Web音遊人(みゅーじん)

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.3

なぜジャズのハードルは下がらないのか?vol.3

前回の原稿に対しても“ご指摘”をいただいたので、解説を加えておきたい。

それは、「すでに義務教育の現場でもジャズは使われています」というものだった。

これは、「義務教育の延長線上で音楽をとらえようとする傾向が日本では特に強いのではないか」という前回の記述に関係する“ご指摘”ということになる。

確かに、あの記述で「義務教育=クラシック音楽」といった先入観がボクにあったことは否めない。ステレオタイプ的な、安易な表現だったと反省します。

文部科学省のホームページを調べてみると、平成29年3月に公示された新学習指導要領の中学校学習指導要領解説音楽編に「ジャズ」の文字があった。

ジャズのみならず、ロック、歌舞伎、能楽、世界の諸民族の音楽を取り上げて、シラバス(学習計画)を作成しなさい、というお達しであるという印象を受ける。

この部分に関して、「生活や社会における音楽の意味や役割について考え、音楽のよさや美しさを味わって聴くことができるように」なることによって、「思考力・判断力・表現力等」を鍛えることを狙っているらしい。

特にジャズとロックを聴くことは、「生活や社会における音楽の意味や役割について、更に幅広く、また深く理解する」ことを目的としているとのこと。

冒頭で触れた“ご指摘”でも、現場ではすでにジャズの大まかな歴史を取り上げられているという情報をいただくことができた。つまり、ルイ・アームストロングをはじめとする主なジャズ・ジャイアントたちの名前は、その代表的な演奏とともに中学生が「見知っている」ことになる。

このことを踏まえて前回の記述を見直そう。

教育現場での評価を上げるテクニックの固定化が、例えば受験科目に対して合格への最短コースを指南する塾講師の教え方に共通するという可能性は確かにあるだろう。

しかし、より柔軟なアタマでジャズを含めたいろいろなジャンルの音楽を聴くというカリキュラムがすでに現場でも浸透していることを考えると、一概にクラシックとジャズの対立仮説で論を進めるべきではなかった。

ただ、こうした対立仮説に用いられる固定化は、コーチングやティーチングといった“指導”が優先される方法論では、有効に作用する。それこそ受験を目的とした学習塾などは、固定化なくしては成り立たないだろう。

一方で、学習指導要領の改訂の背景に、固定化による効率偏重への危惧や、多様化への対応を「やってますよ」と示すために、鑑賞素材の“枠”を増やす=ジャズを取り上げるという動きがあったことは想像できる。

ということは、学習指導要領の改訂を、学習塾的な固定化とその反動という対立仮説を顕在化させたものと見ることもできるわけだ。

ただ、ティーチングの象徴でもある教育現場では、対象や定義を収束させるのではなく逆に拡散させる動きがあることを、改めて認識しておかなければならない。

つまり、対立仮説となるべきはジャズとクラシックではなく、むしろ音楽におけるジャンルは並列的になりつつあり、学習指導要領に記載されることでジャズさえ固定化の対象とせざるをえない現実がある、ということだ。

その点に注意して、この後の論を進めていきたい。

<続>

なぜジャズのハードルは下がらないのか?<全編>

富澤えいち〔とみざわ・えいち〕
ジャズ評論家。1960年東京生まれ。学生時代に専門誌「ジャズライフ」などでライター活動を開始、ミュージシャンのインタビューやライヴ取材に明け暮れる生活を続ける。2004年に著書『ジャズを読む事典』(NHK出版生活人新書)を上梓。カルチャーセンターのジャズ講座やCSラジオのパーソナリティーを担当するほか、テレビやラジオへの出演など活字以外にも活動の場を広げる。専門誌以外にもファッション誌や一般情報誌のジャズ企画で構成や執筆を担当するなど、トレンドとしてのジャズの紹介や分析にも数多く関わる。『井上陽水FILE FROM 1969』(TOKYO FM出版)収録の2003年のインタビュー記事のように取材対象の間口も広い。2012年からYahoo!ニュース個人のオーサーとして記事を提供中。
富澤えいちのジャズブログ富澤えいちのジャズ・ブログ道場Facebook

 

特集

上野耕平さん

今月の音遊人

今月の音遊人: 上野耕平さん「アクセルを踏み続けることが“音で遊ぶ”へとつながる」

13143views

ショスタコーヴィチ「交響曲第12番」とイーグルスと浜田省吾、それぞれの“希望ヶ丘ニュータウン”

音楽ライターの眼

【クラシック名曲 ポップにシン・発見】(Phase5)ショスタコーヴィチ「交響曲第12番」とイーグルスと浜田省吾、それぞれの“希望ヶ丘ニュータウン”

2085views

楽器探訪 Anothertake

26年ぶりにラインアップを一新!「長く持っても疲れにくい」を実現し、フラッグシップモデルが加わったバリトンサクソフォン

3886views

楽器のあれこれQ&A

サクソフォン講師がアドバイス!ステップアップのコツ

2592views

おとなの 楽器練習記 須藤千晴さん

おとなの楽器練習記

【動画公開中】国内外で演奏活動を展開するピアニスト須藤千晴が初めてのギターに挑戦!

8576views

オトノ仕事人

大好きな音楽を自由な発想で探求し、確かな技術を磨き続ける/ピアニストYouTuberの仕事

46641views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

14918views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

7827views

上野学園大学 楽器展示室」- Web音遊人

楽器博物館探訪

伝統を引き継ぐだけでなく、今も進化し続ける古楽器の世界

13383views

武豊吹奏楽団

われら音遊人

われら音遊人: 地域の人たちの喜ぶ顔を見るために苦しいときも前に進み続ける

2041views

パイドパイパー・ダイアリー

パイドパイパー・ダイアリー

もしもあのとき、バイオリンを習っていたら

5896views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26348views

ホルンの精鋭、福川伸陽が アコースティックギターの 体験レッスンに挑戦! Web音遊人

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ホルンの精鋭、福川伸陽がアコースティックギターの体験レッスンに挑戦!

11259views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

23943views

ジョージ・ハリオノ

音楽ライターの眼

高精度でエモーショナルな交響楽的ピアニズム、ロンドンで同時自動演奏/ジョージ・ハリオノ ピアノコンサート

321views

オトノ仕事人

歌、芝居、踊りを音楽でひとつに束ねる司令塔/ミュージカル指揮者・音楽監督の仕事

3477views

練馬だいこんず

われら音遊人

われら音遊人:好きな音楽を通じて人のためになることをしたい

6216views

楽器探訪 Anothertake

世界の一流奏者が愛用するトランペット「Xeno Artist Model」がモデルチェンジ

27035views

アクトシティ浜松 中ホール

ホール自慢を聞きましょう

生活の中に音楽がある町、浜松市民の音楽拠点となる音楽ホール/アクトシティ浜松 中ホール

15167views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

いまやサクソフォンは趣味となったが、最初は映画音楽だった

6979views

アコースティックギター

楽器のあれこれQ&A

アコースティックギターの保管方法やメンテナンスのコツ

5783views

日生劇場ファミリーフェスティヴァル

こどもと楽しむMusicナビ

夏休みは、ダンス×人形劇やミュージカルなど心躍る舞台にドキドキ、ワクワクしよう!/日生劇場ファミリーフェスティヴァル2022

3339views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

31386views