Web音遊人(みゅーじん)

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

ステージマネージャーひと筋に、楽員とともにハーモニーを奏で続ける/オーケストラのステージマネージャーの仕事(後編)

オーケストラが演奏活動をするうえで欠かせない存在であるステージマネージャー。今村さんはどのような経緯でこの仕事についたのだろうか。
「大学で学生オーケストラに入っていて、後輩に紹介されて東京交響楽団で楽器運びのアルバイトをしたのがきっかけです」。そこで初めてステージマネージャーという存在を知ったのだという。「アルバイトをしながらステージマネージャーの仕事を見ていて、いつか自分もやってみたいと思うようになりました」
大学を卒業するとき、ちょうど先輩のステージマネージャーがやめることになり、正職員として採用。以来、ステージマネージャーひと筋で東京交響楽団の演奏を支え続けてきた。

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

学生オーケストラ時代は打楽器を担当していたという今村さんだが、いまは演奏を“ステージ裏で聴く”のが日常。どんな現場でも常に変わらない姿勢で臨むというが、好きな演目のときは少しばかり様子が異なるらしい。
「シベリウスの交響曲第七番とマーラーの第七番が好きで、これらが演奏される公演のときはちょっとテンションが上がってしまいます」と笑う。そんな“オーケストラ愛”にあふれた今村さんが支えているからこそ、楽員も安心して演奏に集中することができるのだろう。オーケストラの一員として、ステージマネージャーもまた、楽員とともにハーモニーを奏でているのだ。

ステージマネージャーの仕事 - Web音遊人

舞台裏のあちこちにステージの様子を映し出すモニターが設置されている。リハーサル風景を見ながらスタッフと打ち合わせ。

Q. 子どものころになりたかった職業は?
A. 小学校低学年までは体育の先生になりたかったですね。ソフトボールをやっていて、けっこう活発な子どもだったんですよ。でも小学校5年生のときに足の病気にかかってしまい、激しい運動をすることができなくなってしまったので、その思いは立ち消えとなりました。

Q. ステージマネージャーになっていなかったら何の仕事をしていた?
A. ぜんぜん想像がつかないですね。大学時代に学生オーケストラの後輩に誘われてこの世界に足を踏み入れ、それがそのまま今に繋がっていますから、将来を考えて就職先を探したということがないんですよ。好きなクラシック音楽の世界に関わっているうちに、ステージマネージャーになってしまったというわけです。

Q. これまでに演奏経験のある楽器は?
学生オーケストラで打楽器を担当していましたが、それまでは楽器を習ったことがありませんでした。でも打楽器には興味を持っていたんです。それは、兄が持っていたレコードの影響ですね。NHKで放送していた『コスモス』という宇宙番組のBGM集でした。その中にクラシック音楽も入っていて、そこでの打楽器演奏に感動してしまったんです。小学校3年生くらいのときだったかな。その思いがずっと残っていたので、学生オケに入って打楽器を志望しました。でも、卒業してからはまったく演奏はしていませんね。

Q. 他のオーケストラの公演を鑑賞することは?
A. 時間に余裕があれば出かけたいのですが、なかなかコンサートに行く時間がとれないのが現状です。ただ、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団が来日した時は別でした。そのときの演目がマーラーの交響曲第七番。大好きな曲ですからこれは聴き逃すことはできないと、必死で仕事の調整をしてチケットを取りました。

Q. プライベートでよく聴く音楽は?
A. クラシック音楽も聴きますが、ロックも大好きです。ジャンルとしてはプログレッシブ・ロック、特にイエスが好みです。ヴァンゲリスもよく聴いてますね。

Q. 休みの日の過ごし方は?
A. 家事をしていることが多いですね。一人暮らしをしていた時期が長いので、掃除、洗濯、料理、だいたいなんでもできます。やってほしいと言われるからやるのではないんですよ。好きなんですね。自分で勝手にやっています(笑)。

前のページに戻る

 

特集

神保彰

今月の音遊人

今月の音遊人:神保彰さん「音楽によって、人生に大きな広がりを獲得できたと思います」

12561views

伊藤亮太郎、横溝耕一、横坂源、辻本玲、大島亮、柳瀬省太

音楽ライターの眼

名手6人の個性も光る、アンサンブルの妙/伊藤亮太郎と名手たちによる弦楽アンサンブルの夕べ~弦と弓が紡ぐ馥郁たる響き~

5060views

楽器探訪 Anothertake

ナチュラルな響きと多彩な機能で電子ドラムの可能性を広げる、新たなフラッグシップモデルDTX10/DTX8シリーズ

4446views

ヤマハ製アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

目的別に選ぶ、ヤマハ製アコースティックギター

7561views

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:若き天才ドラマー川口千里がエレキギターに挑戦!

11153views

楽器博物館の学芸員の仕事 Web音遊人

オトノ仕事人

楽器のデモンストレーション、解説、管理までをこなすマルチプレイヤー/楽器博物館の学芸員の仕事(前編)

11474views

荘銀タクト鶴岡

ホール自慢を聞きましょう

ステージと客席の一体感と、自然で明快な音が味わえるホール/荘銀タクト鶴岡(鶴岡市文化会館)

11565views

東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

こどもと楽しむMusicナビ

子ども向けだからといって音楽に妥協は一切しません!/東京交響楽団&サントリーホール「こども定期演奏会」

10676views

上野学園大学 楽器展示室

楽器博物館探訪

日本に一台しかない初期のピアノ、タンゲンテンフリューゲルを所有する「上野学園 楽器展示室」

19416views

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人:ずっと続けられることがいちばん!“アツく、楽しい”吹奏楽団

10536views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6712views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

25065views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

7672views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

8357views

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase19)デヴィッド・ボウイのベルリン三部作、フィリップ・グラスが交響曲で呼応

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase19)デヴィッド・ボウイのベルリン三部作、フィリップ・グラスが交響曲で呼応

711views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

14483views

AOSABA

われら音遊人

われら音遊人:大所帯で人も音も自由、そこが面白い!

11475views

82Z

楽器探訪 Anothertake

アンバー仕上げが生む新感覚のヴィンテージ/カスタムサクソフォン「82Z」

2745views

久留米シティプラザ - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

世界的なマエストロが音響を絶賛!久留米の新たな文化発信施設/久留米シティプラザ ザ・グランドホール

19066views

パイドパイパー・ダイアリー Vol.7

パイドパイパー・ダイアリー

最初のレッスンで学ぶ、あれこれについて

4623views

日ごろからできるピアノのお手入れ

楽器のあれこれQ&A

日ごろからできるピアノのお手入れ

64369views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

8594views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

9903views