
今月の音遊人
今月の音遊人:辻󠄀井伸行さん「ピアノは身体の一部、大切な友だちのようなものです」
3695views
デジタル技術が広げるアコースティックギターの可能性──トランスアコースティックギター「TAG3 C」
この記事は5分で読めます
2649views
2025.2.27
tagged: 楽器探訪, トランスアコースティックギター, TAG3 C
アコースティックギターでありながら、ボタンひとつでエフェクトをかけたサウンドを楽しめるヤマハのトランスアコースティックギター。第1世代より多機能になった第2世代は、演奏や曲づくりの新しい相棒となりそうだ。
アンプやスピーカーを使わず、ギター1本でエフェクトをかけた演奏を楽しめるトランスアコースティックギター。2016年に初代モデルが発売され、ボディの形状や素材の違いでバリエーションを増やしてきた第1世代に続き、2024年11月、ギターでより幅広い演奏・表現を楽しむための機能を搭載した第2世代「TAG3 C」が発売された。
「第1世代は、最小限のエフェクトのみを搭載し、気持ちよくエフェクトサウンドを楽しめることが特徴です。一方、第2世代は、エフェクトの種類を増やし、ルーパーとオーディオ再生機能を新搭載することで、より直感的でクリエイティブな演奏・作曲ができるようになっています」と、商品企画を担当する江國晋吾さん。江國さんは、トランスアコースティックギターが影も形もなかったときからプロジェクトの立ち上げに参加。開発陣が持っていた100を超えるアイディアをもとに試作を重ね、製品化のために奔走してきたという。
(写真左)商品企画担当の江國晋吾さん。現在は商品企画だが、第1世代から第2世代にわたって開発・設計を担当。(写真右)マーケティング担当の和田哲弥さん。「予想以上の反響の大きさをうれしく思っています」と語る。
第2世代「TAG3 C」で進化した点はいくつかあるが、アコースティックギターの可能性を大きく広げるのがルーパー機能。コード演奏をギター本体に録音し、再生しながらメロディを演奏できる。
「ルーパー自体は一般的なものですが、外部機器を接続することなく、ギター本体からループフレーズを鳴らすことはこれまでにないアイディアです。録音は最長30分できるので、フレーズを重ねていく多重録音や、自分の演奏を録音・再生して振り返りをすることもできます。さらに、ギターが上手な人に自分の『TAG3 C』を弾いてもらい、録音したデータを自宅で再生して参考にするといった使い方もできます」(江國さん)
なお、ルーパー機能は本体のサイド(側板)にあるボタンでも操作できるが、奏者が表板の円形マーク部分を叩いてループフレーズの録音から再生に切り替えられるタップセンサーを採用し、ストレスのないスムーズな操作が可能になっている。
「開発で苦労したのは、奏者が演奏時に発する音と、センサーの操作のために叩く音をどうやって選別するかということです。というのも、演奏中、奏者の手指は表板のさまざまな場所に触れますし、ギターを打楽器のように叩く奏法もあります。演奏の邪魔をせず、かつ操作の打音のみに反応する仕組みを考えるうえでは多くのトライアンドエラーがありました」(江國さん)
もうひとつ、第2世代で新たに搭載されたのがBluetooth接続によるオーディオ再生機能。第1世代のときからその実験を行っていたというが、楽曲やバッキングトラックを流しながらギターを弾いたり、弾き語りの歌唱の練習をしたりできる。
(写真左)ハイポジションでの演奏がしやすいカッタウェイを採用。(写真右)ヤマハロゴとペグの色は、高級感のあるシャンパンゴールド。ストラップピンと、シールドをつなぐエンドピンジャックも同じ色で統一されている
第2世代の進化を実現するための鍵となるのは、ギター内部に設置する2基のアクチュエーター。
「ギターの音は、サウンドホールだけでなく、表板・裏板などからも出ています。第2世代でエフェクトの精度を向上させ、ルーパーで再生するバッキングやオーディオの音質を上げるためには、ギターの前側(表板)からも音を出す必要があることがわかりました」と江國さん。
さらに、独自の研究により、楽器の前側と後ろ側で鳴らす音域(周波数)を分けるほうが音色や響きがよくなることが判明。表板では高音域、裏板では中低音域を鳴らす仕様を採用しているという。
「それぞれの音域を再現するのに適したアクチュエーターを開発し、表板と裏板で振動の方式を変えています。さらに、加振器を楽器のセンターに近い場所に置くほど低い音が出ることがわかったため、表板と裏板で設置する場所を調整しています」(江國さん)
「TAG3 C」の魅力は、演奏や作曲に関わる一連のプロセスを、ギター1本で実現できるところにある。
マーケティング担当の和田哲弥さんが教えてくれた。
「機能が増えた第2世代は、ギターへの造詣が深く、即興や作曲といった創造的な表現を追求するギタリストに適していると考えています。昨年秋に発売以来、SNSで世界中のギタリストが演奏動画や楽器の評価を発信しており、ルーパーやオーディオ再生についてコメントのやり取りが活発に行われています。ギター系ユーチューバーやインフルエンサーの発信をきっかけに多くの方々に興味を持っていただき、店頭で第2世代を体験していただけたらうれしいです」
「ギタリストが喜んでくれるギターを作りたい」という開発陣の思いから生まれたトランスアコースティックギター。アコースティックギターでありながら既存の枠を超えた「TAG3 C」を、一度手にしたら夢中になって弾いてしまうことだろう。
楽器を振動させるアクチュエーターを1基から2基に増やし、より質の高いエフェクト音と、迫力あるバッキングを再現するルーパー機能を実現。新たにBluetooth機能も搭載し、スピーカーとしてリスニングも楽しめる。
文/ 武田京子
本ウェブサイト上に掲載されている文章・画像等の無断転載・無断使用を固く禁じます。
tagged: 楽器探訪, トランスアコースティックギター, TAG3 C
ヤマハ音遊人(みゅーじん)Facebook
Web音遊人の更新情報などをお知らせします。ぜひ「いいね!」をお願いします!
楽器・オーディオ
3750views
ニュース
3557views
楽器・オーディオ
2649views