Web音遊人(みゅーじん)

山口正介 Web音遊人

マウスピースの抵抗?音切れ?まだまだ知りたいことが出てくる、そこが面白い

サクソフォンの演奏は意外に簡単だということは前にも書いただろうか。運指は小学校のころ習った縦笛とほぼ同じだ。ただし、マウスピースというリコーダーにはないものがついている。

これが、なかなか思い通りにはいかないという意味で手ごわい。
そもそもマウスピースといっても、マウスピース本体と葦の茎を乾燥させて薄くスライスしたリードと、その2つを固定するリガチャーと呼ばれる留め具の3点からなっている。

この3点、それぞれに色々な種類があるから、やっかいだ。まずマウスピース本体には、先端に息を吹き込む隙間(これをティップオープニングという)があり、同じメーカーのマウスピースでも、その隙間の開き方にいくつかの種類がある。僕が使用しているマウスピースのカタログの解説によると、開き加減により5種類が用意され、狭いと安定し、音がクリアになると書かれている。広いと抵抗は増すが、音量が豊かになるという。

また、フェイシングという、マウスピース本体の先端からとリードが接着するまでの部分で、それが長いとレガートがかかりやすい太い音になり、短いと音切れがいい明快なサウンドが得られるとなっている。

以上はカタログからの受け売りだ。なるほど、それでは、と思っても、そもそもまだまだ初級者であり、抵抗とは何だろう、音切れとはなんだ、などと考えてしまう。
ちなみにレッスンを始めてかれこれ10年にはなるのだが、いまだに何をもって抵抗といい、音切れというか、わかっていない。もしかしたら上級者にならないとわからないことなのかもしれない。
いずれにしても、まだまだ、いくらでも知りたいことが出てくるのだ。そこが面白い。ともかく、順列組み合わせで考えても天文学的な数があると言っていいだろう。

僕は、マウスピースとしては購入時の付属品を使っているのだが、大変、性能がいいようだ。型番は4CM。
市販の参考書などでは1箱10枚セットで売られているリードのうち、使えるのは3枚程度、と書かれている。これは自分が音を出しやすいリードが3割程度、という意味らしい。

だが、このマウスピースではいつも10枚中8枚くらいが問題なく使用できている。これはすごいことだと思う。

山口正介 Web音遊人近々、仕事でニュージーランドへ行くことになりました。クジラの取材で、船に乗って海の王者を見にいくのだとか。あちらは冬らしいので、海の上はけっこうな寒さだろうなと思っても、いったい何を着ていけばよいのだろう。
そんなわが身の心配をしていたら、取材スタッフからやっかいな提案がありました。あるCMで、有名な演奏家がサクソフォンを吹き、歌うクジラとセッションしている映像を見つけだし、せっかくだから山口さんもチャレンジしてください、などと言う。冗談かと思っていたら、どうも本気らしい。冬の海に向かって演奏するなんて、そんなことはできないと断ったのですが、諦めてくれません。もうすぐ出発だというのに、さて、どうなることやら。

■山口正介〔やまぐち・しょうすけ〕

作家。映画評論家。1950年生まれ。桐朋学園芸術科演劇コース卒業。劇団の舞台演出を経て、小説、エッセイなどの文筆の分野へ。主な著書に『正太郎の粋 瞳の洒脱』『ぼくの父はこうして死んだ』『江分利満家の崩壊』など。2006年からヤマハ大人の音楽レッスンに通いはじめ、アルトサクソフォンのレッスンに励んでいる。

 

特集

今月の音遊人

今月の音遊人:城田優さん「音や音楽は生活の一部。悲しいときにはマイナーコードの音楽が、楽しいときにはハッピーなビートが頭のなかに流れる」

7915views

ロニー・モントローズの最後のアルバム『10x10』が遂に発売

音楽ライターの眼

ロニー・モントローズの最後のアルバム『10X10』が遂に発売

7166views

Venova(ヴェノーヴァ)

楽器探訪 Anothertake

スタイリッシュで斬新なデザイン。思わず吹いてみたくなるカジュアル管楽器「Venova(ヴェノーヴァ)」の誕生

10958views

CLP-825WH

楽器のあれこれQ&A

はじめての電子ピアノを選ぶポイントや練習を続けるコツ

3228views

大人の楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

おとなの楽器練習記

おとなの楽器練習記:バイオリニスト岡部磨知がエレキギターを体験レッスン

20278views

オトノ仕事人

新たな音を生み出して音で空間を表現する/サウンド・スペース・コンポーザーの仕事

7766views

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツメモリアル

ホール自慢を聞きましょう

武満徹の思い「未来への窓」をコンセプトに個性的な公演を/東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアル

15362views

こどもと楽しむMusicナビ

オルガンの仕組みを遊びながら学ぶ「それいけ!オルガン探検隊」/サントリーホールでオルガンZANMAI!

9450views

小泉文夫記念資料室

楽器博物館探訪

世界の民族楽器を触って鳴らせる「小泉文夫記念資料室」

24565views

われら音遊人:クラノワ・カルーク・ オーケストラ

われら音遊人

われら音遊人:同一楽器でハーモニーを奏でる クラリネット合奏団

8703views

山口正介さん Web音遊人

パイドパイパー・ダイアリー

サクソフォン教室の新しいクラスメイト、勝手に募集中!

4910views

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ポロネーズに始まりマズルカに終わる、ショパンの誇り高き精神をめぐるポーランドの旅

32171views

おとなの楽器練習記

【動画公開中】ギタリスト木村大とピアニスト榊原大がトランペットに挑戦!

7808views

浜松市楽器博物館

楽器博物館探訪

世界中の珍しい楽器が一堂に集まった「浜松市楽器博物館」

33237views

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

音楽ライターの眼

ベルリン・フィル内に室内合奏団を生んだ、シューベルトの《八重奏曲》を聴く

6697views

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

オトノ仕事人

音楽文化のひとつとしてレコーディングを守りたい/レコーディングエンジニアの仕事(後編)

6569views

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

われら音遊人

われら音遊人:バンド経験ゼロの主婦が集合 家庭を守り、ステージではじける!

9244views

ギター文化館

楽器探訪 Anothertake

歴史的ギターの音を生で聴けるコンサートも開催!

7730views

東広島芸術文化ホール くらら - Web音遊人

ホール自慢を聞きましょう

繊細なピアニシモも隅々まで響く至福の音響空間/東広島芸術文化ホール くらら

14279views

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい 山口正介

パイドパイパー・ダイアリー

『チュニジアの夜』は相当に難しいが、次回のレッスンが待ち遠しい

5895views

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

楽器のあれこれQ&A

楽器上達の心強い味方「サイレント™シリーズ」&「サイレントブラス™」

40123views

ズーラシアン・フィル・ハーモニー

こどもと楽しむMusicナビ

スーパープレイヤーの動物たちが繰り広げるステージに親子で夢中!/ズーラシアンブラス

15125views

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅 - Web音遊人

音楽めぐり紀行

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブにサルサ!キューバ音楽に会いに行く旅

26757views