムーズに保つためのリコーダークリーム(グリース)を中部管のつなぎ目に塗るといいでしょう。
樹脂製リコーダーはこうした日々のお手入れをすることで長く使い続けることができますが、より繊細な木製リコーダーの場合は、加えて調整や修理を伴うメンテナンスも必要になってきます。メンテナンスの頻度は、演奏回数やリコーダーの個体によっても大きく変わります。低音や高音が出にくい、音程が微妙にズレてきた、ブレスコントロールがしにくいなど違和感を持った場合は調整してもらうのもいいかもしれません。また、ジョイント部分のコルクは劣化するので、基本的に消耗品と考えてください。コルクの消耗を防ぐためには、ジョイントを外すときには常に同じ方向に回すことを心がけるといいでしょう。

Q2.長く使っていなかったリコーダーを使う場合、どんなことに気を付けるべき?

A.多いトラブルはカビ。高温多湿は避けて保管しましょう。
長い間使っていなかったリコーダーには、臭いやカビが発生することも!樹脂製リコーダーの場合は、前述のように丸洗いするといいでしょう。
木製リコーダーは、よりシビアに保管状態の影響を受けます。湿気が多い場所に保管していた場合、ほぼ確実にカビが発生。特に唾液が付着するブロックはカビが生じやすく、水分を含んで膨張することもあります。樹脂製リコーダーのように洗うことができないので、異常を感じたら調整に出すことをおすすめします。
また、逆に乾燥が激しい場所に長期間保存すると管体が割れてしまうことも。割れ方にもよりますが、技術者による修理は可能です。

Q3.寒い時期にリコーダーを吹く際の注意点は?

A.外気温と室温の温度差に注意してください。
樹脂製リコーダーは、吹く前に手のひらなどで頭部管を人肌に温めましょう。冷えているリコーダーに温かい息を吹き込むと結露が起こって水滴が溜まりやすくなり、音が出にくくなってしまいます。
木製リコーダーの場合も同様に、演奏前に温めることが大切ですが、その理由は少し違います。急激な温度変化によって割れが生じることがあるためです。外から室内に入って演奏する際は、必ず室温に慣れさせてください。頭部管だけポケット等に入れて温めるといった方法も。さらに、10分間演奏したら少し休ませ、また演奏するといった具合に徐々に慣らしていくことも割れ防止には重要です。特に購入したばかりの新品リコーダーは、注意してください。

協力:ヤマハミュージックジャパン
管弦打営業部 加藤幸平さん 吉澤美枝さん

リコーダー製品ページ
ドの音が出ない!?リコーダーを上手に吹くためのアドバイスとお手入れ方法
小学校で使うリコーダーはどう選ぶ?ジャーマン式とバロック式

楽器に関する疑問・質問大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」では、楽器に関する疑問や質問を募集しています。ぜひ、お聞かせください!
詳細はこちら

facebook

twitter

特集

Web音遊人_上原ひろみ

今月の音遊人

今月の音遊人:上原ひろみさん「初めてスイングを聴いたときは、音と一緒に心も躍るような感覚でした」

27591views

ロニー・モントローズの最後のアルバム『10x10』が遂に発売

音楽ライターの眼

ロニー・モントローズの最後のアルバム『10X10』が遂に発売

7019views

CLP-600シリーズ

楽器探訪 Anothertake

強弱も連打も思いのままに、グランドピアノに迫る弾き心地の電子ピアノ クラビノーバ「CLP-600シリーズ」

45387views

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンの取り扱いについて

楽器のあれこれQ&A

引っ越しのシーズン、電子ピアノやエレクトーンを安心して運ぶには?

115725views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:注目の若手サクソフォン奏者 住谷美帆がバイオリンに挑戦!

9554views

オトノ仕事人

芸術をとおして社会にイノベーションを起こす/インクルーシブアーツ研究の仕事

7019views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

12305views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5727views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

24952views

われら音遊人

われら音遊人:アンサンブルを大切に奏でる皆が歌って踊れるハードロック!

5222views

山口正介さん

パイドパイパー・ダイアリー

「自転車を漕ぐように」。これが長時間の演奏に耐える秘訣らしい

6355views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

10533views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】注目の若手ピアニスト小林愛実がチェロのレッスンに挑戦!

10108views

民音音楽博物館

楽器博物館探訪

歴史的価値の高い鍵盤楽器が並ぶ「民音音楽博物館」

24952views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase32)シュトックハウゼン「マントラ」、大阪万博の帰路は「アウトバーン」でクラフトワーク

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase32)シュトックハウゼン「マントラ」、大阪万博の帰路は「アウトバーン」でクラフトワーク

811views

オトノ仕事人

あらゆるトラブルに対応できる、優れたリペア技術者を世に送り出す/管楽器のリペア技術者を育てる仕事

7052views

われら音遊人

われら音遊人:オリジナルは30曲以上 大人に向けて奏でるフォークロックバンド

4686views

楽器探訪 - ステージア「ELC-02」

楽器探訪 Anothertake

持ち運び可能なエレクトーン「ELC-02」、自由な発想でカジュアルに遊ぶ

32041views

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、新時代へ発信する刺激的なコンテンツを/東京芸術劇場 コンサートホール

ホール自慢を聞きましょう

音の粒までクリアに聴こえる音響空間で、刺激的なコンテンツを発信/東京芸術劇場 コンサートホール

12813views

パイドパイパー・ダイアリー Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

楽器は人前で演奏してこそ、上達していくものなのだろう

8906views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

47577views

こどもと楽しむMusicナビ

親子で参加!“アートで話そう”をテーマにしたオーケストラコンサート&ワークショップ/第16回 子どもたちと芸術家の出あう街

5727views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31319views