Web音遊人(みゅーじん)

5 Gravities

われら音遊人:5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性とグルーヴを生み出す

2019年末からのコロナ禍は、アマチュアバンドの活動にも多大な影響を及ぼしています。
活動休止を余儀なくされるバンドも少なくないなか、感染防止対策を徹底しながら、「今できること」に精いっぱい取り組んでいるバンドの様子をご紹介します。

結成直後にコロナがまん延。オンラインで始まった活動

5人のメンバーで結成されたバンド「5 Gravities」、略して「5Gs」。そのまま訳せば、5つの引力となるだろう。彼らの演奏を聴けば、そのネーミングに大いに納得する。5つの個性が引き付け合い、多様な音楽性を織りなしているからだ。

仕事に打ち込みつつも人生の大半を音楽と過ごしてきたメンバーたちは、それぞれに技術を磨いてきた凄腕ぞろい。「平均年齢は50代半ば。5Gsは5爺sでもあるんです」とギター担当の今出さんは笑う。

ジャンルにこだわらないのがこだわりだというが、あえていうならファンクやブラジル音楽のテイストを盛り込んだフュージョンということになるだろう。インストゥルメンタルが中心だが、ゲストボーカルを迎えることも。オリジナル曲の充実ぶりは、フュージョン系アマチュアバンドでは類を見ないほどだ。

5 Gravities

左から順に、原英敬さん(キーボード)、新屋敷昇さん(ベース)、森友嘉徳さん(ドラム)、廣郡拓さん(サクソフォン/フルート)、今出達也さん(ギター)

結成は、2020年春だった。メンバーのいずれかが誰かと知り合いという結びつきで、新たなバンドを立ち上げることに。ところが、その直後にコロナ禍に。「メッセンジャーでのやりとりで結成が決まったので、一度も集まれないままオンラインで音を重ねる形の活動が続いてきました」。キーボード担当の原さんがそう振り返る。

リモート・セッションでは遅延が発生するため、それぞれが自宅で録った音源を集めて編集。さらに音源と動画をミックスする作業を行ってきた。「サックスだけは自宅で演奏できず、メンバーをお待たせしてしまうこともありました。最近ようやくヤマハのデジタルサックスを手に入れたところです」とサクソフォン/フルート担当の廣郡さん。

リモート編集を重ねるうち、その可能性は広がっていった。編集を担ったベースの新屋敷さんは「各パートの波形を出してタイミングを調整したりなど、いろいろなことができるんですよね。3年間それをやっていたら、腕が上がりました」と笑顔を見せる。今出さんも「バランスやエフェクトなどミックスダウンで音質づくりができるので、おもしろくなりました」と語る。

制作した動画はユーチューブなどSNSに投稿したほか、毎年10万人以上が来場する「すみだストリートジャズフェスティバル」の応募時にも使われた。2020年と2021年は見事審査を通過して2年連続でオンライン祭りに参加。そして、2022年10月、3年ぶりに開催されたフェスティバルでついに人前でのライブデビューを果たすことになった。本番を控えて8月下旬にスタジオで行われた練習が、何と5人そろっての初顔合わせだった。

2022年に行われた「すみだストリートジャズフェスティバル」に出演。錦糸町駅前で演奏を披露した。

フェスティバル当日、「5Gs」に引き寄せられて集まったオーディエンスはおよそ200人!思わず踊り出す人も少なくなかったとか。11月には東京・中野のライブハウスでRCサクセションのコピーバンド等と共演。こちらも大盛況だった。

目標は祭りのゲスト?いや、海外フェス!

実はメンバー全員が、複数のバンドやオーケストラを掛け持ちしている。そんな中、「5Gs」はどんな存在なのだろう。
「みんながグルーヴ感を大切にしているのが、このバンドのよさ。そして、自由度が高いですね。ソロパートは、やりたいようにやっています」(ドラム担当の森友さん)。「煽られたり、煽ったり。そういう自由さはほかではあまりなく、楽しいです」(廣郡さん)。グルーヴと自由な魂がぶつかり合うインタープレイが「5Gs」の魅力の核といえそうだ。

今後の目標は、全国の地域の祭りや町おこしフェスティバルに呼んでもらうことだそう。「ギャラはおいしいごはんで」と原さん。「あとは海外フェスに出るとか」と今出さんが口にすると、メンバーから「おぉ~!」と歓声が上がった。

オンラインで生まれた「5Gs」。リアルな世界に活動を広げ、ますます引力を高めていくに違いない。

5 GravitiesのQ&A

Q.リアルな活動で気を付けていることは?
予定しているステージに出られなくなるということがないよう、常に体に気を遣っています。プロはバーターで入ってくれるサポートメンバーを備えていますが、私たちはそこまでできないので、ともかく一人ひとりが気を付けること。また、練習はなるべく広いスタジオを使うようにしています。空いていれば、スタジオベイド自由が丘店を利用していますね。普段の練習中は吹奏楽器やボーカルを除き、マスクを着用しています。

Q.配信、応募動画はどのような手順で作成したのですか?
最初にガイドトラックを作成し、そこにピアノ、次にドラムといった具合に徐々に積み上げていく感じです。メンバーそれぞれがCUBASEなどのDAW(Digital Audio Workstation)を使っていました。

バンド紹介

●バンド名:5 Gravities
●結成時期:2020年3月
●活動内容:2020年、2021年「すみだストリートジャズフェスティバル」(オンライン)参加。YouTubeなどに演奏動画を投稿。2022年夏からリアルな活動を開始し、同フェスティバルでリアルライブデビュー。11月には2度目のライブを開催。
●練習頻度:結成後にコロナがまん延したため、それぞれが自宅で練習。スタジオでの練習はこれまで6回。
●平均年齢:56歳
●メンバー:今出達也(ギター)、原英敬(キーボード)、廣郡拓(サクソフォン/フルート)、新屋敷昇(ベース)、森友嘉徳(ドラム)
YouTubeチャンネル

仕事を持ちながら音楽を楽しむ「われら音遊人」大募集!

音楽情報誌「音遊人」とWebマガジン「Web音遊人」にご登場いただける、仕事をしながら活動を続けているアマチュアバンドや楽団を募集しています。ジャンルは問いません。ぜひ、取材にご協力ください。
詳細はこちら

photo/ 宮地たか子
取材協力/スタジオベイド自由が丘店 東京都世田谷区奥沢5-1-16 奥沢駅前ビルB1F

本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。

facebook

twitter

特集

今月の音遊人 岡本真夜さん

今月の音遊人

今月の音遊人:岡本真夜さん「親や友達に言えない思いも、ピアノに聴いてもらっていました」

7943views

音楽ライターの眼

連載21[ジャズ事始め]空前のジャズ・ブームの陰で“新しい発見”を求める同志が出逢っていた

1657views

練習用のバイオリンとして進化する機能と、守り続けるデザイン

楽器探訪 Anothertake

進化する機能と、守り続けるデザイン

4338views

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

楽器のあれこれQ&A

これからアコースティックギターを始める際のギターの選び方や準備について

16184views

おとなの楽器練習記:岩崎洵奈

おとなの楽器練習記

【動画公開中】将来を嘱望される実力派ピアニスト、岩崎洵奈がアルトサクソフォンに初挑戦!

10604views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

弦楽器の“健康診断”から“治療”、健康アドバイスまで/弦楽器の調整や修理をする職人(前編)

13576views

グランツたけた

ホール自慢を聞きましょう

美しい歌声の響くホールで、瀧廉太郎愛にあふれる街が新しい時代を創造/グランツたけた(竹田市総合文化ホール)

6157views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

11839views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

専門家の解説と楽器の音色が楽しめるガイドツアー

7616views

われら音遊人:Kakky(カッキー)

われら音遊人

われら音遊人:オカリナの豊かな表現力で聴いている人たちを笑顔に!

7299views

山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

クラス分けもまた楽しみ、レッスン通いスタート

4269views

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする Web音遊人

音楽めぐり紀行

太平洋に浮かぶ楽園で、小笠原古謡に恋をする

8540views

今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

おとなの楽器練習記

【動画公開中】今、注目の若き才能 ピアニスト實川風が ドラム体験レッスン!

7584views

武蔵野音楽大学楽器博物館

楽器博物館探訪

世界に一台しかない貴重なピアノを所蔵「武蔵野音楽大学楽器博物館」

20525views

音楽ライターの眼

ブラッド・メルドーの『アフター・バッハ』は“無の境地”に至るショートカットなのかもしれない

4975views

弦楽器の調整や修理をする職人インタビュー(前編)

オトノ仕事人

見えないところこそ気を付けて心を配る/弦楽器の調整や修理をする職人(後編)

7700views

われら音遊人

われら音遊人

われら音遊人:人を楽しませたい!それが4人の共通の思い

5548views

豊かで自然な音と響きを再現するサイレントバイオリン「YSV104」

楽器探訪 Anothertake

アコースティックの豊かで自然な音色に極限まで迫る、サイレントバイオリン™「YSV104」

10930views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

11877views

サクソフォン、そろそろ「テイク・ファイブ」に挑戦しようか、なんて思ってはいるのですが

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォンをはじめて10年、目標の「テイク・ファイブ」は近いか、遠いのか……。

7169views

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

楽器のあれこれQ&A

ピアノやエレクトーンを本番で演奏する時の靴選び

44724views

東京文化会館

こどもと楽しむMusicナビ

はじめの一歩。大人気の体験型プログラムで子どもと音楽を楽しもう/東京文化会館『ミュージック・ワークショップ』

6579views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

27179views